版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本メディアアート史 馬 定延(著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本メディアアート史 (ニホンメディアアートシ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
368ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-86559-116-3   COPY
ISBN 13
9784865591163   COPY
ISBN 10h
4-86559-116-8   COPY
ISBN 10
4865591168   COPY
出版者記号
86559   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2014年12月
書店発売日
登録日
2014年11月12日
最終更新日
2021年2月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ビデオ×アート、
コンピュータ×アート、
情報×アート。
日本の技術革新とともに進化してきた
“今いちばん熱い芸術”を一望する。

草月アートセンター、大阪万博、つくば科学博、ARTEC、セゾン文化、ARTLAB、ICC、そして大学教育のなかで──
芸術家たちはテクノロジー/マスメディア/社会といかにして切り結び、芸術表現を生み出してきたのか。
新進気鋭の研究者による待望の通史が登場!

坂根厳夫(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]名誉学長)
「第二次世界大戦後に生まれたテレビやコンピュータなどのメディア技術が、戦後の日本で多彩なメディアアートにまで育っていった経過を、当時を知る人々を海外にまで訪ねて取材し、世界的な視野から詳しく検証してまとめあげた名著である。」

吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授、東京大学副学長)
「芸術はメディアだ。
60年代に爆発的に広がったこの発見がたどる歴史を、同時代人の無数の証言から鳥瞰する。見えてくるのは、メディアアーティストが国家や企業、大学との間で繰り広げてきたスレスレのドラマだ。」

目次

序章

第1章 起源としての実験
 前衛芸術という思想
 テクノロジーの導入/草月アートセンターから万博へ/万博の前夜祭
 日本万国博覧会
 戦後日本社会と1970年/前衛芸術と企業/万博が残したこと
 社会的メディアとしてのビデオ
 コミュニケーションの方法論/1970年代に対する観点

第2章 アートにおけるコンピュータ
 コンピュータアートの誕生
 情報美学と川野洋/電子ヒッピーCTG/CG-ARTS協会
 CGの新しい地平
 SIGGRAPH、二人の日本人/ARTS ON COMPUTER

第3章 つくばという場
 JAPAN TODAY
 転換期の文化的アイデンティティ/真の日本
 科学技術の国際競争力
 科学技術立国/ニューメディア・ブーム
 国際科学技術博覧会
 映像博/1980年代の映像文化
 メイド・イン・ジャパン
 家電から電子立国へ/メイド・イン・ツクバ

第4章 80年代と90年代の連続性
 アートとテクノロジーの現在
 グループ・アールジュニ/1986年をめぐって
 ARTECの10年
 新しいビエンナーレの意味/万博を離れて/現代アート文脈の強化/メディアがアートを変える時/ARTECの遺産

第5章 情報社会における芸術
 国と企業の間
 西武・セゾン文化
 時代精神の根據地/音と映像の情報発信館
 ARTLABの遺産
 新しい形態の文化支援/ARTLABの特殊性/10年間の活動
 諸領域の相互疎通の場──ICC
 ICCとは何か/過渡期におけるプレ活動/開館と現在の視点

終章
 芸術と技術の統合によるデザインの研究/メディアの筑波派/芸術学科のない総合大学の中へ/メディアアート専門教育機関の誕生/情報化社会の芸術教育/文理越境による拡大/教育の場における創作と研究

前書きなど

序章より

 国内外を問わず、言葉の射程が定まっていないなか、本書では「メディアアート」を作家と作品と観客を取り囲む環境としてのテクノロジーの発達に伴う社会現象として、またそれに対するアーティストの取り組み方の問題として定義してみたい。この開かれた定義は、日本におけるメディアアートという対象を、アートという狭い文脈から解放し、日本の現代史のなかに明確に位置づけることを可能にする。
(略)
 1970年代以降の日本のエレクトロニックアート紹介において、美術館における展覧会ではなく、博覧会の名前が羅列されているのはなぜだろうか。なぜこれらの場を並べずには、日本のメディアアートの軌跡を語ることができなかったのだろうか。
こうした問題意識から、本書は個別の作家や作品ではなく、その背景を成す時代像に焦点を当ててみる。すなわち、本書はメディアアートの作品論と作家論を可能な限り排除して書かれたメディアアート史である。このような方法論が、究極的には、すべての表層的な要素、移り変わっていく背景を取り除いた後に残る、メディアアートの本質たるものを強調することを目的にしていることは言うまでもない。
本書は、戦後の前衛芸術の実験に簡略に触れ、メディアアートが一つの現象として現れ、様々な社会要素と相互作用しながら形成、発展していく1980年代から1990年代にわたる拡張を中心に考察する。その後の2000年代の変貌は、これからの重要な課題として残したいと思う。

著者プロフィール

馬 定延  (マ ジョンヨン)  (

1980年韓国ソウル生まれ。
韓国延世大学人文学部(英語英文学、心理学)および韓国中央大学尖端映像大学院修士課程(芸術工学)を経て、東京藝術大学大学院映像研究科博士課程(映像メディア学)を卒業。
現在、東京藝術大学非常勤講師および国立新美術館客員研究員。

上記内容は本書刊行時のものです。