書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
バイキングと北欧神話
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2005年12月
- 書店発売日
- 2005年12月6日
- 登録日
- 2010年2月18日
- 最終更新日
- 2015年8月22日
紹介
フランス,イタリアを攻撃し,ロシアを縦断してアラブ,アジア地域も窺い,コロンブスより500年も前にアメリカ大陸を発見した「バイキング」。北欧古代,欧州中世を豪壮華麗に彩ったその実像と,魅力にあふれた神話の世界に迫る,興趣尽きない歴史読み物。
目次
第1部 バイキングの活躍――西欧への衝撃
バイキングとは?
バイキング、その舟と武器と習俗
ノルウェーバイキング――アイスランド、グリーンランド(北北西への進路)
アメリカ大陸の「発見」
デンマークバイキング――英国、北フランスの植民、そして地中海へ(南進ルート)
スウェーデンバイキング――ビザンチンへの道(東方への道)
バイキングの滅亡――歴史の霧の中ヘ
バイキング関連主要事項年表
バイキング時代北欧三国族王譜
第2部 バイキングの神々――北欧神話の世界
北欧神話の神々
天地創造
イードゥンと黄金の林檎
神々への六つの贈り物
トールとヒミールの大釜
海神ニオルドと山岳女神スカーディ
バルデル神の死
ロキの懲罰
神々の黄昏(ラグナレーク)
北欧神話関連注釈
あとがき
参考文献
前書きなど
あとがき
中世フランチェスコ会派の神学者ボナベンチウスは著述家たちを四つのカテゴリーに分けて次のように説明している。先ず自分は何ものも加えることなく、また何ものも変えることなくある言説を引用する者――これを「記録者」と呼ぶ。次にある言説に何かを加えるが、しかし自分のものでない場合、これを「編纂者」と呼ぶ。第三に自分の言説と他者の言説を書くが、他者の言説が有力で、自分の言説はこれに説明的な場合、これを「注釈者」と呼ぶ。そして最後の第四のカテゴリーは、自分の言説と他者の言説を書くが、自分の言説が主力であり、他者の言説は自説の注釈、補足となるもの――これを著者と呼ぶ、と言っている。現代でも言えるところだが、これによれば本書は私の著作ではなく、私の編著であり、筆者はさしずめ「注釈者」というところであろうか。
と言うのも実はバイキングと北欧神話に関しては北欧はもちろん、英国、米国を中心に多数の研究書、一般書が刊行されており、わが国でも翻訳書、研究書を含めて何点にも上っている。上記の事情から自分独自の新説ないし新見解を打ち出すのは困難でもある(ボナベンチウスを引用した所以である)。
しかし編集や自由な部分的訳出や訳文スタイルその他を工夫することはできるかも知れない。その意味で、バイキングと彼らの信じたゲルマン民族の源流である北欧神話物語はこれまで別個に出されていたが、本書ではこれを一つに収めてみたのである。なお、北欧語の原音に近い仮名書きはもともと不可能であるため、ここではスウェーデン語発音の近似値を仮名書きで表記したことをお断りしておきたい。
という事情で筆者はこれまで読んできたバイキングと北欧神話に関する多数の外国語文献類(北欧語とともに英語の文献、辞典、読み物類が多いが、これは英国とバイキングの歴史的密着度と米国に北欧系移民が多い背景からである)を中心に書きためてきたメモをもとにして、北欧専門家および研究家の間では常識に近いものではあるが、一定の水準をもつバイキングと北欧神話のコンパクト版を、一般の知的関心層にとっても共通の知識となることを念頭に置きながら、書き上げてみた次第である。筆者の意図が成功したか否かは読者が判断されるところだが、幸いそれが達成されているならば筆者としてこんな嬉しいことはない。
平成一七年 秋
著 者
上記内容は本書刊行時のものです。