版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
安部公房とはだれか 木村 陽子(著) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

安部公房とはだれか (アベコウボウトハダレカ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
四六判
312ページ
口絵折込1丁
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-305-70692-8   COPY
ISBN 13
9784305706928   COPY
ISBN 10h
4-305-70692-X   COPY
ISBN 10
430570692X   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0093  
0:一般 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年5月
書店発売日
登録日
2013年4月12日
最終更新日
2013年5月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

文学革命の旗手・公房は
今日の想像をはるかに超えて
「マルチな男」だったのであるーー

小説のみならず、演劇、映画、
ラジオドラマ、テレビドラマまで自ら手掛けた、
メディア・アートの先駆者、安部公房。
その多彩な表現活動を分析しつつ、
生涯を俯瞰する、安部公房入門書。

【彼は〈小説家〉を起点としながらも、むしろそこからどれだけ遠くにまで跳躍できるかということを、彼自身が楽しみながら飽くなき挑戦をつづけたのである。既成ジャンルの破壊と、先駆的なものの創造! そこにこそ表現者・安部公房の真価がある、というのが本書の主張である。】...第一部第一章より

目次

第一部 安部公房とはなにものか

第一章 〈リテラリー・アダプテーション〉という思想
 一 『砂の女』の作者
 二 マルチメディア・アートの先駆者
 三 〈リテラリー・アダプテーション〉という思想
 四 世界の「ABE・KOBO」へ

第二章 マルチメディア演劇への道
 一 演劇との出会い
 二 演劇のメディア特性
 三 〈トータル〉への欲望
 四 アメリカへの挑戦
 五 〈リテラリー・アダプテーション〉の終焉

第二部 作品論への誘い

第一章 『壁あつき部屋』論--罪責のゆくえを追う--
第二章 戯曲『どれい狩り』論--「主役」としての肖像画--
第三章 『砂の女』論--「死と性病」の再考から--

主要参考文献
あとがき
索引(人名・書名・作品名)

コラム
〈子ども向け〉作品一覧(7作) 音楽劇作品一覧(20作) 多彩な交友関係 〈リテラリー・アダプテーション〉主要作品一覧 『狼が二匹やってきた』考 生涯最大のライバルとは 千田是也との共同制作 安部真知・主要舞台作品一覧(安部スタジオ公演を除く) 『壁あつき部屋』〈初稿形〉あらすじ

著者プロフィール

木村 陽子  (キムラ ヨウコ)  (

1972年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本語・日本文化。早稲田大学演劇博物館グローバルCOE研究生等を経て、現在、埼玉東萌短期大学非常勤講師。共著に『中国の近代化』(2012年、桜美林大学北東アジア総合研究所)、『近現代日本文学史』(2013年、華東理工大学出版社)等。

上記内容は本書刊行時のものです。