書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
忍者の教科書2
新萬川集海
- 出版社在庫情報
- 品切れ・重版未定
- 初版年月日
- 2015年2月
- 書店発売日
- 2015年2月23日
- 登録日
- 2015年1月20日
- 最終更新日
- 2024年5月1日
紹介
伊賀・甲賀に伝わる忍術書『萬川集海(まんせんしゅうかい)』を紐解きながら、忍者の歴史、術や道具などをやさしく解説した前著、伊賀忍者研究会編・山田雄司監修『忍者の教科書 新萬川集海』(2014年2月刊)の上級編にあたります。忍者・忍術の研究者・実践者である6名が、「忍者の歴史」「忍術伝書」「忍術の心得」「甲賀忍者」「忍者研究(歴史・文学)」などのテーマを前著よりも掘り下げつつ、初級者にもわかりやすく伝受します。
目次
はじめに
1.忍者の歴史をおさらいしよう!
───情報収集、情報発信のスペシャリストたち
忍者の歴史と基礎知識●池田 裕
1.忍者の実像と虚像
2.忍者の定義
3.忍者の記述がある史料
4.戦国時代の忍者
5.江戸時代の忍者
6.忍者が活躍した戦
7.家康と伊賀越え
2.忍術書を読んでみませんか?
───極限状態で生き抜いた忍者たちの生きる術
忍術伝書の双璧『萬川集海』と『正忍記』●中島篤巳
はじめに
1.『萬川集海』って何だ?
2.伊賀と甲賀は仲良しだった
3.『萬川集海』には何が書かれているの?
4.忍術は成長し続けた
5.他書から引用して膨らんだ
6.『正忍記』って何?
7.日本忍術の特徴
8.内容の各論的な部分
おわりに
3.忍術の心得を知ろう!
───戦わずして相手を制し共存する術
忍術伝承者が語る「忍びの心」●川上仁一
はじめに
1.忍術と忍びの心
2.忍術と和の精神
3.誤解された忍術
4.発生の根源
5.原理と真髄
6.忍術の伝承
4.忍者の本当の姿とは?
───こつこつと役を務めた二人の忍者
甲賀忍者・山岡道阿弥と木村奥之助●渡辺俊経
1.甲賀忍者の始まりは長享の変(鈎の陣)
2.他国に雇われた多くの甲賀武士
3.甲賀に残った甲賀忍者の活躍
4.服部半蔵と山岡道阿弥
5.勢多城主山岡氏は甲賀出身
6.織田信長の配下へ
7.秀吉政権下では苦労
8.関ヶ原の役で家康につき活躍
9.武将なのに甲賀忍者110人の頭領に
10.甲賀忍者の本当の姿
11.江戸時代の甲賀者(忍者)たち
12.江戸時代の甲賀忍者木村奥之助
13.奥之助の部下甲賀五人の採用
14.木村奥之助の甲賀流忍術書
15.奥之助達の活躍の跡
5.忍者研究余滴
───忍者・忍術研究の現場から
古文書に見る忍者●山田雄司
はじめに
1.「忍び」の定義
2.忍びの実際
3.伊賀衆の活動
おわりに
"忍者VS忍者"の系譜●吉丸雄哉
はじめに
1."忍者VS忍者"の系譜
2.『伽婢子』の忍者
3.江戸時代の作品の忍者
4.立川文庫の忍者
5.戦前の小説の忍者
6.戦後の小説の忍者
7.量産される"忍者VS忍者"作品
6.伊賀・甲賀忍者史跡探訪●池田 裕
●伊賀編
藤原千方/藤林長門守/音羽ノ城戸/稲増治郎左衛門/陰陽師宮杉/澤村甚三郎/石川五右衛門/百地砦/忍町/敢国神社/菊岡如幻/伊勢三郎義盛/島ヶ原党/百地三太夫/柏原城/雨乞山/丸山城/藤林保武/徳永寺/鍵屋の辻/大山田役行者/夏焼大夫/赤目四十八滝/世阿弥の母/忍者岳
●甲賀編
飯道山/油日神社/大原数馬/甲賀三郎/鈎の陣/矢川神社/笹山城/大鳥神社/杉谷屋敷/慈眼寺/東雲舎/山中氏/多羅尾代官/小川城/くすりの館
おわりに
上記内容は本書刊行時のものです。