版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
生きざまの魚類学 猿渡 敏郎(編著) - 東海大学出版部
....
【利用不可】

生きざまの魚類学 (イキザマノギョルイガク) 魚の一生を科学する (サカナノイッショウヲカガクスル)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
248ページ
並製
定価 3,600 円+税   3,960 円(税込)
ISBN
978-4-486-02058-5   COPY
ISBN 13
9784486020585   COPY
ISBN 10h
4-486-02058-8   COPY
ISBN 10
4486020588   COPY
出版者記号
486   COPY
Cコード
C3045  
3:専門 0:単行本 45:生物学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2016年6月1日
書店発売日
登録日
2016年5月31日
最終更新日
2016年7月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

魚の一生を1.卵から成魚になるまで2.成魚期3.産卵から死まで、の大きく3つに分けて、その生活史を紹介。

目次

まえがき
第1 章  魚の一生を俯瞰する ─生活史という見方と意義  猿渡敏郎
第2 章  マサバの産卵場 ―広い海でなぜここで  岡部 久
第3 章  発見は底にある ─深海底棲性魚類の個体発育  髙見宗広・福井 篤
第4 章  ウナギ並みの大回遊 メヒカリの生態  平川直人
第5 章  太平洋のオアシス「天皇海山」とクサカリツボダイの奇妙な生活史  柳本 卓
第6 章  複雑な食う食われるの関係を組みほどく─安定同位体を用いた砂浜浅海域の底魚群集構造へのアプローチ 片山知史・渡部諭史
第7 章  サンゴ礁を耕す魚 ─スズメダイとイトグサとの栽培共生  畑 啓生
第8 章  右利き? 左利き?? 魚の左右性から考える行動生態学・進化生態学  中嶋美冬
第9 章  河川性カジカの生態的特性 ―変動性の高い河川環境でいかに生きるか  棗田孝晴
 コラム可児の河川形態  棗田孝晴
第10章  特殊な人工水路,有明海沿岸域のクリーク網 ―人間が生み出した魚類生息環境の多様性  鬼倉徳雄・中島 淳
第11章  霞ヶ浦の魚類相 ―小魚が主役の湖から大型魚が主役の湖へ  冨永 敦・荒山和則・半澤浩美
第12章  サケの産卵床作りと生態系での役割  皆川 昇

用語解説
あとがき
索引
著者紹介

著者プロフィール

猿渡 敏郎  (サルワタリ トシロウ)  (編著

1962年生まれ。東海大学海洋学部水産学科水産資源開発課程(現在の海洋生物学科)卒。東京大学大学院農学系研究科博士課程水産学専攻修了。農学博士。専門:魚類学。水産資源生態学。

上記内容は本書刊行時のものです。