版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
農業多様性論 矢口 芳生(著) - 農林統計出版
....
【利用可】

書店員向け情報 HELP

農業多様性論 (ノウギョウタヨウセイロン)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦218mm 横155mm 厚さ20mm
396ページ
上製
定価 4,200円+税
ISBN
978-4-89732-243-8   COPY
ISBN 13
9784897322438   COPY
ISBN 10h
4-89732-243-X   COPY
ISBN 10
489732243X   COPY
出版者記号
89732   COPY
Cコード
C3061  
3:専門 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2013年3月
書店発売日
登録日
2013年4月17日
最終更新日
2015年9月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「農の営み」が有する多様な農業の共存を様々な事例から解説する。経済のグローバリゼーションが全世界を掌握している現在、一元化した制度や価値観に異議を唱え、「社会・歴史・文化多様性」,「経済制度多様性」,「自然・生物多様性」の検証から、農業の多様性とそれらが共存しうる可能性を示す。

目次

序論 課題と構成
1.農業多様性をみる視点―「貿易至上主義へのアンチ・テーゼ」
2.日本農業の構造と国際的位置
3.課題と構成―農業多様性とは何か
第Ⅰ部 日本農業展開の形態的多様性―米と繭とバイオマス
第1章 水田農業と土地改良
1.日本における水田コメ農業の位置
(1)水田コメ農業の地球的特質
(2)コメと水田の価値
(3)コメ輸入自由化の是非
2.土地改良と水田裏作
(1)土地改良組織の制度的展開
(2)土地改良の進展と水田裏作―新潟県西蒲原にみる
3.資源管理型農場制農業への挑戦
(1)「新農政」が目指す農業経営体
(2)規模拡大を阻む様々な要因
(3)縦割り事業のパッケージング
第2章 地場産業の生成・発展と蚕糸業
1.「地場産業」視角からみる蚕糸業の現代的意義
(1)「地場産業」とは何か
(2)蚕糸業展開の概観
2.養蚕業の存在構造と地域農業
(1)戦後養蚕の存在構造の変貌
(2)地域農業のなかの養蚕
3.養蚕と製糸の連携構造と地域の課題
(1)養蚕と製糸の地域内連携構造
(2)蚕糸業と地域および地域産業の課題
第3章 地域循環型バイオマス生産・利用の経済構造
1.バイオマス生産・利用の論点
(1)穀物価格高騰と「バイオ燃料シフト危機」
(2)バイオマス生産・利用の4つの論点
2.地域循環型バイオマス生産・利用の経済構造―滋賀県愛東町にみる
(1)「菜の花エコプロジェクト」の歩み
(2)資源循環の地域協働システムと経営収支
3.地域循環型バイオマス生産・利用の政策的課題
(1)軽油取引税・ガソリン税・耕作放棄地の活用の検討
(2)地域コーディネータの重要性
第Ⅱ部 日本農業・農政展開の一般性と独自性
第1章 国際的政策協調と日本農政の変貌―1980~2000年
1.アメリカン・ヘゲモニーの後退と貿易摩擦
(1)「双子の赤字」の政治問題化
(2)「農業不況」の長期化
(3)日米間の“利害の一致”
2.国際的政策協調とウルグアイ・ラウンド
(1)世界経済再興のための政策協調
(2)農業貿易進展のための政策協調
(3)ウルグアイ・ラウンドの合意
3.日本における経済構造調整と農業・農政
(1)「前川レポート」が示した経済構造調整
(2)急増する農産物輸入とその影響
(3)農政の本丸「コメ」に風穴
4.農政改革の進展と新たな農業貿易摩擦
(1)「新農政」における将来の農業像
(2)基盤強化法・特定農山村法の成立と農政審報告
(3)農業貿易摩擦の新しい局面
第2章 食料自給率向上に必要な政策
1.農政の国際的枠組みと「食料・農業・農村基本法」
(1)農政の国際的枠組み
(2)「食料・農業・農村基本法」の意義と課題
(3)日本の農業と食料の状況
2.食料自給率向上のための政策の基本方向
(1)食料自給率向上のための政策シフト
(2)政策シフト上の留意点
(3)政策の総合的な見直し
3.日本型有機農業の可能性
(1)有機農業の原点
(2)日本型有機農業の展開
第3章 中山間地域等直接支払制度の評価と課題
1.成熟社会における中山間地域の役割
(1)成熟社会に必要な要素を備える中山間地域
(2)中山間地域に残る社会経済的諸課題
2.中山間地域等直接支払制度の評価と論点
(1)中山間地域等直接支払制度の限界
(2)群馬県黒保根町の実態からみた評価と論点(2005年11月調査)
(3)京都府京丹波町の実態からみた評価と論点(2006年2月調査)
3.中山間地域振興の新たな課題
(1)中山間地域の「優位性」の発揮のために
(2)カントリービジネス成功への要点
第4章 兼業農家等のp動向と将来展望
1.1970年代後半以降の兼業農家等の動向
(1)社会および農政上の兼業農家等の位置づけ
(2)農家兼業促進の諸要因
(3)構造的兼業と経過的兼業
2.2000年代以降の兼業農家等の動向と課題
(1)農家の地域的動向と課題
(2)自給的農家および土地持ち非農家の動向と課題
(3)農業担い手の動向と課題
3.2000年代以降の農地および農家経済の動向と課題
(1)経営規模拡大と農地利用の動向と課題
(2)農地賃貸借の経済的条件と課題
(3)農家経済の動向と課題
4.農業の将来見通しと地域農業のシステム化
(1)2000年代以降における農業構造の総括と見通し
(2)地域農業システム化の条件
補章 WTO農業交渉と日本農政の展望―講演メモから
1.ウルグアイ・ラウンド以降の日本農政の課題
(1)WTOとは
(2)食料主権と関税水準
(3)非貿易的関心事項への配慮
2.食料主権の確保の条件
(1)公正な貿易体制の確立
(2)食料安全保障の確保
(3)正常な農業生産活動の確保
(4)農業の多面的機能の維持・向上
3.カギを握る消費者との連携
(1)環境重視の国際的流れ
(2)関心高まる食の安全性
(3)カントリービジネスの勧め
結論 農業多様性の確保のために
1.社会・歴史・文化多様性と農業
(1)家族制度と社会
(2)家族制度と農地制度
2.経済制度多様性と農業
(1)経済制度と市場
(2)市場経済下の農業展開
3.自然・生物多様性と農業
(1)生物多様性と農業との関わり
(2)自然・生物多様性と農法
4.「多様な農業の共存」の可能性

あとがき
図表一覧
索引

著者プロフィール

矢口 芳生  (ヤグチ ヨシオ)  (

1952年 栃木県生まれ
1976年 東京農工大学農学部卒業
1981年 東京大学大学院農学系研究科(博士課程)修了、農学博士
1981年 国立国会図書館入館、調査員(調査及び立法考査局農林課)
国会図書館在職中 農政審議会専門委員
東京農工大学・島根大学・名古屋大学・武蔵大学等の非常勤講師
1998年 東京農工大学農学部助教授
2004年 東京農工大学大学院共生科学技術研究院教授
東京農工大学赴任後 農林水産統計観測審議会委員 食料・農業・農村政策審議会臨時委員
琉球大学・埼玉大学・北海道大学・東京大学・武蔵大学等の非常勤講師
2009年 国立国会図書館、専門調査員(農林環境調査室主任) 現在に至る
1983年 日本農業経済学会賞、 1994年 NIRA政策研究・東畑記念賞

上記内容は本書刊行時のものです。