版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
評伝 赤松宗旦 川名 登(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

評伝 赤松宗旦 (ヒョウデンアカマツソウタン) 『利根川図志』が出来るまで (トネガワズシガデキルマデ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦195mm 横135mm 厚さ23mm
重さ 370g
296ページ
上製
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7791-1567-7   COPY
ISBN 13
9784779115677   COPY
ISBN 10h
4-7791-1567-1   COPY
ISBN 10
4779115671   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0023  
0:一般 0:単行本 23:伝記
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2010年9月
書店発売日
登録日
2010年9月9日
最終更新日
2020年11月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

江戸期、利根川流域の画期的な総合地誌『利根川図志』完成までの道のり!
利根川の流域に係わる人々の生活・風俗、歴史・文化などを旧記故実にあたり、また直接採取して記述し纏められた『利根川図志』は、安政4年の秋に全6巻・6冊で出版されている。
下総国布川の1町医者・宗旦がこの「図志」に掛けた執念の姿と、それを支えた多彩な顔ぶれの群像。

目次

目 次

はじめに──宗旦研究の歴史 3

第Ⅰ部 赤松宗旦の一生13
一  初代の赤松宗旦 15
二  『利根川図志』の著者─宗旦義知 30
三  宗旦義知の青年時代 40
四  医師開業 49
五  地方医師の医療活動 64
六  文人医師・宗旦 72
七  印旛沼の開発と『利根川図志』 81
八  『利根川図志』執筆の開始 92
九  取材旅行 101
十  江戸出府と出版実現 115
十一 安政の大地震と出版中断 131
十二 『利根川図志』の完成 157
十三 『利根川図志』販売の旅 162
十四 諸国売弘めの許可 184
十五 「続編」の執筆と死 198
十六 宗旦義知の遺族 203

第Ⅱ部『利根川図志』をめぐる人々205
一 『利根川図志』に画いた絵師たち 207
 ⑴ 葛飾北斎 208
 ⑵ 葛飾為斎 209
 ⑶ 山形素真 210
 ⑷ 湖城喜一 213
 ⑸ 玉蘭斎貞秀 214
 ⑹ 一立斎広重 218
 ⑺ 鈴木鵞湖 219
 ⑻ 玉 峨 220
 ⑼ 挿絵の欠落 221
二『利根川図志』とシーボルト 224
 ⑴ 宗旦と本草学者 226
 ⑵ 幡崎鼎とシーボルト 235
三『利根川図志』編述の助力者たち 244
 ⑴ 君塚玄圃 244
 ⑵ 深河潜蔵 249
四『利根川図志』の販売と購読者 272
 ⑴ 『利根川図志』の販売について 272
 ⑵ 『利根川図志』の購読者について 276

赤松宗旦家略系図 290
赤松宗旦略年譜 291

前書きなど

はじめに

 黒船が江戸前の海に現われて、日本中を驚かせた幕末安政のころ、関東平野の中央を北西から南東に貫流する大河・利根川の岸で、『利根川図志』という全六冊の書が生まれた。
 この書は当初、もっと壮大なものになる予定だった。利根川の源流は、越後国と上野国の国境に近い文珠山に発すると思われていたが、本書はこの文珠山より筆を起こし、関東平野を貫流して太平洋に流れ出る川口の、下総国銚子にいたる七十里余(約二七二キロメートル)の全流域を対象とすること。そして、この地方の名所旧跡、神社仏閣、産業、交通、地理、歴史から、人情・風俗、動物・植物の生態にいたるまでを、すべて記録すること。こういう壮大な構想を持った「地誌」であった。
 しかし、激動の歴史の中にあった当時の状勢は、壮大な構想を実現する十分な時間を与えなかった。そこで、まずは中利根川の「房川の渡し」の少し下流、赤堀川と権現堂川とが分流する地点から書きはじめ、川口の銚子湊までの中・下利根川とそれに接続する手賀沼・印旛沼の沿岸地域を対象として、全六巻・六冊にまとめられ、安政四年の秋に出版された。
 そのなかには、上越国境の利根川源流から銚子川口までの沿岸のくわしい地名を記した「利根川全図」をはじめ、沿岸の風景や神社仏閣の祭礼、利根川を登ってくる鮭やサケ虫、川菜や鷺ノシリサシなどの動植物、カッパ、アシカなどから、手賀沼・印旛沼の図、銚子磯めぐりの図などまで、約八十枚に近い当時の情景を伝える絵図が入れられている。その説明は、『古事記』『日本書紀』『万葉集』から『常陸国志』『佐倉風土記』『東国戦記』などまで、六十種に近い古典・書籍を引用して述べてあり、開いて見ているだけでも楽しくなるような本であった。
 このころ、全国各地で書かれていた「地誌」は、『下野国誌』とか『上総国誌』といったような、国を中心にまとめたものが多かった。そのようななかで、国や郡という単位を越えて、利根川という一本の河川を中心に置いてまとめる構想は、非常にユニークで、『利根川図志』はその意味で、他にほとんど類例をみない特異な「地誌」だったのである。
 この、まれにみるユニークな感覚をもって『利根川図志』を書いた人は、いったいどんな人物だったのだろうか。
   宗旦研究の歴史
 『利根川図志』の著者は、利根川中流の河岸(川の湊)であった下総国布川に住む、一町医者であった。その名を、赤松宗旦義知といった。
 この人物に関する本格的な研究は、これまでほとんどなかった。ただ、『利根川図志』との関連で、その解題などの中でとりあげられてきたものが大部分であったが、その研究の歴史を簡単に追ってみよう。
 先ず最初に赤松宗旦義知について書かれたものは、昭和十三年一月に出た行方沼東の「『利根川図志』の著者、赤松宗旦義知のこと」であった。これは、布川の赤松宗旦家に残った関係史料を一覧し、遺族の話を聞いて書いたものなので、大筋において当を得たものであった。しかし、中には間違いや不確実な記述も多くみられる。たとえば、義知が文化五年に鈴木友七の三女トヨと結婚したこと(義知は当時三歳の幼児)、俳人小林一茶との交流(一茶が江戸を去って再び関東を訪れなくなったのは文化十四年で、義知は当時十二歳。一茶との交遊は義知の父宗旦恵のことである)、浮世絵に独自の世界を開いて有名な葛飾北斎が、一時期師の怒りにふれ、布川に来て赤松家に寄食し、『利根川図志』の挿絵を描いたということ(北斎は嘉永二年に九十歳で没した。柳田国男が「図志の世に出るより十年も前に、九十で歿した人だから事実に反する」と否定した通りである)、宗旦義知の祖父の時、はるばる播磨の国より布佐の松岡氏と共に印旛沼開拓の用務を帯びて東国に移って来たこと(布川(のち布佐)に移住して来た松岡氏の弟で、この兄の許で少年時代を過した柳田国男は、「是だけは事実で無いことを私が保障する」と強い調子で否定した)、等々である。
 同じ昭和十三年の十一月、『利根川図志』が岩波文庫の一冊として世に出たが、この解題を柳田国男が書いた。この解題は名文で、その後『利根川図志』の解題は多く書かれているが、これに比肩するものはいまだに見ることができない。それは、柳田国男が多感な少年時代を布川ですごし、兄松岡氏は同業(医師)の故もあって宗旦義知の聟養子であった宗旦宗伯と親しく、赤松家とは家族ぐるみの交際があったという背景もあろう。それにしても、この解題は一編の文学作品となっており、まれにみる傑作である。また、柳田国男は前述の行方沼東の論文を読んだようで、これを強く意識して書いていることも見のがせない。しかし、この傑作も歴史的事実という視点から厳密に検討すると、幾つかの誤記や思い違い等が見られる。おそらく、柳田国男にとって赤松宗旦は、熟知したあまりにも身近かな存在であったために、歴史事実の客観的な検討が甘くなったためであろう。
 この柳田国男の解題に刺激されて、昭和十五年四月布川の町に調査に出張した者がいた。当時「東京市史稿」の編さんに当っていた島田筑波である。彼は布川の町で赤松家を訪ねて関係史料を一覧し、町内を聞き歩き、宗旦義知の墓のある来見寺や羽中の応順寺等を踏査した。その調査報告書である「利根川図志の著者赤松宗旦翁」に於て、柳田国男解題の中の絵師・玉蘭斎貞秀に関する記事が誤りであることを発見し、指摘している。
 戦後になって、昭和三十五年四月、筆者は歴史地理学会の見学会で布川の赤松家史料を拝見し、その年七月に友人・後輩と共に再度訪問して赤松磐氏の全面的協力を得て関係史料の仮目録を作成し、史料の筆写・写真撮影を行なったが、史料目録を「歴史地理」誌上に掲載したのみで、調査の成果を発表する機会を得なかった。
 それより十数年後の昭和四十八年八月、崙書房より『影印版・利根川図志』が刊行され、その付録として寺田万吉作成の「赤松宗旦(義知)年譜・赤松家系図」が出されたが、これはこれまでの研究成果をふまえず、赤松家に残る関係史料の検討も杜撰で、非常に誤りの多いものであった。しかし、これが戦後でははじめて年譜・系図という形でまとめられたものであり、入手し易かった関係から、この後に出される赤松宗旦関係の書は、これを無批判にとり入れて、寺田氏作成年譜・系図の持つ誤りを長く継承することになるのである。
 その後、阿部正路、守屋健輔、津本信博等の各氏により「利根川図志」との関連で赤松宗旦に触れた成果が出されるのであるが、宗旦に関する限り昭和五十年代は、正に年譜・系図に汚染された時代であった。昭和六十年代に入り、拙稿「『利根川図志』の販売と購読者層」、「赤松宗旦・『人物誌』にみる地方文人」が出る。しかしこれは、近世における利根川文化圏形成の一要素としての視点であって、赤松宗旦を正面からとりあげたものではなかった。
 赤松家に残されていた関係史料は、その後種々の事情で散佚したが、太田尚一氏の多大の努力により大部分が再び収集されて、利根町歴史民俗資料館に寄託され、昭和六十一年に利根町教育委員会より詳細かつ正確な『赤松宗旦家資料目録』が刊行されて、赤松宗旦に関する本格的な研究の基礎が築かれた。この基礎の上に乗って成されたのが、昭和六十三年よりの拙稿「『利根川図志』の著者・赤松宗旦について」であって、これを中心としてまとめたものが本書である。
 なお、本書に引用する史料の中で、所在が明記されていないものは、赤松宗旦家旧蔵文書(利根町歴史民俗資料館寄託等)である。

版元から一言

あとがき

 私が、はじめて利根川の水運史料に出会ったのは、大学の学生の時、小笠原長和先生に境河岸・小松原家文書を写したノートをお借りした時であった。それから利根川に興味を持つようになり、「利根川図志」という書のあることを知った。しかし、その書を見ることも出来ず、その内容も知らなかった。利根川の川口の町である本銚子町の小学校長を永く勤めた父に頼んで探してもらったところ、銚子の書店で古書も扱っていた信田孝一さんから、岩波文庫本初版(昭和十三年刊)の『利根川図志』を寄贈された。昭和三十年十月のことである。これが、私と利根川研究の結びつきを決定的なものにしたのである。
 その後、水運史を中心に利根川流域と江戸とを結ぶ「物と人」の流通を扱った論文を二三書いたが、物資と人との動きが目に見えない文化も運んできて、川を中心とする文化圏が形成されることに思い至った。その一つの核となるものが、『利根川図志』をめぐる諸問題であった。
 こうして、「利根川図志」研究は利根川文化圏解明に不可欠のものとなったが、特にこれを書いた赤松宗旦義知という人物を、徹底的に追究してみたいと思った。本書は不十分ながらその追究の結果である。
 しかし、それによって思いがけない事が明らかになって来た。これ迄「利根川図志」は赤松宗旦が独自に書いて出版したものと思われていたが、実はその背後に数多くの指導・助言者、協力者がいた事が明らかになって来たのである。それを調べる内に、忘れ去られていた君塚玄圃や深河潜蔵などという勝れた学者の存在が浮かび上がってきたのである。これは当然の事であったのかもしれない。
 翻って考えれば、本書もまたここに御名前を列挙することが出来ない程の多くの方々に御指導・御協力を得て出来上っている。宗旦ゆかりの地・布川、吉高をはじめとし、印旛沼沿岸から佐原、銚子、土浦、そして東京、静岡と各方面の多くの方々に一方ならぬ御世話になった。御名前を挙げることも出来ず、末筆にて失礼ながら、心より深く感謝の意を表する次第である。
 
  平成二十二年七月
                                    著者しるす 

著者プロフィール

川名 登  (カワナ ノボル)  (

1934年、千葉県銚子市に生まれる。千葉大学、明治大学大学院博士課程修了。
千葉経済大学経済学部教授を経て、現在同大学名誉教授、文学博士。
利根川文化研究会名誉会長。
主な編・著書に『河岸に生きる人びと』(平凡社)、『近世日本水運史の研究』(雄山閣出版)、
『河川水運の文化史』(雄山閣出版)、『群馬の水運史』(上毛新聞社)、『房総と江戸湾』(吉川弘文館)、
『近世日本の川船研究(上・下)』(日本経済評論社)、『河岸―ものと人間の文化史』(法政大学出版局)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。