版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
続かくれスポット大阪 吉村 智博(著) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

続かくれスポット大阪 (ゾクカクレスポットオオサカ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ9mm
重さ 167g
125ページ
並製
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-7592-4223-2   COPY
ISBN 13
9784759242232   COPY
ISBN 10h
4-7592-4223-6   COPY
ISBN 10
4759242236   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C0025  
0:一般 0:単行本 25:地理
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年3月2日
最終更新日
2015年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

大都市大阪は、近代に入り往還や街道、河川のいくつかも整備され、文化の普及とあわせて人的な交流も盛んにおこなわれていった。
しかし、華やかさばかりでない面についても出てくることになる。
それらは、墓所、火葬場などの共同利用施設、塵芥処理場、屠場など食と排泄にかかわる衛生施設、
避病院や監獄など隔離収容施設、遊郭などの遊興施設として、近代の都市空間から峻別され形成された。
そして部落やスラム、寄せ場に近接ないし内部に重層的に組み込まれ、外形的な平等・公平を担保する
日本型「市民社会」(物理的に市街中心部とその周縁)へと転形していくことになる。
 一方で、部落や貧困、スラム、寄せ場などの生活環境を改善・矯風していくための具対策も実践されてくる。
それには、内務省官僚、行政警察関係者、社会事業家、宗教家、教員などがその役割をになった。
 前著『かくれスポット大阪』のエリアをもう少しひろげ、加えて社会事業をになった歴史上の人物にややシフトして街歩き(紹介)をしたい。

目次

序論 都市大阪のなかの差別

●続 トピックス編●
監獄署と博物場
市民館と社会部
避病院と済生会
善隣館と愛染園
太鼓と皮革
公教育と私教育
水平と融和
焼土と住宅
仮小屋と生活館
紹介所と自彊館
労働者と診療所
勤労と就学

補論 近代地図から読み解く都市大阪
 はじめに
 1 大阪市区改正とその変遷
 2 衛戍地としての城趾
 3 身体の規律と学校・工場・監獄
 4 交通網の整備と鉄道・橋梁
 5 遊興空間の再編と文化
 6 四カ所・七墓と摂津役人村
 おわりに

著者プロフィール

吉村 智博  (ヨシムラ トモヒロ)  (

1965年1月 京都市生まれ
1988年3月 立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業
2012年3月 大阪市立大学 博士(創造都市)取得
 専攻は、都市周縁社会史
 現在、大阪市立大学特別研究員、大阪教育大学非常勤講師

[主要著書]
『かくれスポット大阪』解放出版社、2013年
『近代大阪の部落と寄せ場-都市の周縁社会史』明石書店、2012年
『釜ヶ崎のススメ』(共著)洛北出版、2011年
『もっと知りたい 部落の歴史・近現代20講』(共著)解放出版社、2009年

上記内容は本書刊行時のものです。