版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
マラルメの辞書学 立花 史(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

マラルメの辞書学 (マラルメノジショガク) 『英単語』と人文学の再構築 (エイタンゴトジンブンガクノサイコウチク)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
430ページ
上製
定価 5,200 円+税   5,720 円(税込)
ISBN
978-4-588-49511-3   COPY
ISBN 13
9784588495113   COPY
ISBN 10h
4-588-49511-9   COPY
ISBN 10
4588495119   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1098  
1:教養 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年9月
書店発売日
登録日
2015年8月11日
最終更新日
2015年10月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-12-11 週刊読書人
評者: 原大地=慶応義塾大学准教授・フランス文学専攻
MORE
LESS

紹介

19世紀後半のフランスで、一介の中学教師として英語を教えていた大詩人は、『英単語』という奇妙なテクストでいったい何を企図していたのか。マラルメ詩学の基礎をなす、文字や音のもつ神秘とその歴史性についての言語学的認識を、当時の古典語をめぐる教育文化・政策やヨーロッパ辞書学の系譜に位置づける前人未踏の探究。読み書きの根源に見出される「人文学」の問いとは何か?

「第1回 法政大学出版局・学術図書刊行助成」対象作品

目次

序論

第一章 『最新流行』の人文学
 第一節 歴史のなかの人文学
  1 自由学科から人文学へ
  2 人文学の目的と内容
  3 人文学の見直し
  4 現用語の教師マラルメ
  5 『最新流行』「教育の助言」の同時代性
第二節 『最新流行』の「教育の助言」概観
第三節 ブレアルと教科書たち
  1 ダイレクトメソッド
  2 文献学メソッド

第二章 『英単語』の辞書学 
 第一節 『英単語』刊行まで
 第二節 心の辞書学
 第三節 新教材としての『英単語』
  1 マラルメのダイレクトメソッド
  2 言語の歴史教育
  3 英語の(再)創造力
 第四節 人文学のための辞典
  1 マラルメの人文学
  2 詩作辞典「グラドゥス」の歴史
  3 グラドゥスの使い方
  4 心の中のグラドゥス

 補論 マラルメとアール
  1 『英語文献学』の背景
  2 『英語文献学』の「前書き」
  3 文献学の教科書か、文献学メソッドの教科書か

第三章 「一覧表」の構造
 第一節 「一覧表」の分析対象
 第二節 もともとの語彙
 第三節 語家族と孤立語
  1 語の家族とは何か
  2 語家族の内訳
  3 フランス語による翻訳と注釈
  4 擬音語と間投詞の扱い
  5 孤立語
 第四節 イニシャルの説明

第四章 「一覧表」の包括的イメージ
 第一節 ジャック・ミションの分析
 第二節 ミションの問題点
 第三節 ミションの可能性
 第四節 包括的イメージ

第五章 「一覧表」と辞書学
 第一節 辞典とその目的
 第二節 辞書学における配列問題
  1 意味的分類による挑戦
  2 語源的分類による挑戦

第六章 「一覧表」の分析
 第一節 イニシャル内の恣意性
  1 語たちの有縁化―語家族
  2 語家族たちの有縁化―イニシャルの説明
 第二節 イニシャル間の恣意性
  1 イニシャル間の形式的有縁化―音声学的序列
  2 イニシャル間の意味的有縁化― 「全体的な意味と音との諸関係」へ
 第三節 「一覧表」と現代の言語科学
  1 一覧表の挑戦
  2 一覧表の難点
  3 一覧表の歴史的位置づけ
  4 心内辞典
  5 知的記憶術

第七章 近代語と公共性
 第一節 言語の自己反省
  1 マルシャルによる辞書学
  2 言語をめぐる反省
 第二節 人類の生を生き直す
  1 非人称的な生き直し
  2 書物の遍在
 第三節 一覧表のトポス
  1 一覧表の可動性
  2 さまざまな観点
  3 さまざまな楽器

第八章 マラルメと人文学
 第一節 近代語人文学からフランス語人文学へ
  1 近代語人文学
  2 フランス語人文学
 第二節 パブリック・ドメイン
  1 爆弾と書物
  2 知の聖遺物
  3 フランスの高等教育
  4 文学基金
 第三節 マラルメの「文芸」
  1 「文芸」の二重性
  2 文字の神学
  3 人文学の空間

結論
 人文学の危機/『英単語』の辞書学/人文学の再構築/マラルメ以後

主要な書誌
あとがき

著者プロフィール

立花 史  (タチバナ フヒト)  (

1974年生まれ。早稲田大学等非常勤講師。フランス文学専攻。共著に『危機のなかの文学』(水声社)、『戦争と近代』(社会評論社)、『マラルメの現在』(水声社)ほか、論文に「マラルメの辞書学─『英単語』第一巻「一覧表」の解読」(『フランス語フランス文学研究』102号)、「デリダ美学の研究─文学、あるいはフィクション性の制度」(『現代思想』2015年2月)ほか、共訳書にデリダ『散種』(法政大学出版局)、同『哲学への権利1』(みすず書房)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。