版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦前大阪の鉄道とデパート 谷内 正往(著) - 東方出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は、基本的に了解します。現状、了解者名が必要かとおもわれますので、入帳依頼書をお送りください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

戦前大阪の鉄道とデパート (センゼンオオサカノテツドウトデパート) 都市交通による沿線培養の研究 (トシコウツウニヨルエンセンバイヨウノケンキュウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:東方出版
A5判
431ページ
上製
定価 6,000円+税
ISBN
978-4-86249-235-7   COPY
ISBN 13
9784862492357   COPY
ISBN 10h
4-86249-235-5   COPY
ISBN 10
4862492355   COPY
出版者記号
86249   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年12月
書店発売日
登録日
2014年10月23日
最終更新日
2015年10月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

阪急・京阪・近鉄(大鉄・大軌)・南海・阪神、昭和初期の不況の最中に、大阪を中心とした
電鉄各社が始めた百貨店事業に焦点をあて、戦前のターミナル・デパートの創立事情とその経
営動向や特徴を検討。第7章では戦前の地下鉄とデパートの関係にも言及し、第8章では各百貨
店の女子店員イメージなども紹介。
初の本格的な戦前の私鉄系ターミナル・デパートの研究書。
◉2015年度鉄道史学会住田奨励賞受賞◉

目次

 はじめに

第Ⅰ部 ターミナル・デパートの誕生
 第1章 阪急マーケット-鉄道会社がつくった小売店
  第1節 石山生「寶塚見学」を読む-戦前宝塚新温泉の経営
    1 宝塚の食堂/2 宝塚少女歌劇石鹸/3 宝塚新温泉の経営動向/4 日用品廉売所の原点
    <資料>「寶塚少女歌劇石鹸」を安く賣る理由
  第2節 戦前の三越マーケット
    1 木綿デーからマーケットへ/2 震災後のマーケット族生/3 昭和初期の三越マーケット
  第3節 阪急マーケット
    1 阪急梅田(大阪)ターミナルの増改築/2 阪急マーケット準備委員会/3 阪急マーケット
    開業/4 麦稈(カンカン)帽子と均一菓子/5 直営工場による自家製ロールケーキのねらい/
    6 三越と阪急の違い
    <付記> 百貨店の食堂
  第4節 戦前三越の下足問題
    1 下足預かりの廃止時期/2 下足預かりの実際/3 下足預かり廃止の是非/4 「三越呉服店」
    から「三越」へ
 第2章 阪急百貨店の大規模化とターミナル・デパートの特質
  第1節 兼業としての百貨店事業の大規模化
  第2節 阪急百貨店(ターミナル・デパート)の特徴
  第3節 小売商との対立
  第4節 阪急百貨店の対応
  第5節 戦前大阪の百貨店商品券
    1 戦前の百貨店商品券/2 1930年の大阪の商品券問題/3 大阪の商品券相場(商品券発行金額
    と発行者/商品券の流通)/4 商品券をめぐる回想
    <付記>

第Ⅱ部 鉄道とデパート経営
 第3章 京阪デパート-白木屋の影響を受けた経営
  第1節 京阪デパート
    1 京阪電鉄について/2 京阪デパートの創立事情(創立/白木屋の分店政策/白木屋との共同)
    /3 京阪デパートの経営(発達過程とその特徴/経営成績)/4 拡大できなかった店舗規模
  第2節 京浜デパート
    1 京浜デパートの創立と分店(創立事情/経営動向)/2 京浜デパート川崎分店襲撃事件と公判
    (発端/公判と判決)/3 京浜デパート撤退後の川崎
 第4章 大鉄百貨店─現、あべのハルカス近鉄本店
  第1節 大阪鉄道の兼営事業─本業不振から
    1 大阪鉄道の沿革/2 大阪鉄道の経営状態
  第2節 大鉄百貨店計画
    1 前史─大鉄アーケード/2 戦前大阪の百貨店、出店状況/3 大鉄百貨店計画
  第3節 大鉄百貨店の業績
    1 経営方針/2 大鉄百貨店の業績/3 他のターミナル・デパートとの比較
 第5章 大軌百貨店─現、近鉄百貨店上本町店
  第1節 大軌ビルと三笠屋百貨店の営業
    1 大軌ビル建築/2 三笠屋百貨店の営業
  第2節 大軌百貨店の創設事情
    1 なぜ直営を決意したのか/2 営業の特徴
  第3節 業績としての成果 
 第6章 阪神の百貨店構想
  第1節 戦前大阪のターミナル・デパート
  第2節 阪神と阪急の抗争
  第3節 阪神の百貨店構想
  第4節 大阪駅前の土地争い
 第7章 地下鉄と百貨店
  第1節 東京地下鉄道と百貨店
  第2節 戦前大阪の地下鉄と百貨店
    1 地下鉄の開通/2 地下鉄の連帯運輸と乗降客数/3 地下鉄入口と百貨店
  第3節 大阪の百貨店
    1 梅田駅・阪急/2 心斎橋駅・そごう(十合)/3 心斎橋駅・大丸/4 難波駅・高島屋
    /5 天王寺駅・大鉄/6 堺筋・三越、松坂屋
    <付記>

第Ⅲ部 沿線培養の諸方策─教育事業と観光客誘致
 第8章 昭和初期、大阪の百貨店女子店員とその養成
  第1節 各百貨店の女子店員
    1 南海高島屋/2 松坂屋/3 阪急/4 三越/5 十合/6 大丸
  第2節 女子店員の養成
    1 そごう(十合)の店員養成/2 高島屋のトーキー教育と店歌体操(トーキー(映画)教育/
    店歌体操)
 第9章 電鉄系百貨店の女子商業学校―店員養成と乗客増のために
  第1節 電鉄系百貨店の女子商業学校
    1 女子商業学校設立の背景/2 阪急電鉄の曽根実業専修女学校/3 大鉄百貨店の城南女子商業
    学校/4 大軌百貨店の大軌商業専修女学校/5 電鉄系百貨店の女子商業学校(3校)の共通点/
    6 従業員採用の変化
  第2節 沿線培養のための学校設立・学校誘致
    1 「昭和19年度大阪府公・私立女子中等学校入学案内」について/2 学校誘致-京阪の事例/
   3 学校誘致-阪急の事例
 第10章 観光整備と情報発信
  第1節 大軌参急観光協会について
    1 大軌の路線拡張と昭和恐慌/2 大軌参急観光協会の創立(/大軌参急沿線案内所/大軌参急
    観光協会/大軌参急観光協会の加盟旅館)/3 戦前の伊勢・志摩観光(伊勢・志摩の沿革/広告
    宣伝機関)/4 大軌参急観光協会の発展的解消
    <付記>
  第2節 戦前の箕面動物園―箕面有馬電気軌道の兼業
    1 戦前の電鉄系動物園/2 箕面動物園の開業/3 閉鎖の理由(経営的問題/客層の違い/天王
    寺動物園との競合)
  第3節 戦前電鉄系百貨店の広告―阪急の広告家屋(アド・ビル)を中心として
    1 『阪神毎朝新聞』/2 広告家屋(アド・ビル)/3 阪急アド・ビル後日談-「都市美運動」
    の影響
  第4節 小林一三の「プロペラ電車」
    1 都市交通の状況/2 小林の大阪地下鉄批判/3 プロペラ電車 

 あとがき
 索引

著者プロフィール

谷内 正往  (タニウチ マサユキ)  (

1965年兵庫県生まれ。1995年近畿大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現在、近畿大学通信教育部、
経営学部非常勤講師。毎日文化センター講座「関西の鉄道史」講師ほか。主要論文「戦前のターミナル・デパー
ト─大鉄百貨店の創立」(近畿大学経済学会『生駒経済論叢』第7巻第1号、2009年7月)、「電鉄系百貨店の女
子商業学校─昭和初期の大阪を中心として」(『大阪の歴史』第78号、2012年7月、大阪市史編纂所)。

上記内容は本書刊行時のものです。