版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

社会にコミットし、価値観を変えていくSEAの可能性

アウトサイダーアート
 これまで美術書の編集を通じて、いくつかの重要なアートの動向に出会ってきた。ひとつは1993年に出版した『パラレル・ヴィジョン』で取り上げた「アウトサイダーアート」。現在は「アールブリュット(生の芸術)」としてひろくその価値が認められている。本書は、ロサンゼルス・カウンティ・ミュージアムやMoMAなど全米を巡回した同名展のカタログを書籍化したもので、その後、日本への巡回(世田谷美術館)が決まり、日本語版の出版に携わった。ちなみに日本展は大成功で、ヘンリー・ダーガーなど後にブームとなる作家も同展で日本に紹介された。書籍は5,000円以上の価格にもかかわらず会場で飛ぶように売れ、書店でもリブロが平積みに。累計4刷2万部以上が発行され、美術館と出版社の共同出版において先駆けの一冊となった。 (さらに…)

『BIOCITY』の創刊20周年を迎えて

 1994年に創刊されたBIOCITYが、今年20周年を迎えた。環境雑誌といえば、「自然破壊を伴うダムなどの建設に反対する情報誌」といったイメージしかない時代に、「サステイナビリティ(持続可能性)」という新しい概念を提示した、先駆的な雑誌である。創刊より、BIOCITYの趣旨に賛同する新進気鋭の研究者によって、海外の新しい情報や事例が次々と発信された結果、環境分野では誰もが知る雑誌に成長した。その後、「環境」も「サステイナビリティ」もひろく浸透し、廃刊の危機にも瀕するが、3年前に弊社が引き継ぎ、「環境から地域創造を考える」というコンセプトでリニューアルして、なんとか20周年にこぎ着けた。ここでは、本誌に出会った3年前のことを振り返ってみたい。 (さらに…)