版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
学校給食の役割と課題を内側から明かす 佐々木輝雄(著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

学校給食の役割と課題を内側から明かす (ガッコウキュウショクノヤクワリトカダイヲウチガワカラアカス) 全国初の「給食・食育振興財団」(東京都武蔵野市)の紹介も (ゼンコクショノ「キュウショク・ショクイクシンコウザイダン」(トウキョウトムサシノシ)ノショウカイモ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
A5判
166ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-8119-0461-0   COPY
ISBN 13
9784811904610   COPY
ISBN 10h
4-8119-0461-3   COPY
ISBN 10
4811904613   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年1月30日
最終更新日
2015年3月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

学校給食のあり方は、健康と教育の側面から日本の将来を決する側面を含んでいる。
その学校給食の状況をを安全・運営・食育・現場などのいろいろなことを内側からの明らかにした。

目次

はじめに
Ⅰ 学校給食の現場へ案内しよう
1 給食づくりの1日
(1)調理場の忙しさ
(2)調理員の人数に基準がある
(3)調理場の様子を描写しよう
(4)短時間で作りあげる給食づくりの工夫
(5)給食の安全チェックの最初は校長先生が行う
2 学校給食の安全性はいかに確保しているのか
(1)学校給食は家庭の台所の延長ではない
(2)給食づくりの職員は「牡蠣」を我慢で食さない
(3)学校給食の衛生管理が一段と厳しくなった契機は? 
(4)大規模集団感染によって学校給食の衛生管理にもHACCPが導入される
(5)学校給食は「学校給食衛生管理基準」に準じてつくられている
(6)衛生管理の実例(1)~学校給食の施設と設備に関して~
(7)衛生管理の実例(2)~調理過程とその関連に関して~
(8)衛生管理の実例(3)~衛生管理体制に関して~
3 学校給食は「おいしい」と言われることを第一目標にしているわけではない
(1)給食はおいしければよいのか
(2)外食と異なる給食~栄養士の悩み~
(3)給食の「残さ」(給食の残り)の量を問う前に好き嫌いの矯正を考えよう
(4)人生を創るほど影響力が大きい農業体験
Ⅱ 食生活の乱れから子どもたちを救おう
1 食育基本法が必要になった理由を知ろう
(1)「食」で生き方が変わります
(2)子どもにとってとりわけ「食」が大切な理由
(3)食育基本法ができるとどうなったか
(4)学校給食法も改正され食育が加わった
2 食生活の乱れ(その1)~ジャンクフードと外食依存~
(1)「食生活の乱れ」を知っておこう
(2)子どもの食習慣の中にあってはいけないこと
(3)気がつかない外食依存の生活
3 食生活の乱れ(その2)~朝食の大切さと朝食を食べさせるために~
(1)子どもの朝はなぜ大切か
(2)朝の習慣が学業成績の重要な決定因
(3)都市部の保護者が知っておかなければならないこと
(4)朝食と体力と運動能力
(5)家族の繁栄は朝で決まる
4 食生活の乱れ(その3)~飽食の中のアンバランス~
(1)隣の家庭の食生活はデータでわかる
(2)豊かさは日本人を和食からも遠ざける
(3)和食は家庭にあるのかないのか?
Ⅲ 食育を理解しよう
1 食育とは何であるのか?
(1)「食育」という表現は明治時代から
(2)子どもの成長と食育
(3)食育の範囲は生活から人生の広さまで
(4)学校給食での食育は家庭の食育を補う内容になっている
2 実際に行われる一般的な食育の例
(1)予定献立表と給食に関連する情報発信
(2)給食放送用原稿の作成
(3)栄養士や調理員の学校訪問と栄養やマナー指導などを
(4)給食のメニューや様々な目的を加えた給食方式で食育
(5)授業やクラブ活動における食育支援
(6)保護者や市民も含めた食育
(7)味覚教育の大切さが分かってきた
3 食育に携わる人々
(1)校長先生の食育に対する温度差は大きい
(2)食育の中心は栄養士が多い
(3)調理員の役割は大きい~もっと評価されるべきである~
(4)学校ごとに食育リーダーがいる
(5)教育長と教育委員会との役割および首長(市長、町長など)の影響力
(6)ところが地方教育行政法が改正され2015年4月から「総合教育会議」が新設
Ⅳ 学校給食の社会的役割の大きさに気がついていない
1「社会的共通資本」としての学校給食
2 もし給食がなければ教室はどうなるだろうか?
3 家庭では伝えられない日本の食文化~学校給食が最後の砦か?~
(1)ユネスコ無形文化遺産登録の「和食」は家庭にない
(2)「和食」が登録された理由と他国の無形文化遺産
(3)年中行事で先人は何を伝えようとしたのか?
(4)学校給食が日本の食文化と行事食を守る
4 地産地消の推進と食料自給率の向上に寄与している学校給食
(1)なぜ「地場産もの」は安全なのか?
(2)「地場産もの」のおいしさの理由とは
(3)地産地消から国家の食料自給率の向上に寄与
(4)都市部の中の農地の役割は大きい
5 学校給食の産業連関効果は大きい
(1)学校給食の食材に対する需要の大きさ
(2)食材需要以外の産業連関効果も大きい
6 弁当づくりの時間とコストはどれぐらい?
(1)手づくり弁当の「機会費用」の大きさ
(2)手づくり弁当にいくらかかるだろうか?
Ⅴ 食物アレルギー対策について考える
1 増える食物アレルギーと対応のための体制の弱体化
2 食物アレルギーの実態はこのようになっている
3 学校給食において食物アレルギーの子どもたちに対応することは正しい
4 食物アレルギー対応を難しくする学校給食の運営方式の変化
5 食物アレルギー対応の前に心がけなければならないこと~食物アレルギー教育も急ぐべきである~
6 食物アレルギー対応においてここが要である
Ⅵ 学校給食の実施方法についての判断の仕方
1 学校給食には幾つかの方法がある~単独(自校)方式か共同調理場(センター)方式か~
(1)学校給食の意味と内容
(2)調理場の場所で区分する「単独(自校)方式」と「共同調理場(センター)方式」の違い
(3)「単独(自校)方式」と共同調理場(センター)方式の善し悪しを比較するときは注意を!
2 学校給食の民間委託の実態と問題点
(1)民間委託の進行状況
(2)「単独(自校)方式」で早く進む民間委託
(3)民間委託で何が変わるのか?
(4)民間委託を進めようとした文部科学省
(5)民間委託のすすめと教育ビジョンは一致するのか?
(6)1985年の「合理化通知」でどのようなことになろうとしているのか?
Ⅶ 民間委託ではないこんな学校給食運営方法もある
~東京都武蔵野市の「給食・食育振興財団」~
1「給食・食育振興財団」の誕生
(1)財団によって何を目指すのか?
(2)財団の内部組織はこのようになっている
2 東京都武蔵野市の学校数、児童・生徒数
3「給食・食育振興財団」の設立までの経緯はこうである
(1)中学校給食を実施すべきかどうか~長い激論の末に中学校給食の開始を答申する~
(2)中学校の給食実施スケジュールが決まる
(3)ついに「財団設立」に辿り着く
(4)「給食・食育振興財団」の全貌ができ上がる
(コラム)
教育長としてこのように考える 山上美弘(財団設立時の教育長)
4 若い調理員の採用で活気づく
(1)「給食・食育振興財団」に対する応募者は多かった
(2)学校給食に必要な「専門性」
(3)調理員の採用試験の現場では
(4)そして2010年4月1日の「辞令交付式」~理事長としての挨拶~
(5)採用されてからの3日間の研修日程
(6)若い調理員によって職場に活気が戻る
(7)新人調理員は自主勉強会を始めた
(コラム)
調理員を指導してみて 伊藤栄治(財団業務統括・研修担当)
5 自主勉強会まで行う新人職員による「市民向け食育」の光景を見せよう
(1)「給食・食育フォーラムのスタート」
(2)「新作メニュー発表会」での頑張り
(3)「給食・食育フェスタ」の考案と開催
6「給食・食育振興財団」の給食づくりのその他の特色
(1)手づくりの追求
(2)食材の選択にこだわり、地場産ものにこだわる
(3)独自の「放射性物質検査機」をもつ安全性へのこだわり
(4)財団にしてまで食育にこだわる
(コラム)
栄養士・調理員へのメッセージ 長野美根(財団理事)
おわりに
付表 学校給食の歴史と社会

著者プロフィール

佐々木輝雄  (ササキテルオ)  (

学校法人日本医科大日本獣医生命科学大応用生命科学部教授
食料、農業、環境からの経済学を専門とする経済学、伴侶動物学(分担)、ペットビジネス論(分担)、食品経済論、食品市場論、食品産業論等を担当する
東京都武蔵野市給食・食育振興財団理事長

上記内容は本書刊行時のものです。