書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
非営利・協同入門
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 登録日
- 2015年8月22日
- 最終更新日
- 2015年8月22日
紹介
国家・公共事業にも、民間、営利事業にも属さずに、人々の暮らしを支える非営利・協同の営み。
21世紀に向かう社会と経済のあり方、変革の道筋を探る。
目次
第1章 非営利・協同とは何か
第2章 協同組合の原理
第3章 モンドラゴンの実践
資料1 国際協同組合同盟・協同組合のアイデンティティに関する声明
資料2 モンドラゴン協同組合基本原則
前書きなど
最近、さまざまなところで「非営利・協同」というテーマが話題を集めています。どこかでこの言葉を聞いたことがある、という人も多いのではないかと思います。なかにはこの言葉の語感からボランティア活動のことかと思っている人もいるのではないかと思います。また、この言葉が話題になるとき、「民間非営利セクター」とか「第3セクター」といった表現も使われるので、官民共同出資会社のことかと誤解している人もいるかもしれません。
しかし、じつは非営利・協同という言葉は、現代社会の構造をどうとらえたらいいのか、どう変革していったらいいのかという、多くの人々にとって切実な問題に関連した言葉なのです。また、非営利・協同の組織や運動は、生協や農協をはじめ、住民による自主的・自発的なさまざまな団体・組織、医療機関のように、身近な生活の中で生き生きと活動している豊かな実態をもったものなのです。非営利・協同の領域は今日ますます増加・拡大の傾向にあります。
こういう展開は、私の問題関心に対して非常に迫るところがあります。私は長年、研究仲間たちと一緒に「非営利・協同」をテーマとした研究を続けてきました。私は非営利・協同の輪をできるだけ広げることが日本社会を前進させるために重要だと思いますので、このテーマについての私の考えを積極的にお話しして、疑問や質問にお答えしていきたいと思います。
(まえがきより)
関連リンク
上記内容は本書刊行時のものです。