版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

「版元ドットコム×書評空間 in TIBF」の開催について

「版元ドットコム×書評空間 in TIBF」開催決定!

本年7月8日(木)~11日(日)に開催される東京国際ブックフェア(TIBF)の版元ドットコムブース内において「版元ドットコム×書評空間 in TIBF」と題し「書評空間」(紀伊國屋書店が運営する書評ブログ)で取り上げられた会員社の本を一同に集めたコーナー企画を実施いたします。

紀伊國屋書店「書評空間( http://booklog.kinokuniya.co.jp/ )」はプロの読み手による書評を集めたWebサイトです。気になって調べてみたところ、会員社の書籍が93点も紹介されていました。これを集めたフェア企画を想像してみました。イケそうです。かなり密度の濃いフェアになりそうです。ということで、紀伊國屋書店の了承もいただき、版元ドットコムのブース内で展示・陳列することとなりました。ただ展示するだけでは芸がないので、紹介された書籍のリストも作成、会場にて配布の予定です。また、紹介されている書籍の書誌情報ページから書評空間の書評ページへのリンクやタグも設定する予定です(ともに準備中)。

紹介されている書籍は以下の93点(2010年6月7日現在、99点)です。一部、版元ドットコムのデータベースに書誌情報が登録されていない本も含まれています(書名にリンクが設定されていない本がそうです)。また、各社の事情もあり、この全点が必ず東京国際ブックフェアの会場に陳列されるというわけではございません。

ですが、かなり楽しい棚になりそうじゃないですか? 是非、会場にお越しいただき、一冊一冊を選ぶ楽しさを味わっていただけたらと期待しております。

なお、この件についてのお問い合わせは版元ドットコム事務局までお寄せください。お問い合わせフォーム

では、会場にてお待ちしております(担当 高島[語研])

「版元ドットコム×書評空間 in TIBF」対象書籍一覧(2010年6月14日現在、99点)
書名 版元 リンク
『自然災害と復興支援』 明石書店 書評空間へ
『現代朝鮮の歴史―世界のなかの朝鮮』 明石書店 書評空間へ
『チョムスキーの「アナキズム論」』 明石書店 書評空間へ
『インドネシアの歴史-インドネシア高校歴史教科書』 明石書店 書評空間へ
『差別論―偏見理論批判―』 明石書店 書評空間へ
『ブラジル人と国際化する地域社会-居住・教育・医療』 明石書店 書評空間へ
『ろう文化の歴史と展望――ろうコミュニティの脱植民地化――』 明石書店 書評空間へ
『大発作-てんかんをめぐる家族の物語』 明石書店 書評空間へ
『物語 マニラの歴史』 明石書店 書評空間へ
『地図がつくったタイ~国民国家誕生の歴史』 明石書店 書評空間へ
『ウィーン・オーストリアを知るための50章』 明石書店 書評空間へ
『アルス・コンビナトリア-象徴主義と記号論理学』 ありな書房 書評空間へ
『綺想の表象学-エンブレムへの招待』 ありな書房 書評空間へ
『記憶の部屋-印刷時代の文学的‐図像学的モデル』 ありな書房 書評空間へ
『自然の占有-ミュージアム、蒐集、そして初期近代イタリアの科学文化』 ありな書房 書評空間へ
『ピアノ大陸ヨーロッパ』 アルテスパブリッシング 書評空間へ
『バレンボイム音楽論─対話と共存のフーガ』 アルテスパブリッシング 書評空間へ
『魂(ソウル)のゆくえ』 アルテスパブリッシング 書評空間へ
『クラシックでわかる世界史』 アルテスパブリッシング 書評空間へ
『村上春樹にご用心』 アルテスパブリッシング 書評空間へ
『新世界秩序批判―帝国とマルチチュードをめぐる対話』 以文社 書評空間へ
『原子力都市』 以文社 書評空間へ
『ジャ・ジャンクー 「映画」「時代」「中国」を語る』 以文社 書評空間へ
『資本主義後の世界のために』 以文社 書評空間へ
『G8サミット体制とはなにか』 以文社 書評空間へ
『民主主義の逆説』 以文社 書評空間へ
『VOL 01』 以文社 書評空間へ
『VOL 02』 以文社 書評空間へ
『〈テロル〉との戦争 : 9.11以後の世界』 以文社 書評空間へ
『崩壊する新聞』 花伝社 書評空間へ
『体験と経験のフィールドワーク』 北大路書房 書評空間へ
『娘と話す メディアってなに?』 現代企画室 書評空間へ
『崩壊』 現代企画室 書評空間へ
『「悪なき大地」への途上にて』 現代企画室 書評空間へ
『ソニーが危ない!』 彩図社 書評空間へ
『後ろから読むエドガー・アラン・ポー-反動とカラクリの文学』 彩流社 書評空間へ
『食卓談義のイギリス文学-書物が語る社交の歴史』 彩流社 書評空間へ
『働かざるもの、飢えるべからず』 サンガ 書評空間へ
『絵はがきのなかの彦根』 サンライズ出版 書評空間へ
『こども、こころ学』 ジャパンマシニスト社 書評空間へ
『機械の停止 ― アメリカ自然主義小説の運動/時間/知覚』 松柏社 書評空間へ
『言語類型の起源と系譜』 松柏社 書評空間へ
『水になった村』 情報センター出版局 書評空間へ
『マックス・ウェ-バ-と妻マリアンネ ― 結婚生活の光と影』 新曜社 書評空間へ
『〈盗作〉の文学史』 新曜社 書評空間へ
『癒しとしての笑い――ピーター・バーガーのユーモア論――』 新曜社 書評空間へ
『富豪の時代-実業エリートと近代日本』 新曜社 書評空間へ
『名編集者エッツェルと巨匠たち-フランス文学秘史』 新曜社 書評空間へ
『老愚者考-現代の神話についての考察』 新曜社 書評空間へ
『方法としてのフィールドノート――現地取材から物語作成まで――』 新曜社 書評空間へ
『絵本の心理学~子どもの心を理解するために』 新曜社 書評空間へ
『フィールドワークの技法――問いを育てる、仮説をきたえる――』 新曜社 書評空間へ
『本は世につれ―ベストセラーはこうして生まれた』 水曜社 書評空間へ
『BEYOND TALENT: 音楽家を成功に導く12章』 水曜社 書評空間へ
『構想日本〈第1巻〉日本再考』 水曜社 書評空間へ
『イスラームと西洋―ジャック・デリダとの出会い、対話』 駿河台出版社 書評空間へ
『女はポルノを読む――女性の性欲とフェミニズム』 青弓社 書評空間へ
『美術館の政治学』 青弓社 書評空間へ
『ニッポン画物見遊山』 青幻舎 書評空間へ
『非常階段東京』 青幻舎 書評空間へ
『son of a bit』 青幻舎 書評空間へ
『大大阪モダン建築』 青幻舎 書評空間へ
『東京タワーが建ったころ 50年前の私たち』 第三書館 書評空間へ
『無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 書評空間へ
『冷蔵庫と宇宙』 東京電機大学出版局 書評空間へ
『ロバのカバラ-ジョルダーノ・ブルーノにおける文学と哲学』 東信堂 書評空間へ
『わたしの戦後出版史』 トランスビュー 書評空間へ
『囚われのチベットの少女』 トランスビュー 書評空間へ
『山口昌男の手紙-文化人類学者と編集者の四十年』 トランスビュー 書評空間へ
『人生のほんとう』 トランスビュー 書評空間へ
『新版 現代政治理論』 日本経済評論社 書評空間へ
『南洋日系栽培会社の時代』 日本経済評論社 書評空間へ
『貨幣の哲学』 法政大学出版局 書評空間へ
『人間の将来とバイオエシックス』 法政大学出版局 書評空間へ
『アウシュヴィッツ以後の神』 法政大学出版局 書評空間へ
『ベンヤミン―ショーレム往復書簡』 法政大学出版局 書評空間へ
『未来と対話する歴史』 法政大学出版局 書評空間へ
『古代憧憬と機械信仰-コレクションの宇宙』 法政大学出版局 書評空間へ
『空間の文化史(時間と空間の文化:1880-1918年/下巻)』 法政大学出版局 書評空間へ
『鉄道旅行の歴史-19世紀における空間と時間の工業化』 法政大学出版局 書評空間へ
『思索日記. 1(1950-1953) 』 法政大学出版局 書評空間へ
『古典期アテナイ民衆の宗教』 法政大学出版局 書評空間へ
『エロイーズとアベラール : ものではなく言葉を』 法政大学出版局 書評空間へ
『中世の死:生と死の境界から死後の世界まで』 法政大学出版局 書評空間へ
『承認の行程』 法政大学出版局 書評空間へ
『『ビルマの竪琴』をめぐる戦後史』 法政大学出版局 書評空間へ
『他者の受容』 法政大学出版局 書評空間へ
『哲学者エディプス : ヨーロッパ的思考の根源』 法政大学出版局 書評空間へ
『キリスト受難詩と革命 1840~1910年のフィリピン民衆運動』 法政大学出版局 書評空間へ
『歴史研究と地域研究のはざまで-フィリピン史で論文を書くとき』 法政大学出版局 書評空間へ
『本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか』 ポット出版 書評空間へ
『新世紀書店』 ポット出版 書評空間へ
『街場の教育論』 ミシマ社 書評空間へ
『インドネシアを齧る~知識の幅をひろげる試み』 めこん 書評空間へ
『戦後日本と戦争死者慰霊-シズメとフルイのダイナミズム』 有志舎 書評空間へ
『コロノス芸術叢書 アートポリティクス』 論創社 書評空間へ
『浅草東仲町五番地』 論創社 書評空間へ
『演劇論の変貌-今日の演劇をどうとらえるか』 論創社 書評空間へ
『冷たいおいしさの誕生 日本冷蔵庫100年』 論創社 書評空間へ
このエントリーをはてなブックマークに>追加