版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ビザンツ帝国史 尚樹 啓太郎(著) - 東海大学出版会
....
【利用不可】

ビザンツ帝国史 (ビザンツテイコクシ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
1280ページ
定価 16,000円+税
ISBN
978-4-486-01431-7   COPY
ISBN 13
9784486014317   COPY
ISBN 10h
4-486-01431-6   COPY
ISBN 10
4486014316   COPY
出版者記号
486   COPY
Cコード
C3022  
3:専門 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1999年2月1日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2014年7月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ビザンツ帝国の成立から崩壊の歴史を検証し,通史に政治・経済・文化などの文化的要素を加え,図表・系図・首長表を用いながらビザンツ文明に総合的な検討を加える.さらにビザンツ時代のギリシア語の発音に留意した地名・人名・事項索引には,その原綴のすべてを記載した,わが国初の本格的ビザンツ通史研究書.

目次

凡例
序説
一 ビザンツ史とは何か
  ビザンツ ビザンツ史の時代区分
二 三世紀後半の混乱
  兵営皇帝時代 ディオクレティアヌスの登場
三 ディオクレティアヌスの統治
  帝権の神聖化 四分統治 中央政府 地方組織 司法制度 軍隊の再建 宦官 土地と人口
  の調査 貨幣政策の失敗と価格令 農民の土地への緊縛
第I部 初期
第一章 キリスト教ローマ帝国の形成
一 コンスタンティヌス一世
  (1)コンスタンティヌス一世の帝国再統一
   四分統治の崩壊 再統一 コンスタンティノープル建設 帝国統治の分担 アルメニア
   問題
  (2)コンスタンティヌス一世の改革
   皇帝府の定着 枢密院の書記官長 近衛長官 諸局長官 司法改革 ソリドゥス金貨の
   発行 軍制改革
  (3)新貴族階級の形成
   元老院身分 騎士身分 伯身分 新爵位の制定
  (4)コンスタンティヌス一世とキリスト教
   ローマ帝国の宗教状況 キリスト教の迫害 コンスタンティヌス一世の改宗 ドナティ
   スト問題 アリオス派問題 ニケアの第一回全教会会議 アリオス派との妥協
  (5)キリスト教皇帝の死とビザンツ皇帝理念
   コンスタンティヌス一世の葬儀 ビザンツ皇帝理念 皇帝と教会
二 コンスタンティヌス一世の後継者たち
  (1)コンスタンティヌス一世没後の紛争
   三人の子供の即位 コンスタンティウス二世の統一
  (2)コンスタンティウス二世
   戦闘活動 宗教政策 行政の変化 コンスタンティノープルの元老院
  (3)背教者ユリアヌス
   ユリアヌスの即位 ユリアヌスの統治 異教復興の試み
三 パンノニア出身の諸帝
  (1)ヨウィアヌス・ウァレンティニアヌス一世・ウァレンス
   ヨウィアヌス ウァレンティニアヌス一世とウァレンス 西ゴート族のダニューブ渡河
   と反乱
  (2)国政の変化
   行政における変化 徴税制度の改革 異教に対する寛容
四 テオドシウス一世
  (1)対ゴート族対策とアルメニアの分割
   テオドシウス一世の即位 軍隊の再建 西ゴート族との和平交渉 アルメニアの分割
  (2)西方の諸帝
   グラティアヌス マクシムス エウゲニウス
  (3)テオドシウス一世の内政
   帝国の外人部隊 元老院の変化 財政
  (4)テオドシウス一世とキリスト教
   グラティアヌスの宗教政策 マクシムスの宗教政策 キリスト教の国教化 コンスタン
   ティノープル教会の権威向上 異端の処罰 テオドシウス一世とアンブロシウス
第二章 五世紀の東ローマ帝国
一 テオドシウス朝の東ローマ統治
  (1)アルカディウス
   皇室の人々 東帝国の軍事組織 エウトロピウスとガイナスの対立
  (2)東西両帝国の関係
   スティリコの西帝国実権掌握 アラリクス=バルティのバルカン略奪 ギルドの反逆
   スティリコの蛮族討伐 スティリコの没落
  (3)テオドシウス二世
   テオドシウス二世時代の有力者たち コンスタンティノープル市域の拡大 大学の整備
  (4)『テオドシウス法典』
   ローマ法の混乱 『テオドシウス法典』の編纂
  (5)ササン朝ペルシアとの戦いとフン族の侵入
   帝国各地の騒乱 フン族の侵入
  (6)世襲的新貴族層の形成とゲルマン人将軍の再登場
   世襲的新貴族層の形成 ゲルマン人将軍の再登場
  (7)五世紀前半の東西キリスト教会
   東西教会の疎遠化 西方教会の諸問題 ダキアとマケドニアにおける教皇の権威 ロー
   マ教会の権威伸長 コンスタンティノープル教会とアレクサンドリア教会の対立 ネス
   トリオス派問題 単性説
二 蛮族の勢力と東ローマ帝国の国力
  (1)侵入蛮族の勢力
   侵入蛮族戦士数 西帝国の軍事力 西帝国軍隊の消耗 蛮族盟邦軍への依存
  (2)東帝国の軍事力と経済力
   東帝国の軍事力 東帝国の財政
三 五世紀後半から六世紀初めまでの東ローマ諸帝
  (1)マルキアヌス・レオ一世・ヅェノ
   マルキアヌス カルケドンの第四回全教会会議 レオ一世と蛮族の将軍たち レオ一世
   の軍制改革と財政 ヅェノ 二人のテオデリクスの反乱 マルキアヌスとイルスの反乱
   ヅェノの財政と宗教政策
  (2)アナスタシウス一世
   イサウリア人の追放 ブルガール族の出現 ササン朝ペルシアとの戦い 西方との関係
   アナスタシウス一世の宗教政策 ウィタリアヌスの挑戦 財政再建
  (3)教会組織の発展
   教会と司教・主教 総主教と全教会会議
第三章 ローマ帝国復興の試みとその崩壊
一 ユスティヌス一世
  (1)ユスティヌス一世の即位
   即位以前のユスティヌス ユスティヌス選出の状況 ユスティヌス一世側近の人々
  (2)ローマ教会との関係修復
   カルケドン信条への復帰 セオパスヒア信条 教皇ヨハネス一世のコンスタンティノー
   プル訪問 ユスティヌス一世の宗教政策の性格
  (3)東ゴート王国との関係
   イタリアにおけるテオドリクス王の地位 東ゴート王国との関係の変化
  (4)ササン朝ペルシアとの戦争
   休戦状態の終焉 ホスローの養子問題 ペルシアのイヴィリア占領
  (5)アラビア・エティオピアとの関係
   北アラビアの二国 エティオピア=オミリト戦争
  (6)国内の状況
   ユスティヌス一世の法律 帝国の災害 穀倉地帯の喪失とバルカン半島の荒廃 国庫の
   欠乏
二 ユスティニアヌス一世
  (1)皇帝としての資質
   即位以前 ユスティニアヌス一世を支えた人々
  (2)ササン朝ペルシアとの戦争
   紛争解決の交渉 帝国防衛の再編成 永久平和条約
  (3)ニカの乱
   乱の発端 鎮圧
  (4)アフリカ再征服-ヴァンダル族との戦い
   ユスティニアヌス一世の西方再征服理念 ヴァンダル王国征服 征服地の再編成
  (5)ゴート族との戦い
   東ゴート王国への介入 ウィティギスの抵抗 ベリサリウスの反撃 ゴート勢力の復活
   イタリア征服の完了 イタリアの統治組織 西ゴート王国攻撃
  (6)ササン朝ペルシアとの戦争再開
   ペルシアの永久平和条約破棄 ラヅィキの戦い
  (7)北方蛮族の状況
   タヴリキス=ヘルソニソスの情勢 北方蛮族のバルカン侵入
  (8)『ローマ法大全』の編纂
   法律整備の必要性『ユスティニアヌス法典』『ローマ法学説類集』・『法学提要』・『改訂
   ユスティニアヌス法典』『新勅法』『ローマ法大全』の意義 法学教育の整備
  (9)行政と司法の改革
   特徴 地方行政区画の改編 首都の平民長官 エジプトの行政改革 大土地所有者対策
   司法改革
  (10)宗教政策
   異教・異端の弾圧 単性説問題 政策の転換
  (11)帝国経済の状況
   財政の状態 天災と悪疫 帝国の産業 主要貿易路と貿易国
  (12)ユスティニアヌス一世の評価
   功績 マイナス評価
三 ユスティニアヌス一世の後継諸帝
  (1)ユスティヌス二世
   補助金政策の廃止 西方領土における危機の始まり ササン朝ペルシアとの戦争再開
   宗教政策と財政政策 トルコ人との最初の接触
  (2)ティベリウス一世
   バルカンのアヴァール族とスラヴ人 イタリアのランゴバルド族 ササン朝ペルシアと
   の戦争
  (3)マウリキウス
   イタリアの情勢 ラヴェンナ総督の設置 イタリア情勢の悪化 ササン朝ペルシアとの
   戦争 アフリカとスペインの情勢 バルカンの情勢 フォカスの帝位簒奪
第四章 初期ビザンツの社会と文化
一 初期ビザンツ社会
  (1)初期ビザンツの都市
   帝国の細胞としての都市 都市の外観 都市の公共サービス 都市の住民 都市人民の
   役割 都市参事会 都市における帝国官僚 州議会 管区会議 都市自治の崩壊
  (2)初期ビザンツの農村
   農村の規模 自由農民 コローヌス パトローキニウム=ウィーコヌス(農村保護)
   その他の農村住民 農村の産物
二 初期ビザンツの文化
  (1)初期ビザンツの言語状況
   多言語社会 初期ビザンツのギリシア語 西方におけるギリシア語 東方におけるラテ
   ン語 シリア語 アルメニア語 コプト語 上層階級と下層階級の言語分裂
  (2)教育
   初等教育 中等教育 高等教育 大学都市 教育の内容 教育についての教会の立場
  (3)異教的文化とキリスト教的文化
   初期ビザンツ文化の傾向 異教的文化の担い手たち キリスト教的著作家たち 修道院
   運動 宗教的文学 教会史・歴史・年代記・地誌の作者たち 科学
  (4)初期ビザンツ美術
   技術レベルの低下 二つの潮流 世俗建築 聖堂建築 ユスティニアヌス一世の建築活
   動 彫刻 絵画 写本挿絵 織物 貴金属工芸とエマイユ細工
第II部 中期
第一章 帝国存続のための戦い
一 イラクリオス朝とササン朝ペルシア
  (1)イラクリオス朝の始まりと帝国の状況
   イラクリオスの即位 バルカン半島のスラヴ化 ササン朝ペルシアの侵入
  (2)イラクリオスの反撃
   反撃の準備 ペルシア本拠直撃 バルカン情勢の変化 セマの出現 ロゴセティスの出
   現 ギリシア語の公用語化 単性説問題の再燃
二 イスラム教アラブ軍との戦い
  (1)マホメットの出現
   マホメット以前のアラブ人 マホメットの業績
  (2)正統カリフ国のビザンツ領侵略
   イスラム教アラブ軍の快進撃 イラクリオスの後継をめぐる争い コンスタス二世の戦
   い コンスタス二世の西方政策 コンスタンディノス四世
三 ブルガール族の建国とイラクリオス朝の崩壊
  (1)ブルガール族の帝国領内建国
   バルカン半島の民族構成 ブルガール族 ブルガール族のトラキア建国
  (2)イラクリオス朝の崩壊
   ユスティニアノス二世の最初の統治 レオンディオスとティヴェリオス二世 ユスティ
   ニアノス二世の二度目の統治 七世紀における帝国防衛組織
第二章 イコン破壊運動の時代
一 レオン三世
  (1)帝位をめぐる争い
   フィリピコス アナスタシオス二世 レオン三世の即位
  (2)レオン三世の帝国防衛
   コンスタンティノープル防衛 セマの細分化
  (3)レオン三世の法律整備 
   『エクロイ』の発布 その他の法律
  (4)イコン破壊運動の始まり
   イコンとその崇拝 イコン崇拝批判 レオン三世のイコン批判の理由 イコン破壊運動
   の実行
二 コンスタンディノス五世
  (1)コンスタンディノス五世の戦い
   アルタヴァスドスの反乱 ウマイヤ朝カリフ国の脅威の減退 ブルガリアとの戦い
  (2)コンスタンディノス五世のイコン破壊運動
   イエリア教会会議 両派の狂言的対立 イタリアの情勢
三 イコン破壊運動の中断期
  (1)イコン崇拝の復活 
   レオン四世の統治 イコン崇拝の復活 イリニとコンスタンディノス六世の権力争奪
   イリニの統治
  (2)西方皇帝の復活
   教皇庁の新政策 カールの戴冠
  (3)ニキフォロス一世とその後継者
   急進的修道士層との対立 財政政策 帝国防衛体制の改革 バルカン半島のセマ化 ハ
   ールーン=アッラシードとの戦い ブルガリアのクルムとの戦い スタヴラキオス ミハ
   イル一世
四 イコン破壊運動の再燃
  (1)レオン五世のイコン破壊運動
   ブルガリアとの和平 イコン破壊運動の再開
  (2)アモリオン朝の成立 
   ミハイル二世のイコン政策 ソマスの反乱 クレタ島の喪失とイスラム教徒のシチリア
   島侵入 セオフィロス
五 イコン破壊運動の終焉
  (1)摂政セオドラ
   イコン崇拝の復活 パヴリキアン派との戦い セオドラ摂政下の帝国 イスラム勢力と
   の戦い ミハイル三世のクーデタ 文化高揚の兆し フォティオスの総主教就任 ロー
   マ教皇との対立
  (2)帝国興隆の曙光
   イスラム教徒との戦い ロシアとの最初の接触とハヅァル伝道 モラヴィア伝道 ブル
   ガリアのキリスト教化 アモリオン朝の評価
第三章 中期ビザンツの盛時
一 マケドニア朝初期の皇帝たち
  (1)ヴァシリオス一世
   ヴァシリオス一世の即位 ローマ教会との対立 バルカン半島の形勢 南イタリアへの
   干渉 パヴリキアン派討伐とアルメニアへの進出 フォティオスの復職 『プロヒロン』
   と『エパナゴイ』
  (2)レオン六世
   レオン六世の即位 『ヴァシリカ』の編纂 レオン六世の結婚問題 ブルガリア王シメオ
   ンとの開戦 レオン=トリポリティスの襲撃
二 帝国統治機構の整備
  (1)中央政府と主要官職
   元老院 爵位 主要官職 帝国官職制度の特色
  (2)帝国軍事制度の完成
   セマ制度 セマの兵士 タグマの成立 タグマの各隊
三 ブルガリアのシメオンとの戦争再開とロマノス一世の統治
  (1)シメオンとの決裂
   アレクサンドロスの即位 シメオンの帝称獲得
  (2)ロマノス一世の統治
   ロマノス=レカピノスの帝権掌握 バルカン情勢の変化 ボゴミール派 ヨアニス=クル
   クアスの戦い ステファノス・コンスタンディノス兄弟のクーデタ
四 コンスタンディノス七世とロマノス二世
  (1)コンスタンディノス七世
   コンスタンディノス七世の権力掌握 コンスタンディノス七世の文化的業績 対外関係
  (2)ロマノス二世
   ロマノス二世の即位 ニキフォロス=フォカスの活躍
五 将軍皇帝たち
  (1)ニキフォロス二世フォカス
   ニキフォロス=フォカスの即位 アソス山修道院共同体の成立 ニキフォロス二世の征服
   戦争 ザクセン朝との対立 スヴャトスラフのブルガリア征服 ニキフォロス二世の失
   墜
  (2)ヨアニス一世ツィミスキス
   ヨアニス=ツィミスキスの権力掌握 スヴャトスラフとの戦い 西方皇帝との関係 東
   方戦線
  (3)ヴァシリオス二世
   ヴァルダス=スクリロスの反乱 ヴァシリオス二世の権力掌握 ブルガリアの復活 ヴァ
   ルダス=スクリロスとヴァルダス=フォカスの反乱 キエフ=ロシアの改宗 クロアティ
   ア征服 オフリダ府主教区の成立 新征服地の組織 イタリア政策
六 マケドニア朝の終焉
  (1)マケドニア朝末期の諸帝
   コンスタンディノス八世 ロマノス三世 ミハイル四世 ミハイル五世 ヅォイとセオ
   ドラの統治 コンスタンディノス九世 東西教会の分離
  (2)マケドニア朝諸帝の土地政策
   大土地所有者出現の傾向 ロマノス一世レカピノスの小農保護政策 コンスタンディノ
   ス七世時代の土地政策 ロマノス二世の土地政策 ニキフォロス二世の土地政策 ヴァ
   シリオス二世の土地政策
  (3)中期ビザンツ国家体制変化の兆し
   ロマノス三世の土地政策 大土地所有者層の増大 帝国軍事制度変化の傾向
第四章 一一世紀後半の混乱
一 文治主義と軍事貴族
  (1)ミハイル六世とイサアキオス一世コムニノス
   ミハイル六世 イサアキオス一世コムニノス
  (2)文治主義の復権
   コンスタンディノス一〇世 帝国をとりまく情勢の変化
二 東西における帝国勢力の後退
  (1)ロマノス四世
   ロマノス四世の即位 セルジューク朝との戦い マンヅィケルトの敗戦 ロマノス四世
   の廃位
  (2)内乱の勃発
   ミハイル七世 ニキフォロス三世
第五章 十字軍時代のビザンツ帝国
一 アレクシオス一世コムニノス
  (1)苦悶の中の帝国
   帝国の状況 ノルマン人との戦い バルカンの情勢
  (2)アレクシオス一世と第一回十字軍
   聖地の状況 西欧の前十字軍経験 ビザンツ帝国の救援要請 西欧における十字軍の気
   運 ビザンツ側の事情 第一回十字軍 ボエモン一世の挫折
  (3)アレクシオス一世の内政
   爵位改革 ビザンツ国家組織における変化 貨幣改革と徴税 プロニアとハリスティキ=
   ドレア 教会政策
二 ヨアニス二世の失地回復努力
  (1)ヨアニス二世の即位
   後継をめぐるトラブル <善良なるヨアニス>
  (2)西方領土の状況
   ヴェネツィアとの関係 南イタリア対策 バルカンの情勢
  (3)東方における戦い
   小アジアの情勢 ダーニシュメンド朝との戦い 小アルメニアとの戦い アンティオキ
   ア遠征
三 マヌイル一世
  (1)マヌイル一世と第二回十字軍
   マヌイル一世時代の雰囲気 マヌイル一世の政策と国力 マヌイル一世と教会 エデッ
   サの陥落 第二回十字軍
  (2)マヌイル一世とイタリア
   反ビザンツ同盟の形成 イタリアのビザンツ領の最終的喪失 ドイツ皇帝・ローマ教皇
   との関係
  (3)マヌイル一世とハンガリー・セルビア
   ハンガリーとの関係 セルビアとの関係
  (4)マヌイル一世と東方
   ルムのセルジューク朝との関係 キリキア・シリアの情勢 ミリオケファロンの敗北
   マヌイル一世統治末年の帝国の状況
四 コムニノス朝の終焉
  (1)首都民衆の反ラテン感情
   アレクシオス二世の摂政政府とアンドロニコスの対立 アンドロニコス一世の即位
  (2)帝国を取り巻く情勢の変化
   バルカン半島・小アジアにおける情勢の変化 対イタリア政策の変更 ノルマン人のビ
   ザンツ領侵入
五 アンゲロス朝
  (1)第二次ブルガリア帝国の成立
   ノルマン人との講和 ブルガリアの独立
  (2)第三回十字軍
   エルサレムの陥落 第三回十字軍 第三回十字軍以降のバルカン情勢
六 第四回十字軍のコンスタンティノープル占領
  (1)コンスタンティノープル占領気運の醸成
   ハインリヒ六世の東方計画 インノケンティウス三世の十字軍提唱 ヴェネツィアの十
   字軍への関与 十字軍のヅァラ攻撃
  (2)コンスタンティノープル占領
   イサアキオス二世の帝位回復 アレクシオス五世ムルヅフロス ビザンツ帝国征服計画
   の具体化 コンスタンティノープル占領 十字軍目的逸脱の原因
第六章 中期ビザンツの社会と文化
一 中期ビザンツの社会
  (1)中期ビザンツ社会の諸相
   中期ビザンツ帝国の民族構成 人口の減少と回復 諸身分の人々 服装の変化
  (2)中期ビザンツの都市
   都市の城砦化 都市の回復 ビザンツの工業 国際貿易 同職組合 『首都長官の書』
   都市の大商人
  (3)中期ビザンツの農村
   混乱期における農村の変化 村落共同体 独立自由農民の没落
二 中期ビザンツの文化
  (1)中期ビザンツのギリシア語
   文語と口語 ギリシア語の変化
  (2)イラクリオス朝とイコン破壊運動期の文化
   一般的傾向 神学・思想 文学・聖歌 歴史・年代記 聖人伝 美術
  (3)マケドニア朝の学問と文学
   文化復興の曙 マケドニア朝初期の文人たち 一〇世紀の学者・文人たち 一一世紀の
   学者・文人たち 『ディエニス=アクリタス』
  (4)コムニノス朝・アンゲロス朝の学問と文学
   コムニノス家の人文主義的活躍 皇室以外の人々 後期ビザンツにまたがる人々
  (5)ビザンツ美術第二の黄金時代
   一般的潮流 建築 彫刻 絵画 装飾織物 貴金属工芸
第III部 後期
第一章 コンスタンティノープル陥落後のバルカン・小アジアの諸勢力
一 ラテン帝国とラテン系諸国
  (1)ラテン帝国
   ラテン帝国の成立 ラテン帝国の最盛期
  (2)セサロニキ王国とその他のラテン系諸国
   セサロニキ王国 中部ギリシアとエーゲ海諸島 アカイア公国 ヴェネツィア
二 ギリシア人・スラヴ人・トルコ人の国家
  (1)ビザンツ後継諸国
   トラペヅス帝国 ギリシア人のイピロス・セサリア支配 ニケア帝国
  (2)ブルガリア・セルビア・ルムのセルジューク朝の情勢
   ブルガリア帝国 セルビア王国 ルムのセルジューク朝
三 旧ビザンツ領におけるカトリック教会とギリシア正教会
  (1)コンスタンティノープルのラテン人総大司教座
   トンマーゾ=モロシーニの就任 ギリシア人の反応
  (2)ラテン人聖職者とギリシア人聖職者との対立
   教皇特使ペラギウスの派遣 ニコラオス=メサリティスとの討議
  (3)ラテン人占領地における教会事情
   カトリック教会組織の編成 ギリシア本土とエーゲ海諸島の教会事情 クレタ島の教会
   事情 キプロス島の教会事情
  (4)ニケア教会とイピロス教会
   ニケアにおける総主教の就任 ニケアとイピロスの教会対立
  (5)教会統一をめぐるカトリック教会とニケア教会
   教会統一の条件 教皇使節団の派遣 教皇インノケンティウス四世
第二章 ニケア帝国の興隆
一 コンスタンティノープル占領を目指す三帝国
  (1)覇者の交代 
   三強の鼎立 ブルガリアの興隆 ニケア帝国とブルガリア帝国との同盟 滅亡寸前のラ
   テン帝国とバルカンの情勢
  (2)ニケア皇帝ヨアニス三世の領土拡張
   小アジアにおける領土拡張 バルカンにおける領土拡張 ヨアニス三世の内政
  (3)セオドロス二世
   セオドロス二世の文化振興 セオドロス二世の内政 セオドロス二世の戦争
二 ビザンツ帝国の復活
  (1)ミハイル=パレオロゴスの活躍
   権力掌握 イピロス専制公国との戦い コンスタンティノープル奪回 パレオロゴス朝
   の成立
第三章 パレオロゴス朝
一 ミハイル八世と帝国周辺の諸勢力
  (1)西方との関係
   復活したビザンツ帝国を取り巻く状況 バルカンにおける戦闘 シャルル=ダンジュー
   の出現とミハイル八世の対抗策 バルカンのギリシア系分離勢力及びスラヴ国家との関
   係
  (2)東方・北方・南方の諸勢力
   ルムのセルジューク朝の混乱と崩壊 キプチャク=ハーン国 イル=ハーン国 マムル
   ーク朝
  (3)東西教会の統一とその破綻
   第二回リヨン教会会議 ビザンツ帝国における教会統一反対の動き シャルル=ダンジ
   ューの没落
二 ビザンツ帝国の弱小国化
  (1)アンドロニコス二世時代の対外関係
   バルカン情勢の変化 小アジアにおけるベイリク時代の始まり オスマン国家の興隆
   カタルーニャ大軍団とブルガリアのビザンツ攻撃 西欧における反ビザンツ政策の再燃
   ギリシア系情勢の変化
  (2)アンドロニコス二世時代の国内情勢
   分離化傾向の増大 財政の危機 宗教政策の転換 アソス山修道院の変化
  (3)内乱時代の始まり
   アンドロニコス二世とアンドロニコス三世の対立 内乱の影響 両帝対立の再燃
  (4)アンドロニコス三世
   帝国の情勢 法廷改革 ブルガリア・セルビアとの関係 トルコ人との関係 セサリア
   とイピロス
  (5)内乱時代の再来と静寂主義運動
   内乱の勃発 静寂主義 グリゴリオス=パラマス バラミズムの批判者たち 内乱の激
   化とセサロニキの熱心派支配 ヨアニス=カンダクヅィノスの勝利 一三五一年のコン
   スタンティノープル教会会議 帝国領土の縮小 帝国支配権の分割 ヨアニス六世のジ
   ェノヴァ対策 ヨアニス六世カンダクヅィノスとヨアニス五世の争い
三 ビザンツ帝国の滅亡
  (1)ヨアニス五世の統治とビザンツ帝国の属国化
   ヨアニス五世の教会統一申し入れ オスマン=トルコ領ルメリアの成立 静寂主義論争
   へのラテン神学の影響とヨアニス五世の改宗 南スラヴとビザンツのオスマン=トルコ
   への従属 アンドロニコス四世の反乱 テネドス島とペロポニソス セルビアの抵抗と
   コソヴォの戦い ヨアニス七世の反乱とヨアニス五世の死
  (2)瀕死のビザンツ帝国
   バヤヅィト一世の攻勢 ニコポリスの戦い マヌイル二世の西欧歴訪 ティムールの出
   現 ビザンツ帝国のインディアン=サマー オスマン=トルコの再攻勢 モレアス専制公
   領に残された希望 フェララ=フィレンツェ教会会議 キリスト教勢力最後の努力
  (3)コンスタンティノープルの陥落
   包囲の開始 陥落 ビザンツ帝国の残したもの
第四章 後期ビザンツの社会と文化
一 後期ビザンツの社会
  (1)民族構成と人口の減少
   後期ビザンツの諸民族 人口の減少
  (2)後期ビザンツの都市
   ビザンツ都市 ジェノヴァ人の都市 フランク(フランス)人占領地の都市 ヴェネツ
   ィア支配地の都市 ブルガリア・セルビアの都市
  (3)後期ビザンツの農村
   一般的状況 後期ビザンツ農村の形態 パリコスとエレフセロス
  (4)ビザンツ封建制について
   コムニノス朝におけるビザンツ封建制成立説 封建化傾向の進展
二 後期ビザンツの文化
  (1)後期ビザンツ文化興隆の原因・特徴とその始まり
   帝国の衰退と逆行する学芸の興隆 後期ビザンツの高等教育機関 文人皇帝の輩出 西
   欧、特にイタリア=ルネサンスとの文化交流 後期ビザンツ言語状況 ニケア帝国の
   文化
  (2)パレオロゴス朝の博学者たち-修辞学・文献学・哲学
   アンドロニコス二世治下の学者たち 一四世紀半ばの学者たち ビザンツ帝国最後の学
   者たち
  (3)神学
   教会統一に賛成した人々 教会統一に反対した人々 静寂主義の支持者たち パラミズ
   ムに反対した人々
  (4)歴史
   パレオロゴス朝初期・中期の歴史家 ビザンツ帝国最後の歴史家
  (5)文学と音楽
   文学 音楽
  (6)法学と自然科学
   法学 後期ビザンツ自然科学の主な傾向 天文学 医学 地理学 数学
  (7)美術
   後期ビザンツ美術興隆の原因 聖堂建築 聖堂絵画 写本挿絵 その他の美術作品
【地図】
  1 コンスタンティノープル
  2 四世紀末のローマ帝国地方行政区画
  3 ビザンツ帝国の東方国境戦線
  4 五二六年頃のビザンツ帝国とゲルマン諸国
  5 六世紀ビザンツ帝国の東方・南方貿易関係地
  6 ユスティニアヌス一世晩年のビザンツ帝国領土
  7 六○三年頃のイタリア
  8 初期ビザンツのギリシア語圏とラテン語圏
  9 七~八世紀ビザンツ史関連地
  10 イスラム教アラブの進出
  11 初期のブルガール=ハーン国
  12 セマの細分化
  13 ビザンツ帝国と西ローマ帝国
  14 一〇世紀のセマ
  15 ブルガリアのシメオンの最大版図
  16 コンスタンティノープル周辺とブリンギポス諸島
  17 サムイルのブルガリア帝国
  18 ビザンツ中期の最大版図
  19 コムニノス朝時代のビザンツ帝国
  20 東方の十字軍諸国
  21 第三回十字軍
  22 ビザンツ中期農村(ホリオン)概念図
  23 第四回十字軍後のラテン系・ギリシア系諸勢力
  24 セサロニキ皇帝セオドロスの支配領域(一二三○年頃)
  25 一二四一年頃のブルガリア帝国
  26 一二五四年のニケア帝国
  27 一四世紀半ばのビザンツ帝国
【支配者表】
 I ビザンツ帝国とギリシア系諸国
  1 ビザンツ帝国(ニケア帝国を含む)
  2 トラペヅス帝国
  3 イピロス
  4 セサロニキ
  5 セサリア
  6 モレアス
 II アルメニア・グルジア・ササン朝ペルシア
  1 アルメニア
  2 グルジア
  3 ササン朝ペルシア
 III スラブ諸国
  1 ブルガリア
  2 キエフ公国
  3 セルビア
 IV イスラム諸国
  1 正統カリフ国
  2 ウマイヤ朝
  3 新(後)ウマイヤ朝
  4 アッバース朝
  5 アグラブ朝
  6 ファーティマ朝
  7 アイユーブ朝
  8 セルジューク朝
  9 ヅァンギー(ヅェンギー)朝
  10 ルムのセルジューク朝
  11 ダーニシュメンド朝
  12 マムルーク朝(エジプト・シリア)
  13 オスマン=トルコ
 V モンゴル国家
  1 モンゴル本国
  2 キプチャク=ハーン国
  3 イル=ハーン国
 VI ラテン的東方諸国
  1 エルサレム王国
  2 アンティオキア公国
  3 トリポリス伯領
  4 エデッサ伯領
  5 キプロス王国
  6 ラテン帝国
  7 セサロニキ王国
  8 アカイア公国
  9 アテネ公国
 VII 西方諸国
  1 東ゴート王国
  2 ヴァンダル王国
  3 ランゴバルト王国
  4 神聖ローマ帝国
  5 プーリア・カラブリア公領
  6 シチリア王国
  7 ナポリ王国
  8 ヴェネツィア
【キリスト教会首長表】
  1 ローマ教皇
  2 コンスタンティノープル総主教
  3 コンスタンティノープルのラテン人総大司教
  4 アレクサンドリア総主教
  5 アレクサンドリアのメルキト総主教
  6 アレクサンドリアのコプト総主教
  7 アンティオキア総主教
  8 アンティオキアのメルキト総主教
  9 アンティオキアのヤコブ派総主教
  10 エルサレム総主教
  11 エルサレムのラテン人総大司教
【ビザンツ帝国史年表】
【参考文献】
  1 欧語文献
  2 邦語文献
【系図】
  1 四分統治諸帝の婚姻関係とコンスタンティヌス朝系図
  2 ウァレンティニアヌス朝系図
  3 テオドシウス朝系図
  4 五世紀後半の東皇帝
5 ユスティニアヌス朝系図
  6 イラクリオス朝系図
  7 シリア朝・アモリオン朝系図
  8 ニキフォロス一世とその後継者
  9 マケドニア朝・レカピノス家系図
10 ブルガリアのクルム朝系図
  11 ドゥカス朝系図
  12 コムニノス朝系図
  13 アンゲロス朝とビザンツ後継諸王国との関係
  14 ラスカリス朝系図
  15 イピロス・セサロニキ・セサリアの支配者
  16 パレオロゴス朝系図
【索引】
1 人名
2 地名
3 事項 (1)語族 民族 国民 特定地域住民
     (2)国家 王朝 有力家族
     (3)称号 爵位 役職 身分 呼称
     (4)著作 編纂物 法律 勅令
     (5)建造物 教育施設 美術作品
     (6)その他

上記内容は本書刊行時のものです。