版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ジャコメッティ  彫刻と絵画 デイヴィッド・シルヴェスター(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

ジャコメッティ 彫刻と絵画 (ジャコメッティチョウコクトカイガ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
A5判
280ページ
定価 5,000円+税
ISBN
978-4-622-07979-8   COPY
ISBN 13
9784622079798   COPY
ISBN 10h
4-622-07979-8   COPY
ISBN 10
4622079798   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C1071  
1:教養 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年6月13日
最終更新日
2018年6月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-08-18 朝日新聞  朝刊
評者: 椹木野衣(美術批評家)
2018-07-22 読売新聞  朝刊
評者: 鈴木幸一(インターネットイニシアティブ会長CEO)
MORE
LESS

紹介

「わたしは風物を見ることにそれほど関心がない。なぜなら、テーブル上のひとつのコップが以前よりもずっとわたしを驚かすからだ。(…)見えるとおりのコップを描こうとすることは、かなり控え目な企てのようにみえる。とはいっても、それは事実上不可能だとわかっているので、それが控え目なのか傲慢なのかさえももはやわからないのだ」(A・G)

「芸術家は、写生で仕事をしながらたがいに変化し矛盾する記憶の集積を構築しようが、あるいは記憶で仕事をしながら自分が見てきた思い出の総合を組み立てようが、けっして目的に達しえない。ジャコメッティの作品は、自分が見ているものをコピーしようとしてきたすべての芸術家が知る絶望を剝き出しにしておく。同時にそれは、いままでに見たいっさいのものとまさに同じ堅い核が存在するということ、そしてそれが固定化され、保存され、不滅のものであるかのように表現されうるということの主張なのである」(D・S)

ジャコメッティの彫刻はなぜかくも細いのか…。1948年に出会って以来親しく交流、矢内原伊作と同様にモデルとしてポーズをとり、ロンドンでの大回顧展をも実現させたイギリス人美術批評家・キュレーターによる金字塔的エッセイ。見ること、見たものを再現すること、そして創造することの意味を「全身芸術家」とともに考えつづけた半世紀の軌跡。1964年9月、著者を聞き手におこなわれたジャコメッティ・BBCインタビューを完全収録。

目次

まえがき

I
消え去るものの不滅化
暗闇のなかの盲目の男
時空の円板
対立するものの関連性
ヴィジョンの残余

II

わずかな変化とともに
失敗と発見
まったく見知らぬもの
単独者の現前
静寂のようなもの

ジャコメッティ・インタビュー


伝記的覚え書
謝辞
訳者あとがき

著者プロフィール

デイヴィッド・シルヴェスター  (デイヴィッド シルヴェスター)  (著/文

1924年、ロンドンに生まれる。美術評論家。執筆活動およびキュレーターとしての展示企画を通してアルベルト・ジャコメッティ、ヘンリー・ムーア、ルネ・マルグリットからフランシス・ベーコン、ルシアン・フロイドにいたる20世紀の重要な芸術家の作家評を確立。ヘンリー・ムーア財団評議員、テート・ギャラリー評議員、アート・カウンシル・オブ・グレイトブリテンのアドバイザー、パリ国立近代美術館の作品購入委員会メンバーなどを歴任。1993年、第45回ヴェネツィア・ビエンナーレではベーコン没後1年の回顧展キュレートにより金獅子賞受賞。2001年没。

武田 昭彦  (タケダアキヒコ)  (翻訳

1952年生まれ。法政大学大学院哲学専攻博士課程単位取得退学。美術評論家。共編書に矢内原伊作『ジャコメッティ』(みすず書房1996)『完本ジャコメッティ手帖』(全2巻、みすず書房2010)、論文 "An unknown country: Isaku Yanaihara’s Giacometti diaries", Giacometti: Critical Essays, Henry Moore Institute Ashgate, 2009ほか。訳書 シルヴェスター『ジャコメッティ 彫刻と絵画』(みすず書房2018)。

上記内容は本書刊行時のものです。