版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
【解説】 日本の有機農法 涌井 義郎(著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

【解説】 日本の有機農法 (カイセツ ニホンノユウキノウホウ) 土作りから病害虫回避、有畜複合農業まで

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
B5判
320ページ
並製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-8119-0329-3   COPY
ISBN 13
9784811903293   COPY
ISBN 10h
4-8119-0329-3   COPY
ISBN 10
4811903293   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C0061  
0:一般 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2008年5月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

有機農法をだれでも安心して取り組めるよう、土作りから病害虫回避、有畜複合農業まで、できるだけ平易に技術解説を試みた。

目次

はじめに「有機農業を志す人へ」
─舘野廣幸
はじめに「農、多様な生命との共生」
─涌井義郎

Ⅰ 環境保全型農業と有機農業
1.環境保全型農業
2.日本の有機農業の歴史
3.有機農業運動の理念

Ⅱ 有機農法の理解のために
1.技術と農法
2.有機農法とその技術の特徴
3.有機農法の特徴的な効果─例えば、土作りについて
4.有機農業の技術研究
5.技術の検証と普及のために必要なこと
6.用語について

Ⅲ 土作りの技術
1.土作りの意味と方法
2.根圏微生物のはたらき、拮抗作用
3.有用微生物群の活用、発酵有機物を使いこなす
4.緑肥作物
5.有機物マルチの効果
6.育苗土(床土)の作り方

Ⅳ 作物管理の技術
1.種子に関わる技術
2.育苗技術
3.は種と定植
4.除草対策
5.多品目栽培の効用
6.周年栽培化



Ⅴ 病害虫回避の技術
1.土作りによる作物の健全生育、病害虫耐性の獲得
2.土壌微生物による拮抗作用
3.表土管理による地上部病害の抑制
4.輪作、間混作による病害虫回避
5.害虫を殺す菌
6.病害虫抵抗性品種、系統を見つけ出す
7.物理的な病害虫回避
8.植物活性液
9.生物農薬とフェロモン剤
10.病害虫回避技術の今後の展開

Ⅵ 水田稲作の有機農法
1.稲作とは何か
2.有機稲作の考え方
3.水田の環境保全機能
4.有機稲作の実践

Ⅶ 動物と共生する有機農業
1.有機農業における耕畜連携
2.傾斜地、荒れ地の活用
3.発酵床と発酵飼料
4.食品廃棄物を飼料に活用する
5.地域内連携
6.その他の動物飼育

Ⅷ 有機農業と連動させる資源循環、省エネルギー
1.有機物資源の循環活用
2.食品廃棄物の活用
3.木質資源
4.刈草
5.水産資源
6.利用できない有機物資源
7.利用について 慎重な判断と研究が必要な有機物─家畜と体副産物

8.エネルギー自給の試み、バイオマスエネルギー
9.有機農業の営みの中でできる自然エネルギーの活用

Ⅸ 省力化技術「不耕起栽培」の可能性
1.有機農法の省力性
2.不耕起栽培技術の追求
3.不耕起有機農法の検討
4.不耕起有機栽培の技術研究はこれからだが、意義ある新分野

Ⅹ 環境保全とゾーニング
1.保全対象となる環境項目とその対策
2.地域有機農法化、環境保全活動のゾーニング

ⅩⅠ 有機農産物認定制度と有機農業の推進
1.有機農業の推進とは別次元の制度化
2.認定制度の概要
3.有機農業の推進と技術開発のあり方

著者プロフィール

涌井 義郎  (ワクイ ヨシロウ)  (

鯉淵学園農業栄養専門学校教授 技術士
1954年新潟県生まれ。鯉淵学園卒業。
鯉淵学園に勤務して主に野菜栽培技術の指導に従事。
1995年ころから有機栽培技術の研究と指導。
NPO法人有機農業推進協会常任理事

舘野 廣幸  (タテノ ヒロユキ)  (

1954年栃木県生まれ。山形大学農学部卒業。
自家で農業に従事。1992年ごろより有機農業をはじめる。
1999年より「みんなの有機農業」講座を開催。
現在、NPO法人民間稲作研究所理事、NPO法人日本有機農業研究会理事。

上記内容は本書刊行時のものです。