版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
森のようちえん 今村 光章(編著) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

森のようちえん (モリノヨウチエン) 自然のなかで子育てを (シゼンノナカデコソダテヲ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
A5判
縦210mm 横149mm 厚さ11mm
重さ 293g
174ページ
並製
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-7592-6746-4   COPY
ISBN 13
9784759267464   COPY
ISBN 10h
4-7592-6746-8   COPY
ISBN 10
4759267468   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年11月
書店発売日
登録日
2011年9月16日
最終更新日
2011年10月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-09-25 季刊 森林総研    No.66(2024年9月25日)
評者: 巻頭対談:子どもたちとつくる持続可能な未来 (記事内)
MORE
LESS

紹介

四季を通じて、森などの自然豊かな場所で子どもを保育する「森のようちえん」。自然のなかでいきいきと遊ぶ子どもたちの姿を描写し、その保育の魅力と可能性を存分に伝える。日本とドイツでの活動を本格的に紹介。

目次

第1部 実践編
第1章 森のようちえん活動をはじめました 今村光章
1 行事型森のようちえん活動に至るまで
2 ぎふ☆森のようちえんの活動の経緯
3 融合型森のようちえん活動のサポート

コラム1 「いま、ここ」にいのちの源流を 嘉成頼子
コラム2 始動したばかりの森のようちえん活動 渡辺玲・細川志保

第2章 森のようちえんを旅して 西澤彩木
1 森の子どもたち
2 森の大人たち
3 森のようちえん旅日記
4 森のようちえんの旅を通して

コラム3 信じて待つ 浅井智子
コラム4 仲間と楽しむ自然のなかでの子育て 小林直美

第3章 ドイツの森のようちえんを訪れて 水谷亜由美・今村光章
1 「森のようちえん ベンスハイム」の体験報告
2 卒園児対象の森のようちえんと二歳児対象の活動
3 ドイツの森のようちえんから学んだこと

コラム5 ドイツの森のようちえんを支える仕組み 東方真理子

第4章 森のようちえんの広がりと深まり 木戸啓絵
1 ドイツの森のようちえん
2 日本の森のようちえんとの比較
3 森のようちえんとシュタイナー教育およびホリスティック教育とのつながり

コラム6 森のようちえんを運営する! まるたんぼうの場合 西村早栄子
コラム7 くじら雲のこれから 依田敬子

第2部 理論編
第5章 森のようちえんの歴史と理念 今村光章
1 用語「森のようちえん」の由来とその意味
2 日本への森のようちえんの紹介
3 ドイツにおける森のようちえんの歴史と理念
4 日本における森のようちえんの歴史と理念

第6章 森のようちえんの意義を考える 今村光章
1 森は最高の保育現場…自由な時空と無制約なかかわり
2 遊びこむ体験への扉をひらく…溶解体験で世界と一つになる経験
3 人間になる教育と「動物性」を再認識する教育

あとがき 本当は秘密にしたい森のようちえんのおいしさ
執筆者一覧

前書きなど

 年間を通して定期的に同じ森へ出かけ、基本的には自由保育とする活動を、「森のようちえん」と称する。ただ、森での活動の頻度はさまざまである。1年じゅう野外保育をしている園もあれば、月に数回という団体もある。保育内容も自由保育に限らない。その特徴をとらえて、園舎をもたない幼稚園であるとか、壁やドアのない幼稚園として紹介されることもある。だが、園舎を有するところもある。ともあれ「森のようちえん」とは、自然が豊かな広々とした空間で、ゆっくりと時間を過ごし、自然のなかで子どもの自主性を大切にすることを軸にした保育のあり方である。既存の幼稚園教育と対立するものではない。
 もちろん、運営の形式によって多彩なタイプがある。保護者を含む自主的なグループが通年で運営する自主保育の形式である通年型森のようちえんもあれば、園外活動の1部に森のようちえん活動を取り入れている幼稚園や認可型保育所である融合型森のようちえんもある。自然学校や任意団体が行事で実践する行事型森のようちえんもある。また、一口に森のようちえんといっても、保育内容は多彩である。
 それでも多くの共通点がある。まず、定期的に森や自然が豊かな場所に子どもとともに出かける。それもたいてい決まった場所で活動する。そして、寒い日も暑い日も雨の日も雪の日も、よほどの荒天ではないかぎり活動する。同じ場所に年間通じて出かける活動を続けると、四季折々の自然の変化やリズムを知ることができる。五感を働かせて自然の動きを感じ取り、自由な遊びを行う時間を大切にすることも可能になる。そして子どもの安全確保のために、保護者の積極的な関与が必要になる。
 このような森での保育の活動は、1950年代にスウェーデンやデンマーク、ドイツで生まれ、いま、欧米や韓国や中国をはじめ、急速に世界各国に広がりつつある。
 こうした広がりを受けて、日本では2005年から、森のようちえんの関係者らが集う「森のようちえんフォーラム」がはじまった。2010年には400名を超える参加者が全国各地から山梨県の清里に集まった。このフォーラムでは、森のようちえんをはじめたいという意欲にあふれる参加者が、すでに森のようちえん活動を実践している参加者の話を食い入るように聞きいる。子どもを森のようちえんへ通わせたいと願う親たちは、幼い子どもの手を引きながらメモを取る。幼稚園と保育所の関係者らも、もう一つの幼児教育のイメージを求めて、熱のこもった議論に参加する。森のようちえんにはいま、熱いまなざしが注がれている。
 本書の目的は、森のようちえん活動に興味をもっていただくことである。そこで、日本における森のようちえんの実践を報告し、その成果と課題を検討する。ドイツの森のようちえんの紹介も行い、森のようちえん活動の意味について考察する。さらに、幼児教育と保育の関係者や研究者にもこの活動の意義を再考していただく契機も提供する。

著者プロフィール

今村 光章  (イマムラ ミツユキ)  (編著

1965年、滋賀県大津市生まれ。1996年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。現在、岐阜大学教育学部准教授。博士(学術)。専門は、幼児教育学、環境教育。
単著に、『環境教育という〈壁〉』(2009年 昭和堂)、『アイスブレイク入門』(2009年 解放出版社)、『ディープ・コミュニケーション』(2003年 行路社)。
編著に、『持続可能性に向けての環境教育』(2005年 昭和堂)、『共に育ちあう保育を求めて』(2003年 (株)みらい)、『環境教育への招待』(2002年 ミネルヴァ書房)。
共著に、『プラットフォーム 環境教育』(2008年 東信堂)、『教育学への誘い』(2004年 ナカニシヤ書店)、『物語の臨界―物語ることの教育学』(2003年 世織書房)、『応答する教育哲学』(2003年 ナカニシヤ出版)、『コミュニケーションをデザインする』(2003年 行路社)、『社会哲学を学ぶ人のために』(2001年 世界思想社)。

上記内容は本書刊行時のものです。