版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
記憶の箱舟 鶴ヶ谷 真一(著/文) - 白水社
..
【利用不可】

記憶の箱舟 (キオクノハコブネ) または読書の変容 (マタハドクショノヘンヨウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:白水社
四六判
272ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-560-09701-4   COPY
ISBN 13
9784560097014   COPY
ISBN 10h
4-560-09701-1   COPY
ISBN 10
4560097011   COPY
出版者記号
560   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年3月26日
最終更新日
2019年4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-08-04 毎日新聞  朝刊
2019-07-13 朝日新聞  朝刊
評者: 江南亜美子(書評家)
2019-06-29 日本経済新聞  朝刊
評者: 安藤礼二(文芸評論家)
MORE
LESS

紹介

記憶と書物を結ぶ糸をたどって

 書物の出現に始まる「読書」という営為と「記憶」という精神の働きの間にはどのような歴史が刻まれてきたのだろうか──本書は西欧の古代・中世、そして日本は江戸・明治を中心に書物のかたちの変遷(特に西欧中世における「索引」の誕生に注目)と、それに伴う読書のかたちの変容(音読から黙読へ)を「記憶」を縦糸とした文化史として跡づける試みである。日本においては、江戸に行われて明治まで続いた「素読」(音読)が文字(漢字)と音を意味以前に記憶として心身にしみこませるメソッドであった消息を明らかにし、ついで庶民による草双紙の読まれ方、書物に向けられた儒者・漢詩人の深い愛、あるいは翻訳小説『あひびき』の文体が読書人に与えた驚き等、読書の変容を豊富な逸話を交えて辿った後、西行が月蝕の歌に詠み込んだと思われるある秘義に迫り、地名に執着した柳田国男と「記憶術」の意外な関連に及ぶ。西欧においては、修道士の読書がいかに瞑想と記憶に結びついていたかを探り、聖書と索引誕生の知られざる関係を解き明かし、さらには魂の探求を続けたアリストテレス、アウグスティヌス、ベルクソンの思索を通じ、あらためて「読書」という経験の深さを読む者の心に呼び起こす。

著者プロフィール

鶴ヶ谷 真一  (ツルガヤ シンイチ)  (著/文

1946年東京に生まれる。早稲田大学文学部卒業。編集者とし主に翻訳書の編集にたずさわる。五十歳を過ぎて、書物と読書に関するエッセイを試みる。著書に『書を読んで羊を失う』(白水社、日本エッセイスト・クラブ賞、増補版は平凡社ライブラリー)、『猫の目に時間を読む』、『古人の風貌』(ともに白水社)、『月光に書を読む』、『紙背に微光あり』(ともに平凡社)。ほかに現代語訳として、中江兆民『三酔人経綸問答』、同『一年有半』(ともに光文社古典新訳文庫)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。