版元ドットコムのAPIを利用したサービスの紹介
● 我が社の一冊 2016
「我が社の一冊 2016」は、出版社による書籍情報発信の新しい形を模索しています。出版社による広報宣伝・販売促進はインターネットの登場によって大きく変わりました。本や雑誌の制作過程やそこに込められた思いを従来の小売・流通を超えて読者と共有するための方法は飛躍的に拡大しています。が、多くの中小零細の出版社にとって新しい方法を使いこなすのはなかなか大変な課題です。効果のほどはともかく、手軽で(特に費用面の負担に於いて)、かつ、背景や構造を理解しやすい仕組みは相変わらず必要です。そこで、実際にそうした手軽な販促のためのWebサイトを作ってみました。ここでの試みはJPRO(出版情報登録センター)の販促情報を活用・展開するための実験であるとも考えています。ですので、より多くの出版社の方に気軽にご参加いただければ幸いです。
ーー同サイトの説明文より
書誌データ・書影に版元ドットコムのAPIを使っていただいています。
● 書誌ガチャ
アクセスしてサイトのGACHA!ボタンをクリックするたびに、版元ドットコムのAPIから取得した本をランダムで表示します。
思いがけない本の発見、あるいはある種のおみくじとして、お楽しみください。
● Book Bang
新潮社が開設した「新聞・出版社の書評まとめ読み!読書家のための本の総合情報サイト」です。
書誌の基本情報・書影に、版元ドットコムのAPIでデータを提供しています。
● のうほん!!
LODチャレンジ2015エントリー作品です。参照データのひとつに版元ドットコムのAPIを使っています。
国立国会図書館の所蔵状況を調べるウェブサービスです。(a)タイトルと出版者名、(2)ISBNのどちらかから国立国会図書館がその本を持っているかを調べることができます。
● Hanmlet
書影および書誌情報を含んだHTMLを簡単に作成できます。
「おすすめの本の紹介をしたいけどネット書店で購入されては困る」という書店関係者の声に応えて製作しました。
書誌情報、書影は版元ドットコムのデータおよびAPIを利用しています。