版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
夏目漱石周辺人物事典 原武 哲(編著) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

夏目漱石周辺人物事典 (ナツメソウセキシュウヘンジンブツジテン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
菊判
616ページ
上製
定価 5,500円+税
ISBN
978-4-305-70722-2   COPY
ISBN 13
9784305707222   COPY
ISBN 10h
4-305-70722-5   COPY
ISBN 10
4305707225   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0591  
0:一般 5:事・辞典 91:日本文学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年7月
書店発売日
登録日
2014年5月1日
最終更新日
2014年8月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2014-08-10 朝日新聞
2014-08-03 日本経済新聞
2014-07-27 読売新聞
MORE
LESS

紹介

皆、漱石の文学に影響を与えた。漱石の人生と交差した重要人物138人の、列伝事典。
周辺人物を通して、これまで知らなかった漱石が見えてくる。
人物の配列を五十音順ではなく、1幼少時代、2学生時代、3松山時代、4熊本時代、5留学時代、6東大・一高時代、7作家時代の七期に分け、出会いや交流の深かった時代でわかるようにした。列伝事典であるが、時間と共に漱石の生涯をたどる伝記的意味を込めた事典である。特定の人物を調べたい時は、「人名索引」で簡単に調べられる。かつてない画期的な読む事典。
半藤一利(作家)、平岡敏夫(筑波大学名誉教授)推薦。

[本書の特色]
1◉漱石の親族・恩師・友人知己・教え子・門下生・同時代の文学者たちのなかから138人を厳選解説。
2◉生誕地・父母を始めとして学歴・職歴を列挙。漱石との接触や交流、どのような影響を受けて漱石文学が成立したか、逆に漱石の人となり・作品がその人物にどう影響を与えたのか。日記・書簡などの資料を引用紹介しながら具体的に描く。
3◉人物の配列は、漱石との出会いや交流の深かった時代に沿って並べ、漱石の生涯をたどる伝記的意味を込めた。便宜上、1幼少時代、2学生時代、3松山時代、4熊本時代、5留学時代、6東大・一高時代、7作家時代の七期に分けている。
4◉掲載人物のより詳細な調査に便利な参考文献を列挙。

目次

はじめに(原武哲)
凡例

第一期●幼少時代
一八六七(慶応三)年二月九日~一八八四(明治一七)年九月一〇日

夏目千枝/安東真人/橋本左五郎/佐藤友熊/小城齊

第二期●学生時代
一八八四(明治一七)年九月一一日~一八九五(明治二八)年三月

夏目登世/中村是公/立花政樹/隈本有尚/清水彦五郎/正岡子規/井上哲次郎/大塚保治/狩野亨吉/大塚楠緒子/菊池謙二郎/斎藤阿具/菅虎雄/釈宗演/釈宗活/立花銑三郎/藤代禎輔/山川信次郎/米山保三郎/芳賀矢一/藤井乙男/鈴木大拙/坪内逍遥/藤野古白/土井晩翠

第三期●松山時代
一八九五(明治二八)年四月~一八九六(明治二九)年三月

中根重一/夏目鏡子/真鍋嘉一郎/浅田知定/村上霽月/高浜虚子/河東碧梧桐/松根東洋城/久保より江

第四期●熊本時代
一八九六(明治二九)年四月~一九〇〇(明治三三)年七月

寺田寅彦/俣野義郎/奥太一郎/浅井栄煕/黒本植/中根與吉/徳永朧枝/東海猷禅/鈴木禎次/渋川玄耳/行徳二郎/夏目筆子/土屋忠治/藤村作/尾崎紅葉/橋口貢/中川元/坂元雪鳥

第五期●留学時代
一九〇〇(明治三三)年八月~一九〇三(明治三六)年一月

池田菊苗/浅井忠/中村不折/岡倉由三郎/呉秀三

第六期●東大・一高時代
一九〇三(明治三六)年二月~一九〇七(明治四〇)年三月

金子健二/小山内薫/小宮豊隆/野上豊一郎/野上弥生子/鳥居素川/鈴木三重吉/藤村操/皆川正禧/小林郁/野間真綱/野村伝四/岩元禎/森田草平/阿部次郎/安倍能成/内田魯庵/上田敏/木下杢太郎/泉鏡花/和辻哲郎/大谷繞石/大町桂月/国木田独歩/栗原古城/小泉八雲/幸田露伴/坂本四方太/田岡嶺雲/高山樗牛/島村抱月/中勘助/橋口五葉/荻生徂徠/与謝蕪村/正宗白鳥/厨川白村/片上天弦/小栗風葉/池辺三山

第七期●作家時代
一九〇七(明治四〇)年四月~一九一六(大正五)年一二月九日

伊藤左千夫/二葉亭四迷/隈本繁吉/林原耕三/島崎藤村/志賀直哉/樋口銅牛/坂本繁二郎/長塚節/内田百閒/芥川龍之介/久米正雄/松岡譲/青木繁/平塚らいてう/生田長江/石川啄木/江口渙/久保猪之吉/白仁武/津田青楓/幸徳秋水/谷崎潤一郎/永井荷風/沼波瓊音/乃木希典/滝沢馬琴/馬場孤蝶/徳田秋声/武者小路実篤/森鴎外/良寛/田山花袋/田村俊子/有島生馬/村井啓太郎

夏目漱石略年譜
執筆者紹介
人名索引

前書きなど

【推薦文】

三つのたのしみに満ちた大著

半藤一利(作家)

 亡き山田風太郎さんの家の客間には、長押に夏目漱石の森鷗外あての長い書簡が額装して飾られてあった。それを見上げながら、しばし漱石と鷗外との初対面はいつならん、という話に花が咲き各人各説で、座は大いに盛り上ったが、確答はでなかった。
 いまは明治二十九年一月三日午後の根岸子規庵での初句会のとき、とわたくしは自分なりの答えを用意している。このとき鷗外はもう堂々たる文人にして陸軍軍医学校長、いっぽう漱石は愛媛県松山中学校の教師、どの程度に親密になったやら、それはわからない。句座にあるものはほかに正岡子規、内藤鳴雪、高濱虛子、河東碧梧桐、その兄の河東可全、五百木飄亭と錚々たる面々。親分肌の子規が、鷗外に漱石を紹介して、
 「まだ俳句に志して日は浅いが、なかなか面白い句を作る夏目金之助君、号を漱石というくらいへそ曲りな江戸ッ子で……」
 ぐらいのことを言ったかもしれない。いずれにしても史上最豪華な句会。いずれその句会風景を再現して一編の小説を、と考えたりしたが、多彩な登場人物をいちいち調べるのも面倒なので残念ながらとりやめた覚えがある。
 そのときにこの『夏目漱石周辺人物事典』があったらなあ、とつくづくと思う。この楽しい句会の一日なんかお茶の子さいさいに書けたことであろう。〈新しい発見のたのしみ〉〈知るたのしみ〉さらには〈読むたのしみ〉に満ちた貴重な大著である。この精密な人物事典の成ったことに、これを完成させた方々にたいして深い敬意と感謝とを申しあげる。

***

周辺人物と共に新たに蘇る漱石―読ませるユニークな漱石事典

平岡敏夫
(筑波大学名誉教授・群馬県立女子大学名誉教授(元学長))

 漱石事典はいくつか出ているし、これからも出るだろうが、「夏目漱石周辺人物事典」と銘打った事典はこれまでもなかったし、今後も出ないのではないか。というのは、漱石事典の類は、おのずから漱石周辺の人たちをも取りあげているからで、漱石周辺人物事典でもあったと言えるだろう。
 ところが本事典は、「漱石周辺人物事典」と名乗るだけあって、周辺の人物について多くのスペースを割いている。むろん人物によってスペースは異なるにせよ、従来の多少紋切り型の人物解説とは違い、その周辺人物が漱石との関わりにおいて、生き生きと蘇ってくるように描かれている。
 本事典の成立には、編者のひとり原武哲氏の長年の研究が基礎にある。四十余年も前のこと、郷土久留米出身の菅虎雄の三十回法要が久留米であったとき、新聞は漱石にふれなかった。原武氏はここから本事典に着手した。
 因みに原武氏担当の「菅虎雄」の項を読むと、列伝的に漱石に関わる豊富なエピソードが次から次へと展開し、実におもしろい。本事典は読む事典でもある。これが六頁にもわたるのだが、倦むことがない。「夏目鏡子」は十頁を超え、夫人の人となりが躍動し、漱石もまた夫人と共に生き返って来ている。
 担当者によって多少の違いはあろうが、石田忠彦・海老井英次両ベテラン教授の共編と相俟って、名実共に魅力的な事典となった。これから読みふけるのが楽しみである。

著者プロフィール

原武 哲  (ハラタケ サトル)  (編著

福岡女学院大学名誉教授。主著に『夏目漱石と菅虎雄―布衣禅情を楽しむ心友―』(教育出版センター、1983年12月)、『喪章を着けた千円札の漱石―伝記と考証―』(笠間書院、2003年10月)。

石田 忠彦  (イシダ タダヒコ)  (編著

鹿児島大学名誉教授。主著に『坪内逍遥研究―附・文学論初出資料』(九州大学出版会、1988年2月)、『愛を追う漱石』(双文社出版、2011年12月)。

海老井 英次  (エビイ エイジ)  (編著

九州大学名誉教授。主著に『芥川龍之介論攷―自己覚醒から解体へ』(桜楓社、1988年2月)、『開化・恋愛・東京―漱石・龍之介』(おうふう、2001年3月)。

上記内容は本書刊行時のものです。