版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
散種 J.デリダ(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

散種 (サンシュ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
652ページ
上製
定価 5,800円+税
ISBN
978-4-588-00989-1   COPY
ISBN 13
9784588009891   COPY
ISBN 10h
4-588-00989-3   COPY
ISBN 10
4588009893   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1310  
1:教養 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年2月
書店発売日
登録日
2013年1月17日
最終更新日
2021年8月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-04-17 毎日新聞
2013-04-05 週刊読書人
MORE
LESS

重版情報

2刷 出来予定日: 2021-08-06
MORE
LESS

紹介

『グラマトロジーについて』『エクリチュールと差異』『哲学の余白』と並ぶデリダの初期代表作、待望の全訳! 〈書物〉の円環を破砕する「書物外」、ロゴスの真理を転覆させるパルマコン(薬/毒)としてのエクリチュール論「プラトンのパルマケイアー」、マラルメの詩学に形而上学の脱構築を見出す「二重の会」、ソレルスのテクスト機械に接ぎ木する「散種」の四篇が織りなす、書物ならざる書物の到来。

目次

書物外 序文

プラトンのパルマケイアー
Ⅰ 1.パルマケイア
  2.ロゴスの父
  3.息子たちの書き込み──テウト、ヘルメス、トート、ナブー、ネボ
  4.薬物=魔法の薬(パルマコン)
  5.呪術師(パルマケウス)
Ⅱ 6.犯罪者=人身御供(パルマコス)
  7.成分──白粉、幻影(ファンタスム)、祝祭
  8.パルマコンの遺産相続──家族の光景
  9.戯れ──パルマコンから文字へ、そして失明から代補へ

二重の会



散 種
Ⅰ 1.始 動
  2.装置あるいは枠
  3.切 断
  4.大現在の二重底
  5.ÉCRIT、ÉCRAN、ÉCRIN
  6.立ち会いの言説
Ⅱ 7.最初の前の回
  8.円 柱
  9.「東=ある」の四つ角
  10.接ぎ木、縁かがりへの回帰
  11.超過数

訳 注
訳者あとがき

著者プロフィール

J.デリダ  (デリダ ジャック)  (

(Jacques Derrida)
1930-2004年.アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者.パリの高等師範学校で哲学を専攻.同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める.西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域──文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほか──に多大な影響をもたらした.邦訳書に『エクリチュールと差異』『絵画における真理』『法の力』『ユリシーズ グラモフォン』『有限責任会社』『哲学の余白』『シニェポンジュ』『アーカイヴの病』(以上、法政大学出版局)、『声と現象』(理想社)、『グラマトロジーについて』(現代思潮新社)、『友愛のポリティックス』『フッサール哲学における発生の問題』『ならず者たち』(みすず書房)、『アポリア』(人文書院)、『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(岩波書店)、『死を与える』(筑摩書房)、『精神分析の抵抗』(青土社)、『マルクスの亡霊たち』(藤原書店)、『条件なき大学』(月曜社)ほか多数.

藤本 一勇  (フジモト カズイサ)  (

1966年生まれ.早稲田大学文学学術院教授.20世紀フランス哲学専攻.著書に『情報のマテリアリズム』(NTT出版)、『外国語学』(岩波書店)、『批判感覚の再生』(白澤社)、共著に『現代思想入門』(PHP研究所)、訳書にデリダ『哲学の余白』(共訳、法政大学出版局)、同『アデュー』、デリダ/ルディネスコ『来たるべき世界のために』、デリダ/ハーバーマス『テロルの時代と哲学の使命』(以上、岩波書店)、ラクー=ラバルト『歴史の詩学』(藤原書店)、『来たるべきデリダ』(共訳、明石書店)、『デリダ 政治的なものの時代へ』(共訳、岩波書店)ほか.

立花 史  (タチバナ フヒト)  (

1974年生まれ.早稲田大学非常勤講師.フランス文学専攻.共著に『危機のなかの文学』(水声社)、『近代の超克──フクシマ以後』(理想社、近刊)ほか、論文に「連鎖と交差──初期デリダ研究」(『AZUR』第7号)、「マラルメの辞書学──『英単語』第一巻「一覧表」の解読」(『フランス語フランス文学研究』102号)ほか.

郷原 佳以  (ゴウハラ カイ)  (

1975年生まれ.関東学院大学准教授.フランス文学専攻.著書に『文学のミニマル・イメージ──モーリス・ブランショ論』(左右社)、論文に「アブラハムから雄羊へ──動物たちの方を向くデリダ」(『現代思想』2009年7月号)、訳書にデリダ『滞留』(共訳、未來社)、ブランショ『ブランショ政治論集1958-1993』(共訳、月曜社)ほか.

上記内容は本書刊行時のものです。