版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
翰苑 創刊号 2014.3vol.1 綱澤 満昭(著/文) - 海風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

絶版

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は内藤

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

翰苑 創刊号 2014.3vol.1 (カンエン) 巻次:創刊号

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海風社
A5判
232ページ
並製
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-87616-028-0   COPY
ISBN 13
9784876160280   COPY
ISBN 10h
4-87616-028-7   COPY
ISBN 10
4876160287   COPY
出版者記号
87616   COPY
Cコード
C3030  
3:専門 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
絶版
初版年月日
2014年3月
書店発売日
登録日
2014年3月5日
最終更新日
2021年5月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

創刊の辞 綱澤 満昭2

菅家後集の詩「謫居春雪」を読む 渡瀬 茂 6

三木露風 第三詩集『寂しき曙』分析と鑑賞20
 ――(上)『廃園』からの詩想・詩風の変化 和田 典子

故郷喪失とナショナリズム 49
 ―― 柳田国男の場合 綱澤 満昭
 
現代宗教の指導者崇拝 66
 ―― シンボリズムの観点から 長崎 誠人
そばにいるということ 89
 ――「心のケア」とは何か 松島 京

教育、福祉の諸制度における「養護」概念 107
 ―― 社会的養護における「養護」概念の明確化に向けて 松浦 崇

近世港湾都市機構の「形成」過程 132
 ―― 兵庫津を事例に 河野 未央

播磨の災害記念碑 175
 ―― 安政南海地震碑・寛延二年大洪水碑 松下 正和

近世被差別民の「主体」としての信仰 204
 ―― 大坂渡辺村門徒を中心として 和田 幸司

前書きなど

  創刊の辞

                     近大姫路大学 人文学・人権教育研究所
                            所 長 綱澤満昭


 同憂同志の仲間がいまここに集結し、新たな息吹の誕生をみせようとしている。
「人文学・人権教育研究所」の設立と、雑誌『翰苑』の発刊がそれである。
 私たちを囲繞するすべての事象に、楽観的なものはなにもない。この悲哀の海の中で、私たちはなにを為すべきなのか。
 作為された情緒と、拙劣なポーズだけが、世の中を席巻し、じつにおぞましい状況の中で、やすっぽい人道主義、ヒューマニズムの類が横行している。
 あの時、完膚なきまでに打ちのめしたかにみえた闇の部分を、今日、形骸化された民主主義が、それらをつつみ込みながら悪臭を放っているではないか。
 民主主義が勝利したと思っていたのは、幻想であり、錯覚でしかなかったのである。
火中の栗を拾う勇気も根性もなく、安全地帯に身を置いて、ポーズだけの批判が横行している。
 自分の存在を一度も疑うことなく、自由、平和、民主主義を声高に叫ぶ「幸福」な「知識人」ばかりが目立つことに私たちは、驚愕する。
 自分の内面とそれを養ってきた深淵に測鉛を降ろすことから、すべては始まる。
 悠久の歴史の中で、営々と築いてきた日常を剔抉することが、そのことにつながっている。
 暗黒の海底に沈潜している怨嗟や憤怒も拾いあげねばなるまい。
 私たちは、もはやなにものにもとらわれる必要はない。思いきり生命の唄をうたい、この荒涼とした偽文明の原野に立って、あらゆる思念と感性を磨き、生命の狼火をあげなければならない。
 私たちは、このような想念を抱きながら、第一歩を踏み出したのである。

著者プロフィール

綱澤 満昭  (ツナザワ ミツアキ)  (著/文

近大姫路大学学長
人文学・人権教育研究所所長
専門は近代日本思想史
主な著書 『日本の農本主義』(紀伊國屋書店)、『未完の主題』(雁思社)、『柳田国男讃歌への疑念』(風媒社)、『宮沢賢治-縄文の記憶』(風媒社)、『日本近代思想の相貌』(晃洋書房)、『鬼の思想』(風媒社)、『愚者の精神史きれぎれ』(海風社)、『思想としての道徳・修養』(海風社) など

河野 未央  (コウノ ミオ)  (著/文

近大姫路大学 助教、博士(学術)
専門は日本近世史、博物館学
主な著書 『香寺町史 村の歴史 通史編』(共著、姫路市)、『水損史料を救う 風水害からの歴史資料保全』(共編著、岩田書院) など

長崎 誠人  (ナガサキ シゲト)  (著/文

人文学・人権教育研究所 准教授
専門は宗教学、近現代の日本の宗教運動
主な著書 『日本文化における中心と周縁』(共著、風媒社)、『危機における共同性』(共著、風媒社)など

松浦 崇  (マツウラ タカシ)  (著/文

近大姫路大学教育学部 准教授、博士(教育学)
専門は教育学、児童家庭福祉、教育福祉
主な著書 『現代日本社会教育史論』(共著、日本図書センター)、『社会福祉援助技術―保育・介護を学ぶ人々のために―』(共著、晃洋書房)、『保育における相談援助・相談支援~いま保育者に求められるもの~』(共著、晃洋書房)など

松下 正和  (マツシタ マサカズ)  (著/文

近大姫路大学教育学部 講師
専門は日本古代史、災害史
主な著書 『香寺町史 村の歴史 通史編』(共著、姫路市)、坂江渉編『神戸・阪神間の古代史』(共著、神戸新聞総合出版センター)、『新修神戸市史 歴史編Ⅱ 古代・中世』(共著、神戸市)など

松島 京  (マツシマ キョウ)  (著/文

近大姫路大学教育学部 准教授、博士(社会学)
専門は、社会学、対人援助、家族病理
主な著書 『近代家族のゆらぎと新しい家族のかたち』(共著、八千代出版)、『対人援助学キーワード集』(共著、晃洋書房)、『21世紀に語り継ぐ日本の社会保障運動』(共著、あけび書房) など

渡瀬 茂  (ワタセ シゲル)  (著/文

近大姫路大学教育学部 教授
専門は国文学、国語学、日本文化
主な著書 『王朝助動詞機能論 あなたなる場・枠構造・遠近法』(和泉書院)など

和田 幸司  (ワダ コウジ)  (著/文

近大姫路大学教育学部 准教授、博士(学校教育学)
専門は日本近世史、人権教育
主な著書 『浄土真宗と部落寺院の展開』(法藏館)〈第1回日本法政学会賞優秀賞〉 、『日本の民主的基盤形成の探求』(共著、法律文化社)、『現代政治学の課題』(共著、成文堂)など

和田 典子  (ワダ ノリコ)  (著/文

人文学・人権教育研究所 教授、博士(文学)
専門は日本文学・文化 、児童文学・文化、幼児教育
主な著書 『三木露風 赤とんぼの情景』(神戸新聞総合出版センター)〈日本児童文学会奨励賞受賞、及川記念賞受賞〉、ネットミュージアム兵庫文学館「三木露風館」(執筆・監修 兵庫県教育委員会)http://www.bungaku.pref.hyogo.jp/ など

上記内容は本書刊行時のものです。