版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ルポ 精神医療につながれる子どもたち 嶋田 和子(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ルポ 精神医療につながれる子どもたち (ルポ セイシンイリョウニツナガレルコドモタチ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ15mm
重さ 240g
224ページ
並製
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-7791-7007-2   COPY
ISBN 13
9784779170072   COPY
ISBN 10h
4-7791-7007-9   COPY
ISBN 10
4779170079   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年11月
書店発売日
登録日
2013年9月25日
最終更新日
2015年3月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 いま、多くの十代の子どもたちが、きわめてあいまいで安易な診断(誤診)により、精神医療につなげられ、重篤な薬害が出ている。
「思春期に発症しやすい心の病気を早期に発見・支援し、予防する」という、一見良い目的のためであるかに見える取組みにより、学校現場と精神医療がむすびついている。しかし<精神科の早期介入>には、劇薬である精神薬を、まだ病気を発症していない若者に、予防と称して大量の薬物を投与し続けることの倫理的問題が横たわっている。

 たとえば、境界性人格障害との誤診が出て、劇薬を飲まされ続けたことにより被害を受けた若者の家族のことば――
「本当に地獄のような毎日でした。私の育て方が悪かったのかと悩んだりもしました。先生は、あまり薬を使いたくないけどと言いながら、結局どんどん強い薬、たくさんの薬を使うようになっていって、私は何かおかしい、何かおかしいと。でも目の前の出来事に振り回されるだけで、薬のことなどしっかり調べることもできませんでした」

 どんな時代にもいた「ちょっと変わった不思議な子ども」。誰もがこころの状態が不安定になる思春期。そのとき彼らは、薬によって、大人にとって都合のいい、手間のかからない「良い子」に改変される。

目次

第一章 こんなことが実際に起きている
 不登校から精神科へ―智美さんのケース
 診断の曖昧さ
 不登校と精神医療
 国によって若者への精神科早期介入が進められようとしている
 
第二章 知っていますか? 精神医療の実態
 精神科を受診するとこんな治療を受けることになる
 精神科医の「実力」
 精神医療の特殊性
 
第三章 子どもと精神医療の危ない関係
 子どもへの向精神薬投与の実態
 発達障害という概念
 広汎性発達障害を統合失調症と誤診された渡辺孝一君のケース
 医原病・薬原病
 
第四章 精神科早期介入という暴挙
 そもそも早期介入って何?
 日本の早期介入はたいへんなことになっている
 学校を舞台に行われた早期介入実験

版元から一言

(社)日本図書館協会 選定図書

著者プロフィール

嶋田 和子  (シマダ カズコ)  (

Kazuko Shimada 1958年生まれ、早稲田大学卒業。
1986~87、国立療養所多磨全生園職員。87~フリーライター。
2009年、知人の子どもが精神医療の被害に遭ったことで、
このテーマとの関わりにふれる。
2010年6月にブログ「精神医療の真実」を立ち上げ体験談を募り、
3年間で100人以上の被害者を取材。ブログを通して関わった人は
300人を超える。現在も日々、体験者の話に耳を傾け、相談にのっている。
主著『私たちが、生きること』(ありのまま舎編、新潮社)
『大きな森の小さな「物語」ハンセン病だった人たちとの十八年』(文芸社)。
『精神医療の現実  処方薬依存からの再生の物語』(萬書房)。

上記内容は本書刊行時のものです。