版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
Communication Shift 並河 進(著) - 羽鳥書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

Communication Shift (コミュニケーションシフト) 「モノを売る」から「社会をよくする」コミュニケーションへ (モノヲウルカラシャカイヲヨクスルコミュニケーションエ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:羽鳥書店
四六判
162ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-904702-44-4   COPY
ISBN 13
9784904702444   COPY
ISBN 10h
4-904702-44-1   COPY
ISBN 10
4904702441   COPY
出版者記号
904702   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2014年3月
書店発売日
登録日
2014年2月4日
最終更新日
2016年7月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

広告は社会のために何ができるか。

ソーシャルプロジェクトの経験と、
広告の最前線で活躍する12名のクリエイターとの対話から、
ヒト・モノ・コトをつなげる仕組みをうみだす「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。

澤本嘉光・永井一史・箭内道彦・佐藤尚之・今村直樹・丸原孝紀
松倉早星・鈴木菜央・石川淳哉・東畑幸多・嶋浩一郎・中村洋基 (登場順)

目次

はじめに

第1章 原点――現状の広告に対するいくつかの疑問

 広告づくりは、いったい誰のものか
 なぜ広告賞という単一の価値観しかないのか
 広告の世界には、なぜ自己批判がないのか
 広告は、大量消費をうながすことしかできないのか
 広告は、そもそも社会をよくするためのものではないのか

第2章 模索する日々――広告は社会のために何ができるか

 これからの広告のありかた

1 企業を出発点に

 「ほんとうにいいことをする」
 「ともに行動する」マーケティングへ
 効率の悪いコミュニケーションへ
 広告づくりを「みんなのもの」に
 企業のありかたのデザインへ
 「一個人として」発想する
 広告が信じてもらえるためには

2 NPO・個人・コミュニティを出発点に

 「伝える」という技術
 大量生産、大量消費のひずみ
 広告のスキルで「通訳」する
 個人の想いを伝えていく「仕組み」

3 社会課題を出発点に

 広告が主体となる
 「人の命を救う」マーケティングへ
 未来の広告会社
 未来の広告のありかた
 これからの広告は何をすべきか?

第3章 広告のポテンシャル――広告づくりの発想や技術

 「無自覚」から「自覚」へ
 「いや、こういう別の見方をすれば」
 異なる意見の橋渡しをする
 広告人の強み
 閉塞し停滞したものを活性化させる
 「ポテンシャルバリュー」を見通す
 個人の心の中に「潜在的にあるもの」
 広告的思想の可能性
 広告の未来への提言

第4章 ヒト・モノ・コトはこれから“どう”つながっていくのか

 3.11を越えて
 もうひとつの「つながりのレイヤー」を持つ
 さまざまな価値と価値を交換する「クラウドトレード」
 人は、壁を越えたい生き物だ。

おわりに

前書きなど

広告は社会のために何ができるか
ヒト・モノ・コトをつなげる仕組みをうみだす

世界中の人が幸せになるまで、
僕らの仕事は終わらない――箭内道彦

ソーシャルプロジェクトの経験と、
12人のクリエイターとの対話から、
「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。
澤本嘉光 永井一史 箭内道彦 佐藤尚之 今村直樹 丸原孝紀
松倉早星 鈴木菜央 石川淳哉 東畑幸多 嶋浩一郎 中村洋基 (登場順)

版元から一言

「広告というものが、もっと社会にとって価値あるものになれないか」。企業やNPOなどと協働してさまざまなプロジェクトを立ち上げていくなかで格闘してきた問いを原点に、ソーシャル・デザインの第一線で活動する著者が、「広告の未来」を提言する。社会貢献と広告が融合するような動きをプロジェクトにしていく仕事を、模索の時代から現在にいたるまで、具体例を通して紹介。また、広告の最前線で活躍するクリエイター(澤本嘉光・永井一史・箭内道彦・佐藤尚之・今村直樹・丸原孝紀・松倉早星・鈴木菜央・石川淳哉・東畑幸多・嶋浩一郎・中村洋基)との対話を盛り込みながら、広告の可能性を探り、広告人の力をどう社会に役立てていくか、根本的な視点の転換を呼びかける。

著者プロフィール

並河 進  (ナミカワ ススム)  (

1973年生まれ。電通ソーシャル・デザイン・エンジン クリエーティブディレクター/コピーライター。ユニセフ「世界手洗いの日」プロジェクト、祈りのツリープロジェクトなど、ソーシャル・プロジェクトを数多く手掛ける。DENTSU GAL LABO代表。ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン・クリエーティブディレクター。受賞歴に、ACCシルバー、TCC新人賞、読売広告大賞など。著書に『下駄箱のラブレター』(ポプラ社、2007)、『しろくまくんどうして?』(朝日新聞出版、2009)、『ハッピーバースデイ3.11――あの日、被災地で生まれた子どもたちと家族の物語』(飛鳥新社、2012)、『Social Design――社会をちょっとよくするプロジェクトのつくりかた』(木楽舎、2012)他。上智大学大学院非常勤講師。

上記内容は本書刊行時のものです。