版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
マルチナショナル連邦制 アラン=G・ガニョン(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

マルチナショナル連邦制 (マルチナショナルレンポウセイ) 不確実性の時代のナショナル・マイノリティ (フカクジツセイノジダイノナショナルマイノリティ)
原書: L’âge des incertitudes. Essais sur le fédéralisme et la diversité nationale

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦195mm 横135mm 厚さ23mm
重さ 360g
300ページ
上製
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-7791-2069-5   COPY
ISBN 13
9784779120695   COPY
ISBN 10h
4-7791-2069-1   COPY
ISBN 10
4779120691   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0022  
0:一般 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年2月
書店発売日
登録日
2014年10月24日
最終更新日
2015年11月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2014年、イギリスではスコットランドの独立を問う投票があり、スペインでもカタルーニャの独立に向けての強い動きがあった。本書はそれらと深く関わるテーマを扱い、国際社会でいまだ強い支持のある国民国家という理念への対案として、マルチナショナル連邦制を提案している。20年前の1995年、ケベックはカナダからの主権獲得を目指した。それは実現しなかったが、それよりも遥か前から独自のアイデンティティを備えた国内ネイションとしての自己主張を続けてきた。それゆえ、ケベックはスコットランドやカタルーニャの独立運動の先駆けであった。1960年代以降のケベックの歴史は、独自性を訴えるケベックとカナダ国民の均質性を追求しようとする連邦政府およびケベック外のカナダのせめぎ合いと見ることもできる。その歴史の考察に立ち、そしてスコットランドやカタルーニャの現状を分析して、連邦国家が分裂することなくよりよい未来を目指すには、国民国家の理念を放棄してマルチナショナル連邦制を採用するべきだと著者は主張している。そして、マルチナショナル連邦制の根拠について、近代以前にまで遡り、そのあるべき姿について詳述している。これは米国型の連邦制とは違う行き方の提言なのである。

目次

(序章)ナショナルな文化、民主政、そして正当性
(第1章)多元的文脈における言語的多様性
(第2章)多元的ネイション国家をめざす新しい賭け―グローバリゼーションとシティズンシップ体制
(第3章)ケベックのシティズンシップ体制の諸要素―非公式憲法と能動的シティズンシップ
(第4章)自治の時―抑制からエンパワーメントへ
(第5章)共同体を結合させる―自治とエンパワーメントへ
(第6章)共同体間の和解の道を再考する
(結論)尊厳と歓待の政治に向かって

著者プロフィール

アラン=G・ガニョン  (ガニョン,アラン=G)  (

Alain-G. Gagnon.
1954年生まれ。1954年生まれ。カールトン大学にて博士号取得。
2003年以降、ケベック大学モントリオール校の政治学科教授。
ケベックの多様性に関する学際的研究センター所長、
複数ネイション社会研究グループのコーディネイター。
トルドー賞など10を超える賞を受賞。
2008年以来カナダ王立メンバー。
主な著書に『マルチナショナリズム』(第22回カナダ出版賞受賞、
彩流社、2012年)がある。

丹羽 卓  (ニワ タカシ)  (

Takashi Niwa.
1954年生まれ。金城学院大学キリスト教文化研究所教授。

上記内容は本書刊行時のものです。