版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
レヴィ=ストロースと音楽 ジャン=ジャック・ナティエ(著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

レヴィ=ストロースと音楽 (レヴィストローストオンガク)
原書: Lévi-Strauss musicien: Essai sur la tentation homologique

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
248ページ
並製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-903951-69-0   COPY
ISBN 13
9784903951690   COPY
ISBN 10h
4-903951-69-3   COPY
ISBN 10
4903951693   COPY
出版者記号
903951   COPY
Cコード
C1010  
1:教養 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年9月
書店発売日
登録日
2013年8月23日
最終更新日
2013年9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「音楽じたいが人文科学の最後の謎となり、人文科学はそれに突き当たっているので、この謎が人文科学の進歩の鍵を握っているのである」(レヴィ=ストロース『生のものと火を通したもの』より)

構造主義の始祖とされ、現代の人文諸科学に巨大な影響をあたえた人類学者クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)。彼の思想の根底には、世界と音楽の「相同性(ホモロジー)」への確信があった。
音楽記号学の泰斗ナティエが、20世紀最大の知性と音楽との関係を解き明かす!

目次

I 人類学者レヴィ=ストロース
II 音楽家レヴィ=ストロース
III 論争家レヴィ=ストロース
IV さまざまな構造主義
V 構造主義者レヴィ=ストロース
VI レヴィ=ストロースとワーグナー──愛の断念
VII レヴィ=ストロースから《ペレアス》へ
VIII 比較記号学Ⅰ─音楽・神話・言語
IX レヴィ=ストロース対現代音楽家
X 現代音楽家対レヴィ=ストロース──
XI 構造と形式──誤解
XII 論争の影響と後継者
XIII ベリオのオマージュ──思想家・著作家レヴィ=ストロースへ
XIV 比較記号学Ⅱ──物語としての音楽
XV 音楽学者レヴィ=ストロース──ラヴェルの《ボレロ》分析
XVI 音楽は物語を語るか
XVII 神話と音楽の起源神話
XVIII 考え方の起源
XIX 構造主義と呪術
XX 矛盾した道程の失敗と成功
訳者あとがき
参考文献
人名索引

前書きなど

I 人類学者レヴィ= ストロース

 クロード・レヴィ=ストロースは一九〇八年一一月二八日の生まれである。一九八八年、ディディエ・エリボンはレヴィ=ストロースとの実りある対談集『遠近の回想』を出版し、その裏表紙のコメントで、彼を「現代のもっとも偉大な知性のひとり」)と評している。一九九三年、『フィガロ』紙の記者は彼のなかに「フランス思想最後の巨人」をみいだし、さらにその一五年後には、二〇〇八年五月一日付の『ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』誌でも「巨人の最後の人」、二〇〇八年五月の『マガジン・リテレール』誌では、「世紀の思想家」と形容されている。わたしがこの原稿を書いている現在︹二〇〇八年︺、ロラン・バルト、ピエール・ブルデュー、ジャック・デリダ、ジョルジュ・デュメジル、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー等とならんで、レヴィ=ストロースは、戦後のフランス文化に特性を与える貢献をした、人文科学におけるフランス語圏思想家の最後の代表のひとりであり、このことは、彼が一〇〇歳を迎える今日、その著作をあらためて検討してみるのにじゅうぶんな理由となるだろう。彼の業績はたしかに、ひとつの研究動向の出現と構築と発展に関与しており、その動向の名は、厳密な科学的内容こそ欠けているものの、いまだに多くの人々に知られているのだから、ここでその大原則を総括してみたいと思うのだ。しかも構造主義は、おおかたは彼の業績の威光ゆえに、マルクス主義や精神分析とともに三大パラダイムのひとつとなっており、二〇世紀には、この三大パラダイムを用いて、とりわけフランス語圏やラテン文化圏諸国では、個人的レヴェルでも、文化的かつ社会的レヴェルにおいても、人間の活動と所産の解明が試みられたのである。これはマルクス主義と精神分析については明らかであるが、構造主義についてはおそらく、それほど明らかとはいえない。しかしそれはたしかに、構造主義が出現したときに与えられた威光を反映しているのであって、もっとも見識ある解説者のひとりイヴァン・シモニスは一九六八年、ためらいなくつぎのように書いている。「構造主義は認識の条件、つまり、ものごとやできごとに対する基本的な反応を変化させるための試みなのだ」。
 本書の目的は、この人類学者によって徐々に構築されていった理論的かつ方法論的な体系において、音楽がどのように特権的な位置を占めるようになったかを示すことである。すなわち、レヴィ=ストロースが音楽について抱いている観念と、方法を練り上げるさいに音楽に与えた役割の定義を試み、また音楽にかんする彼の態度表明と、それが与えた衝撃の理由を理解しようと試みることである。そうすることによって、二一世紀の今日、われわれからみたその提案の内容と射程を、あらためて評価したいと思うのだ。(以下略)

著者プロフィール

ジャン=ジャック・ナティエ  (

1945年、フランス、アミアン生まれ。エクス=アン=プロヴァンス大学で近代文学、一般言語学や記号学を学ぶ。68年、エクスにフランスではじめて記号学の修士課程が開かれ、音楽記号学として言語と音楽の比較を講義。音楽記号学のパイオニアと目されている。
現在、モントリオール大学音楽学部教授。
一般音楽学、音楽記号学、民族音楽学の著書・論文多数。日本語に翻訳されている著書に、『音楽記号学』(春秋社)、『音楽家プルースト』(音楽之友社)、『音楽・研究・人生』(春秋社)。

上記内容は本書刊行時のものです。