版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
メディアの破壊者 読売新聞 清武 英利(著) - 七つ森書館
....
【利用可】

書店員向け情報 HELP

メディアの破壊者 読売新聞 (メディアノハカイシャヨミウリシンブン)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:七つ森書館
四六判
160ページ
並製
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-8228-1259-1   COPY
ISBN 13
9784822812591   COPY
ISBN 10h
4-8228-1259-6   COPY
ISBN 10
4822812596   COPY
出版者記号
8228   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年10月
書店発売日
登録日
2012年9月25日
最終更新日
2013年2月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

新聞は、訴えられるものであって、訴えるものではないはず──。
読売社会部清武班著『会長はなぜ自殺したか──金融腐敗呪縛の検証』の出版を阻止するため、小社を訴えた読売新聞東京本社。言論を売る新聞社が、ペンではなく司法にその救いを求めるという自殺行為に及んだのはなぜか。読売という問題、メディアとは何かを問う。魚住昭氏、大塚将司氏を迎えた対談、小社に対する出版妨害裁判についての訴訟代理人による解説も収録。

目次

はじめに

1 メディアの破壊者 読売新聞 (清武英利×佐高信)

2 読売新聞は言論機関たりえるか
   会社に逆らうとはどういうことか(清武英利×佐高信)
   「逆命利君」の志を持て(魚住×佐高信)
   「独裁者」との闘い方(清武英利×佐高信)

3 七つ森書館vs読売新聞
   小さなアリは巨象に挑む(中里英章)
   新聞は訴えられるものであって、訴えるものではない(佐高信)
   嫌がらせをやめさせる勇気を(清武英利)
   乱訴の発端と経緯(七つ森書館編集部)
   この裁判、何が問題か(七つ森書館訴訟代理人・岡邦俊)

おわりに

前書きなど

おわりに

 読売新聞中部本社の社会部長だったころ、交番勤務をしていた九州の友人からメールをもらった。彼は大学の同級生だったが、いつまでたっても巡査長のままだった。
 ちょうど警官不祥事が立て続けに明るみにでたころで、警察官や公務員はどう生きるべきか、熱く記されていた。友人からのメールは、上司の係長に抗弁した、というところから始まっている。
 〈係長が二・二六事件の将校を称えて、「警察官もまた国家のために奉職することこそ、男子の本懐とすべし」という趣旨のことを言いました。その人はとても実直な人でしたが、僕はその時、この急訴事件に駆けつけ、反乱軍の兵士に射殺された警察官の話をし、警察官の本質はそこにあると反論しました〉
 友人のメールはさらに続いていた。
 〈時代の状況がいかなるものであれ、治安を守ることこそ警察官の役割である。そしてそれに対する見返りなど微塵も期待しない、歴史上に無名の士としても残らない石礫としてあったに過ぎない。僕は奉職しているかぎり、ひそかにその覚悟だけはいつも持っていようと思っています〉
 報道という職を考えるとき、友人が持ち続けた「覚悟」と「無名の石礫」という言葉を思い出す。公務員だけでなく、報道に携わる者は常に世の中の脇役である。庶民に寄り添ってその喜怒哀楽を伝え、一方で権力を監視して消えていく。自分たちは路傍の石ころに過ぎないという謙虚な姿勢が報道人にこそ求められているのではないか。
 そのメールからしばらく経った二〇〇二年に、読売新聞の論説委員だった前澤猛氏が、渡邉恒雄会長の読売新聞独裁を痛烈に批判した。
 〈メディアのトップや幹部が権力と癒着し、あるいは権力そのものを志向すれば、それはジャーナリズムの衰退を招かざるを得ない〉
 著書『表現の自由が呼吸していた時代』(コスモヒルズ)のなかで、前澤元論説委員はさらに、〈新聞社の主筆が、社会や社内の意見に耳を貸す姿勢に欠け、ひとりほしいままに社論を操るならば、傲慢のそしりを免れない〉とも書いている。
 それから十年が経過し、渡邉氏は自らを「最後の独裁者」と豪語するまでになった。独裁は社論、社説だけでなく、個別の記事にまで及び、私のように意に従わない人物は、「破滅だな」と言って読売新聞を使い徹底的にバッシングされる。遂には、自分を批判した新聞社や雑誌社の取材源を突き止めようというのか、個人の携帯電話やメールの開示を求め、仮処分を申し立てる。読売には記者の精神を高らかに謳った「読売信条」や「読売新聞記者行動規範」があるが、すべてを空しくさせる愚行である。教育や民主主義を支えてきた新聞社の誇りはどこに行ったのか。
 「メディアの破壊者」というこの本の書名を聞き、その激しさに一瞬だがたじろいでしまった。自分が育った新聞社を「破壊者」と弾劾するのかという迷いもよぎったが、読売社会部時代に手がけた『会長はなぜ自殺したか──金融腐敗=呪縛の検証』の復刊を巡って、読売新聞社が七つ森書館に行った理不尽なスラップ訴訟を考えると、目をそむけることはできない。
 読売の出版妨害に対し、他の新聞社の反応は極めて鈍い。大新聞は安楽死しつつあるのかと思うほどだ。渡邉会長をメディアの権力の座に君臨させているもの──それはたぶん、新聞界のドンへの追随と無関心であろう。だから、巨魁は高らかに笑い眠りに就く。それは自分にも向けられていることを自覚しながら、報道界に石礫を投げ続けなければならない。

  二〇一二年九月一日   清武英利

著者プロフィール

清武 英利  (キヨタケ ヒデトシ)  (

1950年宮崎県生まれ。立命館大学経済学部卒業後、読売新聞社に入社。社会部記者として、警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年読売巨人軍球団代表兼編成本部長。2011年11月18日、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任される。著書に、『会長はなぜ自殺したか』(共著、七つ森書館)、『会社がなぜ消滅したか』『豊田市トヨタ町一番地』(共著、新潮社)、『こんな言葉で叱られたい』(文春新書)、『私の愛した巨人』『巨魁』(ワック)ほか。

佐高 信  (サタカ マコト)  (

1945年山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教師、経済誌編集長を経て、評論家、「週刊金曜日」編集委員。おもな近刊に『電力と国家』(集英社新書)『池波正太郎「自前」の思想』(田中優子との共著、同)、『新師弟物語』(岩波現代文庫)、『日本の社長はなぜ責任を取らないか』(毎日新聞社)、『西郷隆盛伝説』(角川文庫)『余白は語る』『民主党の背信と小選挙区制の罪』『竹中平蔵こそ証人喚問を』『日本および日本人論』(西部邁との共著)(いずれも七つ森書館)など。

上記内容は本書刊行時のものです。