版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アーカイブとは何か マリア・バルバラ・ベルティーニ(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アーカイブとは何か (アーカイブトハナニカ) 石板からデジタル文書まで、イタリアの文書管理 (セキバンカラデジタルブンショマデイタリアノブンショカンリ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
186ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-588-35006-1   COPY
ISBN 13
9784588350061   COPY
ISBN 10h
4-588-35006-4   COPY
ISBN 10
4588350064   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1022  
1:教養 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年1月
書店発売日
登録日
2011年12月6日
最終更新日
2012年1月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2012-06-02 図書新聞
評者: 和田敦彦
MORE
LESS

紹介

アーカイブ(文書館・公文書館)概念の変遷と発展を明らかにするとともに、アーキビストの職務と倫理、現代イタリアのアーカイブ行政と文書館の活動内容について幅広く概説する。電子化の急速な進展がもたらした革新と最新のプロジェクトを紹介しつつ、デジタル文書の問題点をも指摘した本書は、イタリアと同じく厖大な歴史的文書を扱う日本の文書行政関係者にも必携のハンドブックである。

目次



第一章 アーカイブという概念
  1  記憶の保存
  2  アーカイブの定義
  3 アーカイブの特徴
  4 アーカイブズの法的要件
  5 書類のライフサイクル
    要 約

第二章 イタリアのアーカイブ行政・組織
  1 多種のアーカイブズ
  2 イタリアのアーカイブ行政
  3 教会関連アーカイブズ
  4 ヨーロッパ連合のアーカイブズ
  5 いわゆる「新史料」について
    要 約

第三章 アーカイブの運営
  1 アーカイブの形成
  2 非現用文書と長期保存選別
  3 史資料
    要 約

第四章 運 用
  1 アーカイブすなわち長期保存用スペース
  2 閲覧と閲覧許可
  3 専門意見──アーキビストの役割と教育
  4 価値評価
    要 約

第五章 情報化とアーカイブズ
  1 はじめに
  2 国際情勢
  3 ヨーロッパの情勢
  4 イタリアの状況
  5 問題点と展望
    要 約
  
付録  
  1 「アーキビストの倫理に関する国際規定」
  2 二〇〇三年六月三〇日暫定措置令第一九六号

訳者あとがき  

関連法規  巻末
参考文献  巻末

著者プロフィール

マリア・バルバラ・ベルティーニ  (ベルティーニ,M.B.)  (

(Maria Barbara Bertini)
1997年より国立ミラノ文書館館長および付属古文書学校の校長を務め、公務の傍ら活発な執筆活動を展開している。本書のほか、Prevenire meglio che curare(『事後対応より事前予防の勧め』2002年)、La conservazione dei Beni archivistici e librari(『アーカイブ・図書財の保存』2005年)」などの著書がある。

湯上 良  (ユガミ リョウ)  (

東京外国語大学トルコ語科卒業、(株)日本電気勤務の後、2002年度よりヴェネツィア大学史学科に入学、2005年度イタリア政府奨学金留学生、2006年度Laurea取得、18世紀ヴェネツィア本土領の関税制度と社会に関する2009年度L. Specialistica卒業論文にて110 e lode獲得、現在Scuola dottorale del Veneto奨学金給付生(Scuola superiore di Studi storici, geografici e antropologici, 27 ciclo)。

上記内容は本書刊行時のものです。