版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「恩恵の論理」と植民地 岡田 泰平(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「恩恵の論理」と植民地 (オンケイノロンリトショクミンチ) アメリカ植民地期フィリピンの教育とその遺制 (アメリカショクミンチキフィリピンノキョウイクトソノイセイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
364ページ
上製
定価 5,700円+税
ISBN
978-4-588-37712-9   COPY
ISBN 13
9784588377129   COPY
ISBN 10h
4-588-37712-4   COPY
ISBN 10
4588377124   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C3022  
3:専門 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年9月
書店発売日
登録日
2014年8月6日
最終更新日
2015年2月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-02-15 毎日新聞
MORE
LESS

紹介

アメリカの植民地政策を象徴する教育制度がめざした革新主義的ユートピア社会はフィリピンに実現したのか。芽生えつつあったフィリピン・ナショナリズムを打ち砕き、土着文化の多様性を黙殺しつつアメリカが掲げた民主主義の実像を、教育行政の検証により明らかにする。差別と暴力に溢れた植民地の現実を認めてなお、植民地教育を「恩恵」とみなしてきたアメリカの歴史認識を問い直す労作。

目次

序章 アメリカ植民地期フィリピンと植民地教育を問い直す
 一 フィリピン植民地研究の意義
 二 アメリカ史から
 三 東南アジア史から
 四 フィリピン史から見た植民地教育
 五 本書の視角

第一章 アメリカ植民地主義と言語
 一 英語教育の導入
 二 公式化する英語認識
 三 多言語主義と階級性
 四 継続する言語問題

第二章 制度としての「恩恵」
 一 制度構築の根拠と展開
 二 教育財政の展開
 三 バリオ学校問題
 四 移植される教育行政
 五 中央集権的性格と「民主」

第三章 アメリカ人教員とフィリピン人教員
 一 教員雇用制度
 二 雇用に関する二つの根拠
 三 越境者の足跡(一)──フィリピン人エリート
 四 越境者の足跡(二)──アメリカ人教員

第四章 フィリピン人教員層と市民教育
 一 植民地における二つの文化
 二 学校文化のなかのフィリピン人教員
 三 「市民教育」とその展開
 四 フィリピン人教員の教育実践

第五章 抗争する歴史──植民地の地理・歴史教育
 一 カリキュラムと教科書
 二 「人種史」を規定する「地理」
 三 「発展」を語る「アメリカ史」
 四 革命と「フィリピン史」

第六章 フィリピン学校ストライキ論
 一 学校ストライキ前史
 二 一九三○年のマニラ高校ストライキの経過
 三 共産主義者・民族主義者の関与
 四 動員過程と運動の限界

第七章 反フィリピン人暴動とその帰結
 一 アメリカにおけるフィリピン人の経験
 二 排斥と容認のはざま
 三 交渉過程の微視的分析
 四 屈辱と救済
 五 脱植民地化と「恩恵の論理」

終章 植民地主義は継続しているか──二一世紀のフィリピン社会とフィリピン人

あとがき
参考文献
事項索引
人名索引

著者プロフィール

岡田 泰平  (オカダ タイヘイ)  (

1971年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。現在、静岡大学大学院情報学研究科講師。フィリピン史、アメリカ史、近代植民地主義研究。論文に「朝鮮人BC級戦犯問題の現在」(和田春樹・内海愛子・金泳鎬・李泰鎮編『日韓歴史問題をどう解くか』岩波書店、2013年、所収)、「植民地期タガログ語短編小説にみる教育と近代──農村・学歴・植民地都市」(永野善子編『植民地近代性の国際比較──アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験』御茶の水書房、2013年、所収)、「原爆文学と複数のアジア──N. V. M. GonzalezのThe Bamboo Dancersを読む」(大熊昭信・庄司宏子編『グローバル化の中のポストコロニアリズム』風間書房、2013年、所収)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。