版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ステレオタイプとは何か クレイグ・マクガーティ(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ステレオタイプとは何か (ステレオタイプトハナニカ) 「固定観念」から「世界を理解する“説明力”」へ
原書: STEREOTYPES AS EXPLANATIONS

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
304ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7503-2500-2   COPY
ISBN 13
9784750325002   COPY
ISBN 10h
4-7503-2500-7   COPY
ISBN 10
4750325007   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2007年2月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人は世界を理解するためにステレオタイプを形成する――本書は,これまで否定的に理解されてきたステレオタイプをとらえ直し,その形成過程,つまり人間が社会集団に対する印象や見方をどのように発展させるかを社会心理学の最新理論で精査した初めての成果。

目次

はしがき
 (クレイグ・マクガーティ、ビンセント・Y・イゼルビット、ラッセル・スピアーズ)
第1章 ステレオタイプ形成の社会的・文化的・認知的要因
 (クレイグ・マクガーティ、ビンセント・Y・イゼルビット、ラッセル・スピアーズ)
第2章 カテゴリー形成としてのステレオタイプ形成
 (クレイグ・マクガーティ)
第3章 主観的本質主義とステレオタイプの生起
 (ビンセント・Y・イゼルビット、スティーブ・ロッヒャー)
第4章 ステレオタイプの内容形成における理論の役割
 (パトリシア・M・ブラウン、ジョン・C・ターナー)
第5章 錯誤相関とステレオタイプ形成:集団差異と認知的バイアスを理解する
 (マリエット・バーンドセン、ラッセル・スピアーズ、ジュープ・バン・デル・プライト、クレイグ・マクガーティ)
第6章 依存性と集団に関するステレオタイプ的信念の形成:対人間の認知から集団間の認知へ
 (オリビエ・コルネイユ、ビンセント・Y・イゼルビット)
第7章 ステレオタイプ形成における4タイプ:必要な手段による差異化
 (ラッセル・スピアーズ)
第8章 個人の心象から世界の集合的道具へ:共有されたステレオタイプによって集団はどのように社会的現実を表象し変化させるか
 (S・アレクサンダー・ハスラム、ジョン・C・ターナー、ペネロペ・J・オークス、キャサリン・J・レイノルズ、ベルトイアン・ドーゼ)
第9章 結論:ステレオタイプは選択的で、可変的で、そして議論のある説明である
 (クレイグ・マクガーティ、ラッセル・スピアーズ、ビンセント・Y・イゼルビット)
引用文献
人名索引
事項索引
監修・監訳者あとがき

前書きなど

監修・監訳者あとがき
 本書はCraig McGarty,Vincent Y.Yzerbyt,Russell Spears (Eds.) STEREOTYPES AS EXPLANATIONS, Cambridge University Press, 2002の全訳である。Craig McGarty(クレイグ・マクガーティ)はオーストラリア国立大学、Vincent Y. Yzerbyt(ビンセント・Y・イゼルビット)はベルギーのルーヴァン・カトリック大学、Russell Spears(ラッセル・スピアーズ)はアムステルダム大学に所属し、集団間関係、ステレオタイプ、偏見、社会的認知といった社会心理学の重要なテーマの研究を続けている研究者である。
 本書を訳出するに至った経緯は、社会心理学を専攻し、大学院時代から集団間葛藤や偏見・差別に関心を抱き、細々とステレオタイプ研究をしてきた監修者と、監訳者である有馬、山下が出会い、新たなステレオタイプ研究を日本に紹介しようと意気投合したことに始まる。その後、訳者の大坪氏と山崎氏[崎は大が立]との話し合いのもと、本書の翻訳を決意した。さらに、監修者の勤務先である武蔵大学において、若手の研究者も交えてステレオタイプ研究の新しい動向について話し合うべく、2006年に「武蔵社会心理学研究会」を発足させた。本書の翻訳は、この研究会の最初の共同作業である。
 日本では、認知の誤りや歪みとして否定的な面が強調されることの多いステレオタイプであるが、集団間関係を理解するうえで、マイナス面だけではない可能性をも探る研究をしたいと検討していたところで本書に出合った。ややもすると、詳しい実験手順の説明に気をとられてしまうが、本書の内容は、ステレオタイプを多面的に捉え直したものであり、原著に記されている以下の要約によく表れている。

 ステレオタイプ化は社会心理学の重大な争点の1つである。しかしながらステレオタイプが‘なぜ’また‘いかに’形成されるかについて、まだ多くは知られていない。
 本書は、ステレオタイプの形成過程、すなわち我々が社会集団に対する印象や見方をどのように発展させるかについて精査した初めてのものである。
 ステレオタイプ化に対する伝統的なアプローチでは、ステレオタイプは誤った、歪んだ過程によるものと仮定されている。しかし、本書はそれとは全く異なり、ステレオタイプは社会集団のある局面、とりわけ集団間関係を説明するために形成されるという主張を展開する。この説を発展させるために、本書ではステレオタイプ形成についての古典的なアプローチと現代的なアプローチを詳しく検討し、カテゴリー形成、本質主義、誤った関連づけ、相互依存、社会的現実、共有されたステレオタイプといった新しい概念を重視している。
 本書の結論は、ステレオタイプはまさに‘説明’であるということ、また同時に、ステレオタイプは極めて選択的で、変容可能で、意見の分かれる説明であるというものである。

 本訳書が日本での今後のステレオタイプ研究の発展に少しでも貢献できるなら幸甚である。

2006年12月
監修者 国広陽子
監訳者 有馬明恵、山下玲子

著者プロフィール

クレイグ・マクガーティ  (マクガーティ,クレイグ)  (編著

現職:オーストラリア国立大学准教授(心理学)
代表的著書:Categorization and Social Psychology(1999), Doing Psychology(1998)(共著), The Message of Social Psychology(1997)(共著)

ビンセント・Y・イゼルビット  (イゼルビット,ビンセント・Y)  (編著

現職:ベルギー、ルーヴァン・カトリック大学(新ルーヴァン)教授(社会心理学)
代表的著書:Stereotypes and Social Cognition(1994)(共著), Metacognition: Cognitive and Social Dimensions(1998)(共著)

ラッセル・スピアーズ  (スピアーズ,ラッセル)  (編著

現職:アムステルダム大学教授(社会心理学)
代表的著書:The Social Psychology of Stereotyping and Group Life(1997)(共著), Social Identity: Context, Commitment, Content(1999)(共著)

国広 陽子  (クニヒロ ヨウコ)  (

1948年生まれ
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
博士(社会学)
現職:武蔵大学社会学部メディア社会学科教授
著書:『テレビと外国イメージ――メディア・ステレオタイピング研究』(2004)勁草書房(共編著)、『都市環境と子育て』(2003)勁草書房(共著)、『主婦とジェンダー』(2001)尚学社(単著)他
論文:「テレビCMにみる日本人の自意識――単一民族社会の神話と「外国人」カテゴリーをめぐって」『メディア・コミュニケーション』No. 54(2004)(単著)、「現代日本のジェンダー変容と『ここがヘンだよ日本人』」『メディア・コミュニケーション』No. 53(2003)(単著)

有馬 明恵  (アリマ アキエ)  (監訳

1968年生まれ
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
博士(社会学)
現職:東京女子大学現代文化学部コミュニケーション学科助教授
著書:『テレビと外国イメージ――メディア・ステレオタイピング研究』(2004) 勁草書房(共著)
論文:“Gender stereotypes in Japanese television advertisements”(2003) Sex Roles: A Journal of Research, Vol. 49(単著)、「日本のテレビ・コマーシャルにみる異文化受容――ヘアケア関連CMの分析を中心に」『メディア・コミュニケーション』No. 54(2004)(単著)、「『ここがヘンだよ日本人』で描かれた日本人ステレオタイプの分析」『メディア・コミュニケーション』No. 53(2003)(共著)

山下 玲子  (ヤマシタ レイコ)  (監訳

1969年生まれ
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学
現職:武蔵大学社会学部メディア社会学科助教授
著書:『日本大衆文化と日韓関係――韓国若者の日本イメージ』(2002)三元社(共著)、『産業・組織心理学エッセンシャルズ』(2004)ナカニシヤ出版(共著)、『多様化するメディア環境と人権』(2006)御茶の水書房(共著)他
論文:「テレビニュースおよびワイドショーに対するリアリティが大学生の世界観に及ぼす影響について」『埼玉学園大学紀要人間学部篇』第4号(2004)(単著)、「テレビ視聴と子どものリアリティ形成について」『札幌国際大学紀要』32号(2001)(単著)、「ホストセリングCMおよびホストソールドCMが幼児に及ぼす影響過程について」『産業・組織心理学研究』第14巻第2号(2001)(単著)

上記内容は本書刊行時のものです。