版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
活字とアルファベット 家辺 勝文(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

活字とアルファベット (カツジトアルファベット) 技術から見た日本語表記の姿 (ギジュツカラミタニホンゴヒョウキノスガタ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
376ページ
上製
定価 5,500円+税
ISBN
978-4-588-79601-2   COPY
ISBN 13
9784588796012   COPY
ISBN 10h
4-588-79601-1   COPY
ISBN 10
4588796011   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1055  
1:教養 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年10月
書店発売日
登録日
2010年9月17日
最終更新日
2012年2月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本語情報処理技術の前提となるいくつかの国内規格・国際標準の制定に関与してきた著者が、日本語の「活字」とアルファベットの違いに起因する文字コードの問題など、新しい技術環境における日本語表記と印刷・伝達形式について理論的に解説する。単なる技術解説ではなく、コンピューター以前の書き言葉のあり方を見なおし、新しい技術を歴史的文脈において評価するための材料をも提供する。〔情報処理・文字学〕

目次

 はじめに

第1章 最小単位としての文字
 1 文字に番号を振る
 2 文字とその文脈──二重の問題
 3 文字とテキストと“文字”列データ

第2章 言語の表記とそのバリエーション
 1 文字の多様性と冗長性
 2 手書きと印刷とデジタルテキスト
 3 文字コードという技術

第3章 行とページの中の文字
 1 印刷を前提とした表記形式
 2 和文と欧文
 3 ページの中の行と文字

第4章 文字コードで表現できないものを伝達する
 1 書籍の組版体裁と組版指定交換形式
 2 JIS X 4052とW3C勧告Ruby Annotation

 おわりに
 文献一覧
 関連用語・事項索引
 人名・団体名索引

版元から一言

電子ブックの開発技術者をはじめ、日本語情報処理に関心のあるすべての人におすすめします。

著者プロフィール

家辺 勝文  (ヤベ マサフミ)  (

1950年東京生まれ.慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了.仏語学・言語学専攻.フランス外務省・国立科学研究センター在外共同研究所 UMIFRE 19(日仏会館フランス事務所)事務局長.仏文日本歴史辞典(日仏会館刊,1995年完成)の編集・制作に携わる.日本工業規格「日本語文書の組版指定交換形式」(2000)および「日本語文書の組版方法」(2004)の原案委員会委員.著書に『デジタルテキストの技法』(ひつじ書房,1998),共著に『日本の文字文化を探る──日仏の視点から』(クリストフ・マルケ他編,勉誠出版,2010)などがある.

上記内容は本書刊行時のものです。