版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
基本情報技術者試験 午後 解法の手引き テクノウォーカー(編) - 東京電機大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

基本情報技術者試験 午後 解法の手引き (キホンジョウホウギジュツシャシケンゴゴカイホウノテビキ) 平成21年春期試験 問題・解答・解説収録 (ヘイセイニジュウイチネンシュンキシケンモンダイカイトウカイセツシュウロク)
原書: 0

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
248ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-501-54600-7   COPY
ISBN 13
9784501546007   COPY
ISBN 10h
4-501-54600-X   COPY
ISBN 10
450154600X   COPY
出版者記号
501   COPY
Cコード
C3004  
3:専門 0:単行本 04:情報科学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2009年7月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2024年3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

 試験制度の解説
 問題選択の考え方
 午後問題の解答プロセス
カテゴリA ハードウェア
 問A1 機械語命令の実行
 問A2 ハードディスク装置
カテゴリB ソフトウェア
 問B1 2進数の加算
 問B2 通信ネットワークの信頼性
 問B3 ディスク上のファイル管理システム
カテゴリC データベース
 問C1 関係データベース
 問C2 正規化とSQL
カテゴリD ネットワーク
 問D1 ネットワークシステム
 問D2 通信ネットワーク
カテゴリE 情報セキュリティ
 問E1 公開鍵基盤のシステム
 問E2 パスワードの管理
カテゴリF ソフトウェア設計
 問F1 売上実績処理
 問F2 社員管理システム
 問F3 通信販売システム
カテゴリG データ構造およびアルゴリズム
 問G1 挿入ソート
 問G2 リスト処理
 問G3 ファイル領域確保
カテゴリH 表計算
 問H1 表計算の基礎
 問H2 新規システム導入
 問H3 表計算およびワークシート
カテゴリI プロジェクトマネジメント
 問I1 システム開発の計画立案
 問I2 スケジュール作成
カテゴリJ ストラテジ,経営・関連法規
 問J1 新システムの導入
 問J2 売上管理および分析
平成21年度春期 基本情報処理技術者試験
 問01 画像データの符号化[ハードウェア]
 問02 ソフトウェア製品の品質特性[ソフトウェア]
 問03 食材とレシピのデータベース[データベース]
 問04 パケットフィルタリング[情報セキュリティ]
 問05 銀行口座の管理[ソフトウェア設計]
 問06 スケジュール管理[プロジェクトマネジメント]
 問07 需要予測[経営・関連法規]
 問08 画像処理[データ構造及びアルゴリズム]
 問09 パス変換関数[C言語]
 問10 売上分析表の印刷[COBOL]
 問11 簡易テキストエディタ[Java]
 問12 32ビットの乗算[アセンブラ]
 問13 生産計画の作成[表計算]

前書きなど

 「情報処理試験の午後問題が苦手だ」と感じている受験者は多いのではないでしょうか.
   午前問題は知識を覚えたので解けるようになったが・・・
   午後問題は難しくて,どこから手をつければよいのか・・・
 このような受験者のために,この本が企画されました.
 IPAの発表によると,午前問題と午後問題は次のような観点で実施されています.
   午前問題:知識を問う
   午後試験:課題発見能力・課題解決能力を問う
 午前問題をクリアできる知識があれば,あとは「答えを見つける」能力を身につければよいのです.午前問題の知識レベルを超える問題が出題されることもありますが,その内容について問題文で解説されています.つまり,知識的には午前問題に合格するレベルに達していればいいのです.
 それでは,どのようにしたら「課題発見・解決」することが,つまり「答えを見つける」ことができるのでしょうか―それは,問題文から探し出せばよいのです.問題文に答えそのものが示されている場合もありますし,答えの根拠が示されている場合もあります.正解がいくつも考えられるということがないように,条件も工夫されています.
   答えにたどりつく鍵は問題文にある.
   答が一意に定まるように工夫されている.
 この本は,「答えをどのように見つけていくのか」を考えて構成しています.答えの見つけ方は人それぞれでしょうが,本書を参考にして「課題発見能力・課題解決能力」を身につけるようにしてください.

 著者代表

上記内容は本書刊行時のものです。