版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
エコラリアス ダニエル・ヘラー=ローゼン(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

エコラリアス (エコラリアス) 言語の忘却について

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
四六判
336ページ
定価 4,600円+税
ISBN
978-4-622-08709-0   COPY
ISBN 13
9784622087090   COPY
ISBN 10h
4-622-08709-X   COPY
ISBN 10
462208709X   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C1010  
1:教養 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年5月10日
最終更新日
2018年6月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-12-09 毎日新聞  朝刊
評者: 鴻巣友季子(翻訳家)
2018-08-25 朝日新聞  朝刊
評者: 都甲幸治(早稲田大学教授・アメリカ文学)
2018-07-15 読売新聞  朝刊
評者: 伊藤亜紗(東京工業大学准教授、美学者)
2018-06-10 毎日新聞  朝刊
評者: 沼野充義(東京大学教授・スラブ文学)
MORE
LESS

紹介

子どもは言葉を覚えるときに、それ以前の赤ちゃん語を忘れる。そのように、言葉はいつも「消えてしまった言葉のエコー」である。そして、忘れることは創造の源でもある。
言語の中にはつねにもうひとつの言語の影があり、失われた言語が響いている。言語の崩壊過程に言語の本質をみたヤコブソン、失語症を考察したフロイト、複数の言語を生きたカネッティ、死んだのに語る口を描いたポー、母語についてはじめて語ったダンテなどを導きに、忘却が言語の本来もつ運動性であることが浮上する。
アガンベンの英訳者として知られ、30代で本書を著し、恐るべき知性として話題を呼んだ、ヘラー=ローゼンの主著。流離こそが言語の核心であることを明かす、言語哲学の最重要書である。

目次

第一章 喃語の極み
第二章 感嘆詞
第三章 アレフ
第四章 消滅危惧音素
第五章 H & Co.
第六章 流離の地で
第七章 行き止まり
第八章 閾
第九章 地層
第十章 地滑り
第十一章 文献学の星
第十二章 星はまた輝く
第十三章 ニンフの蹄
第十四章 劣った動物
第十五章 アグロソストモグラフィー
第十六章 Hudba
第十七章 分裂音声学
第十八章 アブー・ヌワースの試練
第十九章 船長の教え
第二十章 詩人の楽園
第二十一章 バベルの塔

解説 ダニエル・ヘラー=ローゼンとは何者か?
訳者あとがき
原註
参考文献
索引

著者プロフィール

ダニエル・ヘラー=ローゼン  (ダニエルヘラーローゼン)  (著/文

1974年生。プリンストン大学教授。アガンベンの英訳者として知られる。仏語・伊語・独語・西語・露語、ラテン語・古典ギリシャ語・ヘブライ語・アラビア語に通じ、哲学・文学・歴史学・認知科学・言語学を鮮やかに論じる。著書にEcholalias (2005), The Inner Touch (2007), The Enemy of All (2009), The Fifth Hammer (2011), Dark Tongues (2013), No One’s Ways (2017) がある。

関口涼子  (セキグチリョウコ)  (翻訳

1970年生まれ。日本語とフランス語で著作活動を行なう詩人。詩集に『カシオペア・ペカ』『(com)position』『発光性diapositive』『二つの市場、ふたたび』『熱帯植物園』『グラナダ詩篇』(以上、書肆山田)『Calque』(P.O.L.)『Apparition』(Les Cahiers de la Seine)『Le monde est rond』(Creaphis)『Heriotropes』(P.O.L.)『Adagio ma non troppo』(Le Bleu du ciel)など。エッセイに吉増剛造との共著『機――ともに震える言葉』(書肆山田)。『陰影礼賛』の仏訳者としても知られる。訳書にエシュノーズ『ラヴェル』、ラヒーミー『灰と土』『悲しみを聴く石』、シャモワゾー『素晴らしきソリボ』、ヘラー=ローゼン『エコラリアス』ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。