書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
ようこそ! 森のようちえんへ
自然のなかの子育てを語る
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2013年11月
- 書店発売日
- 2013年11月20日
- 登録日
- 2013年11月1日
- 最終更新日
- 2017年8月9日
紹介
初の森のようちえん入門書。四季を通じ自然豊かな場所で子育てをする森のようちえんの保育者たちが、その活動への経緯、内容、保育への思い、今後のあり方などを具体的につづり、その魅力と可能性をわかりやすく伝える。
目次
第Ⅰ部 森の保育を語る
第1章 森のようちえんには「すべて」がある! 三重県…森の風ようちえん 嘉成頼子
第2章 自分で考え自分で決める! 山梨県…森のようちえんピッコロ 中島久美子
第3章 自分たちで生活をつくれるように! 滋賀県…せた♪森のようちえん 西澤彩木
第4章 お母さんと森のようちえん 岐阜県…森のわらべ 多治見園 浅井智子
第5章 自然とくらしのつながりを日常的に実感 愛知県…森のたんけんたい 小林直美
第6章 保育園だからこそできること 神奈川県…もあな☆ちいさな木 野村直子
第7章 「Akiha森のようちえん」から「里山子育て支援センター」への思い 新潟県…Akiha森のようちえん 原 淳一
第8章 森のようちえんを運営する力 鳥取県…まるたんぼう 西村早栄子
第9章 普通の幼稚園が森のようちえんに変身! 高知県…もみのき幼稚園・めだか園 兵等弥生
第10章 温かさに囲まれて森の中できらきらと駆ける 岐阜県…ながら幼稚園 大矢美佳
第Ⅱ部 もっと森のようちえんを知るために
第11章 森のようちえんの運営形態について 京エコロジーセンター 白戸渓子
第12章 森で子どもと未来を育む 京都教育大学 岡部美香
第13章 なぜ、いま、森のようちえんなのか 岐阜大学 今村光章
第14章 日本型? 森のようちえん 森のようちえん全国ネットワーク 運営委員長 内田幸一
前書きなど
はじめに
ここ数年、森のようちえんがすこしずつ増えて、各地でひそかな「にぎわい」を見せています。ただ、いまだに、森のようちえんを定義することは難しいので、日本全国で何園あるかは定かではありません。
それでも、以前にもましてひっそりと増えていることは間違いないでしょう。
そのような「にぎわい」を背景に、テレビや新聞、雑誌などで、森のようちえんが次々に紹介されています。昨今では、ネット上の映像もあるため、私たちは、森のようちえんで活動する子どもたちの姿をたやすく見ることができます。
しかし、森のようちえんの保育者たちは、どのような願いをもってこうした保育に取り組んでいるのでしょうか。そうした胸に抱いた思いを記した書物はありませんでした。保育に取り組む人たちの生の声は、なかなか一般の方には届いていなかったのです。
そのため、森のようちえん関係者や保育者(幼稚園教諭・保育士)、ならびに、研究者を読者対象として、『森のようちえん-自然のなかで子育てを』(解放出版社、2011年)を出版しました。この書には、行事型森のようちえんの設立経緯や日本とドイツの森のようちえんの訪問記などが盛りこまれ、手前みそながら、ある一定の情報提供の役割を果たせました。
しかしながら、それぞれの森のようちえんの保育者の思いを十分に盛りこむことはできませんでした。
残念ながら、森のようちえんの魅力を十分には伝えきれていなかったのです。そこで、今、ここに、森のようちえんの実践者の声を生でお伝えする『ようこそ! 森のようちえんへ-自然のなかの子育てを語る』をお届けしたいと思います。
森のようちえんの保育者たちが、日々、どのような思いで保育を行っているのか。なぜ、どのような経緯を経て、どんな困難を乗り越えて、こうした保育にたどりついたのか。これから森のようちえんはどこへ向かおうとしているのか。言葉にすることは極めて困難ですが、本書では読者の皆さまに森のようちえん実践者たちの思いをきちんと届けたいと思います。
森のようちえんには共通となる土台がありますが、とても多様です。ですから、まずは、そうした多様性を感じていただきたいと思います。また、森のようちえんが、通常の幼稚園や保育所と対立している概念であると誤解されることもあります。しかし、けっしてそうではありません。普通の幼稚園や保育所でも、もちろん、こうした「森のようちえん(的)活動」はできるのです。そのこともお伝えしたいと考えています。
こうした「森の保育」があるということ、ならびに、「ひっそり」とではあるけれど、それに真摯【しんし】に取り組んでいる保育者が存在することを伝えたいと思います。そして、森のようちえんの「にぎわい」に少しばかりでも貢献できればと願っています。
編者
上記内容は本書刊行時のものです。