版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

山の旅人と、版元の旅

版元日誌の依頼メールが届いて、すぐに断ろうと思った。
閑人堂として、数か月前に1冊の本を刊行したばかり。
まだ片足でふらふらと立っているにすぎない。
堂々と版元を名乗るのは、歩いていると言えるようになってからにしよう——。

その考えをあっさり翻して、この文章を書いている。
創業2冊目の本の著者についてなら、話したいことが山ほどあるからだ。

20年以上前から「山の旅人」と自称する登山家・栗秋正寿は、日本よりアラスカで有名かもしれない。
1998年に、アラスカ山脈にある北米最高峰デナリ(マッキンリー山)の冬季単独登頂に成功した。
世界で4人目、史上最年少(25歳)での快挙だった。

北極圏に近い、標高6000mを超える高峰は、人間には過酷すぎる気象で恐れられている。
最大瞬間風速は100m/sを超え、気温はマイナス50℃を下回ることもある。
現地の登山案内でも、冬は危険すぎて「ばかげたこと」だと警告されているほど。

これまで冬季デナリ登頂者はわずか17人。登山中および下山中に6人が死亡している。
世界初の冬季単独に成功した植村直己は下山中に消息を絶ち、5年後には日本人3人が登山中に亡くなった。
栗秋正寿は、冬のデナリに単独で登頂して生還した史上初の、そして唯一の日本人なのだ。
2020年現在でも、冬季単独は彼を含めて5人しか達成できていない。

登山家としての栗秋は、二つの点で〝変わり者〟かもしれない。
一つは、登山スタイル。もう一つは、その後の登山歴。

複数の拠点を何度も往復して荷上げを繰り返し、長期滞在の持久戦で好機をうかがう「カプセル・スタイル」。
登っている時間より、小さな雪洞に身を潜めて〝待つ〟時間のほうがはるかに長い。
それも、孤立無援の単独行だ。
最長で入山して83日間、たった一人でアラスカの自然と向き合い、自分自身と向き合ってきた。

この独特のスタイルで偉業を達成したあと、栗秋が次に目指した場所。
そこは、やはりアラスカだった。
デナリとともに現地でアラスカ三山として崇拝されている山、フォレイカーとハンター。
驚くほど高くはないし、デナリほど有名でもないが、冬に一人で登れた者はいなかった。
世界何大陸の最高峰、名高い8000m峰といったわかりやすい、普通のゴールには向かわず、彼は愛してやまないアラスカの冬山にこだわって20年以上も単独行で挑戦を続けてきた。

こんな〝ばかげたこと〟をやってのける登山家は、世界でただ一人、栗秋正寿だけだ。

厳冬期に登る彼の「山旅」は、輝かしい成功より失敗のほうが多い。
2007年、世界初のフォレイカー冬季単独登頂を4度目の挑戦で完遂したが、最難関のハンターには9度も跳ね返された。2016年は、人生で初めて失意の救助を経験している。

本書の末尾に、彼の25年間の全アラスカ登山記録を書いてもらった。
そこには、数少ない「登頂」の文字と、たくさんの「敗退」が並ぶ。
しかし、負けた数は、すなわち挑戦してきた数。
人生をかけて真剣に挑んできた者だけが、堂々と黒星を誇ることができる。
白も黒もそのすべてが、アラスカで彼がつかんできた輝かしい星に違いない。

……と、こんなふうに彼の業績だけを紹介すると、強面で屈強なクライマーによる、手に汗握るハードボイルドでストイックな冒険譚を想像されるかもしれない。

すいません、正反対です。

小柄で、物腰柔らか、優しい笑顔とダジャレを絶やさない、一見どこにでもいそうな男。
生死を分ける雪洞のなかで川柳を詠み、ハーモニカで曲を作り、排便テクニックを熱く語る。
下山後はそのまま帰国せず、リヤカーを引いてアラスカ1400kmを縦断する徒歩旅に出る。

本書での彼の語りは、どこかとぼけたおかしみがあり、飄然として、軽やかだ。
新型ウイルス問題で自由な旅が難しくなった今こそ、この爽快で感動的な旅物語を楽しんでほしい。

創業2冊目を刊行して、ようやく2本の足で立つことができた。
生まれたばかりの版元が歩き始める手助けをしてくれた、敬愛する2人の著者に心から感謝している。

ちなみに、閑人堂はヒマジン堂ではなくカンジン堂です。
(辞書的にはどちらの読みも正しいし、面白いので訂正しないこともありますが)
これまで雑誌を数十冊と書籍を数十冊、ときに慌ただしく作ってきた反省から、きちんとした「自然と科学の本」をていねいに時間をかけて刊行していくつもりです。
ゆっくりと、ヒマジンらしい旅路で。

閑人堂の本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加