版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
韓国写真史 崔仁辰(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

韓国写真史 (カンコクシャシンシ) 1631―1945 (センキュウヒャクサンジュウイチカラセンキュウヒャクヨンジュウゴ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦216mm 横151mm 厚さ35mm
重さ 780g
664ページ
上製
定価 4,000円+税
ISBN
978-4-7872-7375-8   COPY
ISBN 13
9784787273758   COPY
ISBN 10h
4-7872-7375-2   COPY
ISBN 10
4787273752   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年1月23日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

朝鮮半島で写真はどのように受容され、発展し、生活のなかに織り込まれていったのか。写真と芸術の交差、アマチュア写真家の隆盛、戦争と写真表現、などを350点以上の貴重な写真を交えて描き出す。実証的であるとともに、挑発的な意図を含んだキーテクスト。

目次

凡例

『韓国写真史』の日本語版翻訳に寄せて

序文

第1章 「写真」という言葉の歴史
 1 光で描く
 2 写真
 3 辞典のなかの写真
 4 各国の写真の名称

第2章 漆室玻★王偏に黎★眼
 1 写真の起源
 2 カメラ・オプスクーラ
 3 写真原理の伝来
 4 カメラ・オプスクーラの伝来
 5 漆室玻★王偏に黎★眼
 6 漆室観画説
 7 影法弁証説
 8 カメラ・オプスクーラで解釈された神気通

第3章 写真との接触
 1 写真の発明
 2 アジア地域の写真伝来
 3 写真の受容を阻んだ鎖国政策
 4 中国を通した写真との接触
 5 呉慶錫の肖像写真
 6 日本を通じた写真との接触

第4章 写真の受容
 1 開化派の形成に影響を与えた写真
 2 写真受容を試みた金允植
 3 直接受容の時代的背景
 4 金鏞元の写真術研究
 5 黄鐵の写真術研究
 6 池運永の写真術研究

第5章 写真の社会史
 1 西洋文物に対する否定的な見方
 2 襲われた写真館
 3 流言飛語に利用された写真
 4 武器に見えたカメラ
 5 シャーマニズムとの葛藤

第6章 定着と発達
 1 発達の始め
 2 高宗の写真
 3 記念写真
 4 写真と法
 5 写真の複製
 6 写真理論の定着

第7章 肖像写真
 1 肖像画と肖像写真
 2 肖像写真の美学
 3 写真館
 4 天然堂写真館
 5 写真師
 6 女性写真師
 7 修整
 8 京城写真師協会
 9 営業写真館の退歩
 10 日本人写真館

第8章 表現に向かって
 1 美術写真
 2 芸術写真
 3 芸術写真展覧会
 4 軟焦点写真
 5 芸術写真思潮の紹介
 6 新文化運動と芸術写真

第9章 アマチュア写真活動
 1 アマチュアの登場
 2 アマチュア写真家団体
 3 写真術の発達とカメラの大衆化
 4 アマチュアの後援者、写真材料商
 5 写真公募展と作品
 6 アマチュア写真活動の波紋

第10章 媒体写真
 1 ニュース写真の登場
 2 媒体写真の定着
 3 民間紙の創刊と媒体写真
 4 媒体写真の領域拡大
 5 写真画報
 6 規制と弾圧
 7 日章旗抹消事件

第11章 写真表現の自由と規制
 1 表現の自由と規制
 2 プール(pool)写真の登場
 3 法律による規制
 4 淫乱写真の限界
 5 日帝末期の激しい規制
 6 戦時体制のプロパガンダ写真

第12章 写真に残す
 1 記念から記録へ
 2 写真に現れた開化期のソウル
 3 未知の世界を記録する
 4 三・一運動と高宗・純宗
 5 写真に残す
 6 写真の拡張

第13章 カメラと感光材料
 1 写真の裏面史
 2 一般人の目に映ったカメラ
 3 暗箱カメラ
 4 暗箱用のレンズ
 5 写真記者の愛用機、アンゴ・カメラ
 6 携帯用カメラ一九〇〇―二〇
 7 アマチュアと小型カメラ
 8 媒体取材用小型カメラ
 9 乾板とフィルム
 10 印画紙とその他感光材料
 11 産業へと成長できなかった写真機材

第14章 外国人の写真活動
 1 外国人の写真
 2 辛未洋擾の戦闘記録
 3 江華島条約締結当時の写真
 4 高宗皇帝を撮影したローウェル
 5 写真に現れた朝鮮義兵
 6 ミューレンステトの義兵虐殺現場
 7 朝鮮を撮影した西洋の写真家

写真史

参考文献一覧

訳者あとがき

人名索引

事項索引

著者プロフィール

崔仁辰  (チェ インジン)  (

1941年、大韓民国全羅南道羅州市生まれ。漢陽大学校国文学科卒業。東亜日報編集局写真部長を歴任し、1978年に韓国写真史研究所を開設。韓国写真史の確立に努力してきた。著書に『韓国現代美術史(写真)』(同和出版公社)、『韓国新聞写真史』(悦話堂)、訳書にボーモント・ニューホール『世界の写真史』(瑞文堂)など。展示「韓国写真歴史展」(芸術の殿堂、1998年)を企画・開催。

犬伏 雅一  (イヌブセ マサカズ)  (監訳

1950年、大阪府生まれ。1976年、京都大学卒業(文学部、言語学専攻)。96年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得満期退学(芸術学専攻)、修士(文学)。現在、大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科教授。専門は美学、映像論、視覚文化研究(写真)。共編著に『新世代写真術』、訳書に『写真のキーコンセプト』(ともにフィルムアート社)、共訳書に『実験映像の歴史』(晃洋書房)など。

姜美賢  (カン ミヒョン)  (

1975年、大韓民国ソウル特別市生まれ。2004年、大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業。11年、大阪芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了、博士(芸術文化学)。博士論文「行為としての写真――モダニズム写真の枠を超える写真表現として」。現在、ニューヨークで写真家、アートコンサルタントとして活動。

洪性雲  (ホン ソンウン)  (

1973年、大韓民国忠清南道夫餘郡生まれ。2001年、朝鮮大学美術大学純粋美術学部卒業。04年大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業。08年、大阪芸術大学大学院芸術研究科芸術文化学専攻修士課程修了、修士(芸術文化学)。現在、画家・幼稚園美術教師・日本語講師。

朴紀昤  (パク キリョン)  (

大韓民国京畿道水原市生まれ。2004年、大阪芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了、博士(芸術文化学)。中央大学(韓国)先端映像大学院映像学アニメーション専攻、研究教授などを経て、現在、中央大学、南ソウル大学ほか非常勤講師。博士論文「宮崎駿アニメーションにおける特殊性と普遍性」。著書に『日本アニメーションのクリエーター――創造と実験の名のもとで』(イダム・ブックス/Idam Books〔韓国語〕)など。

李京彦  (イ ギョンオン)  (

1980年、大韓民国ソウル特別市生まれ。2004年、ソウル芸術大学映画学科卒業(映画演技専攻)。11年、国立韓国放送通信大学国語・国文学科卒業。14年、大阪芸術大学大学院芸術研究科芸術制作専攻、修士(デザイン領域、写真)。博士論文の研究テーマ、「日本の写真館文化」。現在、大阪芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程在学(美学・芸術学)。

金根愛  (キム クネ)  (

1976年、大韓民国大邱広域市生まれ。2006年、大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。08年、大阪芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程単位修得満期退学。修士(デザイン領域、写真)。

上記内容は本書刊行時のものです。