版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
学校図書館の対話力 渡邊 重夫(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

学校図書館の対話力 (ガッコウトショカンノタイワリョク) 子ども・本・自由 (コドモ ホン ジユウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ18mm
重さ 276g
244ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7872-0052-5   COPY
ISBN 13
9784787200525   COPY
ISBN 10h
4-7872-0052-6   COPY
ISBN 10
4787200526   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0000  
0:一般 0:単行本 00:総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年6月
書店発売日
登録日
2014年5月26日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

子どもの学びを支え、創造性と自主性を培い、批判的精神を形成する学校図書館。その教育的意義や歴史的経緯を再確認し、外部の力学からの独立を訴え、特定の図書の閉架や「焚書」の検証を通して、子どもの成長に不可欠な対話力を備えたあり方を提言する。

目次

はじめに

第1章 『はだしのゲン』の提供制限問題
 1 『はだしのゲン』が閉架に
 2 世論の動向、そして「撤回」へ
 3 『ゲン』に関する教育委員会会議の内容
 4 『ゲン』問題から学校図書館を考える

第2章 学校図書館の「自主性・自立性」
 1 学校図書館資料に対する「主体性」の確保
 2 学校図書館に関する専門的知識・技能――学校図書館担当者、校長の「校務」

第3章 「自ら考え自ら判断」する態度を養う――「皇国民」教育、「自発的学習」、そして学校図書館への期待
 1 学校図書館の母体としての「新教育」
 2 「批判的精神に乏しく権威に盲従」――言論弾圧の治安立法
 3 「批判的精神に乏しく権威に盲従」――国定教科書による思想統制
 4 「生徒が自ら考え自ら判断」――教育観の転換と学校図書館
 5 学校図書館への期待
 6 教育改革の「視座」としての学校図書館

第4章 教育の多様性、そして学校図書館
 1 教育の多様性――教科書との関連
 2 学校図書館資料――教育委員会「改革」との関連
 3 「環状」にある民主主義と図書館、そして教育
 4 日本国憲法に規定された人権群――図書館、教育と関連して

第5章 学校図書館の力、子どもを変える力――「教育課程の展開」「健全な教養」と結び付け
 1 「教育課程の展開」と学校図書館
 2 「健全な教養」の育成と学校図書館

第6章 「ファースト・アメンドメントは、ぼくのものになった」
 1 『誰だ ハックにいちゃもんつけるのは』
 2 「子どもの権利条約」と学校図書館

第7章 検閲は「生徒の知的、精神的成長を妨げる」――『学校図書館の検閲と選択』に学ぶ
 1 学校図書館への「検閲」
 2 「検閲」への対処方法
 3 わが国の問題に引き付けて

第8章 「書物を焼くものは、早晩、人間を焼くようになる」
 1 『アンネ』、相次ぎ破られる
 2 「自由にものが言えなくなる時代」――ナチスによる焚書
 3 アメリカ図書館協会の長き苦闘
 4 『敦煌』――人間の「思い」は時空を超えて

著者プロフィール

渡邊 重夫  (ワタナベ シゲオ)  (

1943年、北海道生まれ。北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌分校卒業。日本図書館学会賞受賞(1990年)。藤女子大学教授を経て、現在は北海道教育大学、北海学園大学などで非常勤講師、日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員。著書に『学校図書館の力』『学校図書館概論』(ともに勉誠出版)、『学習指導と学校図書館』『司書教諭のための学校経営と学校図書館』(ともに学文社)、『司書教諭という仕事』『図書館の自由を考える』『子どもの権利と学校図書館』『図書館の自由と知る権利』(いずれも青弓社)。

上記内容は本書刊行時のものです。