版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
人間の尊厳と人格の自律 ミヒャエル・クヴァンテ(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

人間の尊厳と人格の自律 (ニンゲンノソンゲントジンカクノジリツ) 生命科学と民主主義的価値 (セイメイカガクトミンシュシュギテキカチ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
350ページ
上製
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-588-01024-8   COPY
ISBN 13
9784588010248   COPY
ISBN 10h
4-588-01024-7   COPY
ISBN 10
4588010247   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1310  
1:教養 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年2月3日
最終更新日
2015年3月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-08-15 図書新聞
評者: 品川哲彦
2015-06-14 東京新聞/中日新聞
評者: 雑賀恵子(評論家)
MORE
LESS

紹介

人間の尊厳とQOL評価、生殖医療、遺伝子診断、着床前診断と幹細胞研究、クローンと人格、医療情報の開示/拒否、インフォームド・コンセントの是非、自己決定による死の権利、臨死介助……。人間の生命に関わるバイオテクノロジーは、民主主義的価値に対していかなる問題提起を行うのか。それは哲学・倫理的な問いなのか、政治・倫理的な問いなのか。ヘーゲル研究から生命医療倫理学まで、幅広い領域で活躍し現代ドイツの倫理学研究をリードする著者の主著。

目次

日本語版への序文

序論 生命科学と民主主義的価値

第Ⅰ部 人間の尊厳

第1章 人間の尊厳とQOL評価との両立不可能性に反対して
第2章 着床前診断と幹細胞研究
第3章 政治的か倫理的か?──国家倫理評議会の着床前診断意見書に対する批判

第Ⅱ部 人格

第4章 生命科学と人格概念
第5章 クローニングと人格の同一性
第6章 自己―操作?


第Ⅲ部 自律
第7章 情報を受けての同意(インフォームド・コンセント)・情報を受けての拒絶・情報の拒絶
第8章 臨死介助
第9章 延長された自律

展望 多元主義的社会における人間の尊厳と人格の自律

クヴァンテの「プラグマティズム的人間学(Pragmatistische Anthropologie)」構想と生命医療倫理学の現在──監訳者あとがきに代えて

初出一覧
文献一覧
事項索引
人名索引

著者プロフィール

ミヒャエル・クヴァンテ  (クヴァンテ,M.)  (

(Michael Quante)
1962年生まれ。82年から89年にかけてベルリン自由大学とミュンスター大学で哲学とドイツ文学を学び、92年にはミュンスター大学のジープのもとでHegels Begriff der Handlung(『ヘーゲルの行為概念』)によって哲学博士号を取得。その後、2001年にPersonales Leben und menschlicher Tod(『人格の生と人間の死』)で教授資格を取得。04年にドュイスブルク‒エッセン大学実践哲学講座教授、05年からケルン大学実践哲学・近現代哲学講座正教授(07年から09年まではケルン大学生命科学倫理研究所所長)を務めたのち、09年からミュンスター大学実践哲学講座正教授。邦訳された著書に、『ヘーゲルの行為概念―現代行為論との対話』『ドイツ医療倫理学の最前線―人格の生と人間の死』(以上、リベルタス出版)、『人格―応用倫理学の基礎概念』(知泉書館)、がある。

加藤 泰史  (カトウ ヤスシ)  (監訳

1956年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。主な業績:Kant in der Diskussion der Moderne (herausgegeben von G. Schönrich und Y. Kato, Suhrkamp, 1996)、「現代社会における『尊厳の毀損』としての貧困──格差・平等・国家へのカント的アプローチ」(日本哲学会編『哲学』第60号、2009年)、A・ヴェルマー『倫理学と対話──道徳的判断をめぐるカントと討議倫理学』(監訳、法政大学出版局、2013年)。

追記

[訳者紹介]

小谷 英生(コタニ ヒデオ) 第3章担当
1981生まれ。群馬大学教育学部専任講師。主な業績:「隠された友情──『ゲッティンゲン書評』をめぐるカント-ガルヴェ往復書簡について」(『群馬大学教育学部紀要 人文社会編』第63巻、2014年)、「アダム・スミス──ネイション・ステイトの誕生」(『POSSE』vol.23、2014年)。

瀬川 真吾(セガワ シンゴ) 日本語版序文・序論担当
1983年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期過程/ドイツ・ミュンスター大学哲学部博士課程。主な業績:「ミヒャエル・クヴァンテ『人間の尊厳とパーソナルな自律 生命諸科学における民主主義的諸価値』における区分化戦略の有効性」(広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター編『ぷらくしす』第15号、2014年)。

高木 駿(タカギ シュン) 第1章担当
1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程/学術振興会特別研究員。主な業績:「シェリング『自我について』における新プラトン主義の再検討へ―最初期のシェリングの上昇概念を契機として」(『新プラトン主義研究』第12号、2013年)、B・ザントカウレン「フィヒテの『人間の使命』──ヤコービへの回答は成功したのか?」(大橋容一郎監修、高木駿・伊勢俊介訳、日本フィヒテ協会編『フィヒテ研究』第21号、2013年)。

高畑 祐人(タカハタ ユウト) 第6章担当
1961年生まれ。名古屋大学・南山大学(各非常勤講師)。主な業績:「自然美学的環境倫理論の環境教育的意義」(広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター編『ぷらくしす』第14号、2013年)、「環境倫理から見た『原発』問題―─高木仁三郎のエコロジー思想:その問題点と可能性」(中部哲学会編『中部哲学会年報』第44号、2013年)、「本質的自然資本の規範的説得力」(南山大学社会倫理研究所編『社会と倫理』第29号、2014年)。

辻 麻衣子(ツジ マイコ) 第9章担当
1985年生まれ。上智大学文学部哲学科研究補助員。主な業績:「自己意識論をめぐるイエナ期フィヒテとカント──『新たな方法による知識学』における五重の総合を手掛かりに」(日本フィヒテ協会編『フィヒテ研究』第21号、2013年)、「経験心理学から超越論哲学へ?―1780年前後の構想力概念」(上智大学哲学会編『哲学論集』第43号、2014年)、R・シュペーマン『原子力時代の驕り―─「後は野となれ山となれ」でメルトダウン』(山脇直司・辻麻衣子訳、知泉書館、2012年)。

徳地 真弥(トクチ シンヤ) 第7章担当
1980年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程。主な業績:A・ホネット『自由であることの苦しみ―─ヘーゲル『法哲学』の再生』(島崎隆・明石英人・大河内泰樹・徳地真弥訳、未來社、2009年)。

中澤 武(ナカザワ タケシ) 第2章担当
1963年生まれ。明海大学歯学部・東京薬科大学・小諸看護専門学校(各非常勤講師)。主な業績:Kants Begriff der Sinnlichkeit(frommann-holzboog, 2009)、「安全と納得のあいだで―─産科医療におけるインフォームド・コンセント再考の一視点」(日本医学哲学・倫理学会関東支部編『医療と倫理』第8号、2009年)、「感性的認識の学としてのエステティカ―─18世紀ドイツ啓蒙と美学の条件」(加藤泰史編『大学と学問の再編成に向けて』(行路社、2012年)。

中島 新(ナカシマ アラタ) 第6章担当
1988年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程。主な業績:M・ガブリエル「シェリング『世界年代』における時間哲学」(中島新訳、東洋大学国際哲学研究センター編『国際哲学研究別冊5 哲学と宗教―─シェリングWeltalterを基盤として』東洋大学国際哲学研究センター発行、2014年)。

中村 美智太郎(ナカムラ ミチタロウ) 第8章担当
1976年生まれ。静岡大学教育学部専任講師。主な業績:「シラーの調和的思考について―─ガダマーの批判と美的思索のリアリティ」(『倫理学年報』第58集、2009年)、「シェリング―悪と芸術」(三崎和志・水野邦彦編著『西洋哲学の軌跡―─デカルトからネグリまで』晃洋書房、2012年)、「醜のダイナミズム―─カントにおける吐き気をめぐる問題とアドルノの市民意識」(田中一嘉・中村美智太郎編著『ことばと文化の饗宴―─西洋古典の源流と芸術・思想・社会の視座』風間書房、2014年)。

馬場 智一(ババ トモカズ) 展望担当
1977年生まれ。長野県短期大学多文化コミュニケーション学科国際地域文化専攻助教。主な業績:『倫理の他者──レヴィナスにおける異教概念』(勁草書房、2012年)、「ユダヤ哲学から西洋哲学批判へ―─ジャコブ・ゴルダンと初期レヴィナス」(『哲學』第63号、2012年)、J・デリダ『哲学への権利Ⅰ』(西山雄二・馬場智一・立花史訳、みすず書房、2014年)。

南 孝典(ミナミ タカノリ) 第4章担当
1975年生まれ。東海大学文学部非常勤講師。主な業績:「フッサールにとってカントを語ることの意義とは何か―─『危機』と関連草稿におけるカント批判を中心に」(フッサール研究会編『フッサール研究』第6号、2006年)、「現実が基づくところとしての主観性を越えて―─ハイデガーによるカントの存在のテーゼ解釈をめぐって」(東京唯物論研究会編『唯物論』第86号、2011年)、「フッサール―アルケーの探求者」(三崎和志・水野邦彦編著『西洋哲学の軌跡―デカルトからネグリまで』晃洋書房、2012年)。

横山 陸(ヨコヤマ リク) 第5章担当
1983年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程/ドイツ・フライブルク大学哲学科。主な業績:「マックス・シェーラーにおける価値の現象学について―─価値と良心について」(『現象学年報』第30号、2014年)、Wird der kulturelle Wert im Gewisen realisiert? Max Schelersevolutionäre Wertethik und die Rolle des Gewissens(『ドイツ応用倫理学』第4号、2014年)、Th・W・アドルノ「技術と人文主義について」(横山陸訳、西山雄二編『人文学と制度』未來社、2013年)。

上記内容は本書刊行時のものです。