版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ブレッドボード電子工作 西田和明(著) - 東京電機大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ブレッドボード電子工作 (ブレッドボードデンシコウサク)
原書: 0

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
160ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-501-32830-6   COPY
ISBN 13
9784501328306   COPY
ISBN 10h
4-501-32830-4   COPY
ISBN 10
4501328304   COPY
出版者記号
501   COPY
Cコード
C3055  
3:専門 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年4月
書店発売日
登録日
2011年4月20日
最終更新日
2025年2月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ハンダ付けが不要の「ブレッドボード」。様々な電子回路を気軽に実習できる。電子部品についての基本や、アナログ回路・デジタル回路の基礎を学べる。詳細なカラーイラスト(部品配置図)と写真をWebサイトに公開予定。

目次

<基礎編>
 1. ブレッドボードの基礎知識
  1.1 本書で使用するブレッドボード
  (1)ブレッドボード SRH-32
  (2)ジャンプワイヤーのセット SKS-350,SKS-390
 2. 主な電子部品について
  2.1 抵抗
  (1)固定抵抗器
  (2)可変抵抗器
  2.2 コンデンサ
  (1)固定コンデンサ
  (2)可変コンデンサ
  2.3 ダイオード
  (1)ゲルマニウム・ダイオードとシリコン・ダイオード
  (2)ツェナー・ダイオード
  (3)LED
  2.4 トランジスタ
  (1)NPN型トランジスタ(2SC1815Y)
  (2)PNP型トランジスタ(2SA1015Y)
  (3)トランジスタ型名の最後に付いているYの文字の意味
 3. 回路図について
  (1)単位が省略されることがある
  (2)部品番号と部品リストの表記法
  (3)回路は左側から右側に信号の流れに沿って描かれる
  (4)ICの回路表示について
 4. 本書で使用するアナログICの基礎
  4.1 ICアンプ「LM386」
  4.2 タイマIC「555」
  (1)モノステーブル・モード
  (2)アステーブル・モード
  4.3 比較器「LM339」
 5. デジタル回路の基礎知識
  5.1 なぜデジタル
  5.2 CMOS・ICとTTL・IC
  (1)CMOS・IC
  (2)TTL・IC
  (3)論理レベル
  (4)CMOSとTTLの比較
  5.3 論理回路
  (1)論理(ロジック)回路とは
  (2)真理値表
  5.4 フリップフロップ回路
  (1)R-Sフリップフロップ
  (2)出力Qと/Qについて
  (3)J-Kフリップフロップ回路
    信号波形について
    クロックパルス
  (4)Dフリップフロップ回路
  (5)J-K型から他の型への変換
  5.5 カウンタ(計数器)
  (1)2進カウンタ
  (2)デジタル・カウンタの計数出力の読み方
  (3)デジタル値の読み方のまとめ
  (4)10進カウンタの作り方
  (5)非同期型カウンタと同期型カウンタ
  (6)カウンタ回路の応用(2進カウンタによるLEDの点滅)
  (7)16進カウンタの応用回路
    デジタルICの結線上の注意
<製作編>
 6. 回路の製作を始める前に
  (1)ジャンプワイヤー
  (2)ジャンプワイヤーの種類
  (3)製作に入る前の留意点
 7. LED表示トランジスタ式導通センサ
  (1)ダーリントン接続回路について
  (2)回路のブロック図
  (3)製作する回路図
  (4)ブレッドボードへの実装
  (5)この回路の操作方法
 8. トランジスタ式タイマ
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 9. LED交互点滅器
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 10. 小鳥のさえずり声発生器
  (1)弛張発振回路
  (2)回路のブロック図
  (3)製作する回路図
  (4)ブレッドボードへの実装
  (5)この回路の操作方法
 11. フォト・トランジスタを使用した光センサ
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 12. タイマIC「555」を使ったタッチ・センサ
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 13. CMOS・ICを使った警報音発生器
  (1)基本的な発振回路
  (2)音響発振器
  (3)回路のブロック図
  (4)製作する回路図
  (5)ブレッドボードへの実装
  (6)この回路の操作方法
 14. ICを使ったマイク・アンプ
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 15. アナ・デジ電圧レベル計
  (1)測定電圧のアナ・デジ変換方法
  (2)回路のブロック図
  (3)製作する回路図
  (4)ブレッドボードへの実装
  (5)この回路の操作方法
    0.5Vステップでの読み方
 16. 念力ゲーム器
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 17. 早押しゲーム器
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 18. 流れるLED表示器
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 19. 電子ルーレット
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 20. 電子メトロノーム
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 21. 1ビット加算器
  (1)回路のブロック図
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 22. 2進数3桁加算器
  (1)2進数の加算の約束
  (2)製作する回路図
  (3)ブレッドボードへの実装
  (4)この回路の操作方法
 23. YES/NOの回答数がすぐに解る「電子アンケート集計器」
  (1)製作する電子アンケート集計器とは
  (2)回路のブロック図
  (3)製作する回路図
  (4)ブレッドボードへの実装
  (5)この回路の操作方法
部品の入手先について
カラー展開図・写真のダウンロード
索 引

前書きなど

 電子工作で回路を組み立てる場合には,トランジスタや抵抗,コンデンサなどの電子部品どうしを接続します。この方法としては,昔からハンダごてを使ってハンド付けをしていました。実験や実習で回路を変更するときや間違って部品を取り付けてしまったときは,いちいちハンダを加熱して部品を取り外す作業が必要でした。この面倒な作業を解消してくれるのが『ブレッドボード』です。ボード上の小さな穴に電子部品を差し込むだけで,簡単に回路を組み立てることができます。もちろんハンダ付けは不要で,同じ部品を繰り返し使うことができます。まさに,実験や実習を行うのにぴったりです。
 本書の基礎編では,抵抗やトランジスタ,ICなどの電子部品の概要や基本的な使用方法を解説します。製作編では,「小鳥のさえずり声発生器」,「警報音発生器」,「マイク・アンプ」,「電子メトロノーム」,「念力ゲーム器」,「電子ルーレット」,「早押しゲーム器」,「2進数3桁加算器」,「アナ・デジ電圧レベル計」,「電子アンケート集計器」など,アナログ回路とデジタル回路を製作しながら楽しめる内容になっています。いずれも基本的な回路ですので,部品の交換が容易にできるブレッドボードの特性を活かして,自分好みの回路の製作にもチャレンジしてみてください。
 みなさんが電子工作で一番悩むのが,部品類の入手方法ではないでしょうか。製作編で使用している電子部品やブレッドボードをサンハヤト(株)から入手できますので,巻末の案内をご覧ください。
 本書をご愛読いただき,一人でも多くの電子工作愛好家が誕生し,社会や趣味の世界でご活躍されることを祈念いたします。
 刊行にあたり,サンハヤト(株)ブレッドボード愛好会の山崎文徳氏,河連庸子氏,同社の前川恭一氏,本城敏也氏,また東京電機大学出版局の石沢岳彦氏には大変お世話になりました。お力添えをいただいた多くの皆様にお礼を申し上げます。
 2011年3月
 著者しるす

版元から一言

● パーツセットの販売については,サンハヤト(株)のブレッドボード用パーツセットの ページ をご覧ください。


 (リンク先) http://www.sunhayato.co.jp/breadboard/parts_set.html

上記内容は本書刊行時のものです。