版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ゲットーを捏造する ロビン・D・G・ケリー(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ゲットーを捏造する (ゲットーヲネツゾウスル) アメリカにおける都市危機の表象

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
縦195mm 横135mm
328ページ
上製
定価 2,900円+税
ISBN
978-4-7791-1246-1   COPY
ISBN 13
9784779112461   COPY
ISBN 10h
4-7791-1246-X   COPY
ISBN 10
477911246X   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2007年4月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2023年9月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人種・階級・ジェンダーなどの連動性に注目し、都市における労働運動や反人種主義・反性差別主義的な抵抗運動からヒップホップやグラフィティ、ブレイクダンスなどを“文化戦争”という観点から読み解く問題提起の書。

著者プロフィール

ロビン・D・G・ケリー  (ケリー,ロビン・D.G.)  (

1962年生まれ。南カリフォルニア大学歴史学部およびアメリカ研究&エスニシティ・プログラム兼任教授。主要著書に『Hammer and Hoe: Alabama Communists during the Great Depression(Fred W Morrison Series in Southern Studies)』 (Chapel Hill: University of North Carolina Press, 1990) 『Race Rebels: Culture, Politics, and the Black Working Class』 (New York: Free Press, 1994)『Freedom Dreams: The Black Radical Imagination』(Boston: Beacon Press, 2002、訳書『フリーダム・ドリームス アメリカ黒人文化運動の歴史的想像力』(ロビン・D・G・ケリー 著、高廣凡子・篠原雅武 訳、人文書院、2011年12月)) 。『Catching Hell in the City of Angels: Life And Meanings of Blackness in South Central Los Angeles (Critical American Studies)』 Robin D. G. Kelley Joao H. Costa Vargas (ペーパーバック - Univ of Minnesota Pr (2006/8/26)) 『To Make Our World Anew: A History Of African Americans To 1880』 Robin D. G. Kelley Earl Lewis (ペーパーバック - Oxford Univ Pr (T) (2005/06) )『To Make Our World Anew: A History of African Americans Since 1880』 Robin D. G. Kelley Earl Lewis (ペーパーバック - Oxford Univ Pr (T) (2005/04) ) 『Scottsboro, Alabama: A Story in Linoleum Cuts』 Robin D. G. Kelley、Lin Shi Khan、Tony Perez、 Andrew H. Lee (ペーパーバック - New York Univ Pr (2003/09) ) 『A Disjointed Search for the Will to Live』 Shaka N'Zinga』 Robin D. G. Kelley (ペーパーバック - Soft Skull Pr (2003/03) ) 『Three Strikes: Miners, Musicians, Salesgirls, and the Fighting Spirit of Labor's Last Century』Howard Zinn、Dana Frank、 Robin D. G. Kelley (ペーパーバック - Beacon Pr (2002/09) ) 『The White Architects of Black Education: Ideology and Power in America, 1865-1954 (Teaching for Social Justice, 6)』 Robin D. G. Kelley William H. Watkins (ペーパーバック - Teachers College Pr (2001/04) )
『 Discourse on Colonialism』 Aime Cesaire、Aime Csaire、Robin D. G. Kelley、 Joan Pinkham (ペーパーバック - New York Univ Pr (2000/12) ) 『Yo' Mama's Disfunktional!: Fighting the Culture Wars in Urban American』 Robin D. G. Kelley (ペーパーバック - Beacon Pr (1998/10)本訳書(→日本版タイトル『Inventing the Ghetto:Representations of America's Urban Crisis 「ゲットーを捏造する アメリカにおける都市危機の表象」、村田 勝幸・阿部 小涼 訳、彩流社、2007年) ) 『Manifesto of the Communist Party』 Karl Marx、Friedrich Engels、 Robin D. G. Kelley (パンフレット - Charles H Kerr Pub Co; 150th Anni版 (1998) ) 『The Young Oxford History of African Americans (Young Oxford History of African Americans) 』Robin D. G. Kelley Earl Lewis (ペーパーバック - 1997/6) 『We Changed the World: African Americans, 1945-1970 (The Young Oxford History of African Americans, V. 9) 』Vincent Harding、Robin D. G. Kelley、 Earl Lewis (ペーパーバック - Oxford Univ Pr Childrens Books (1997/06) 『Into the Fire--African Americans Since 1970: African Americans Since 1970 (Young Oxford History of African Americans, V. 10) 』Robin D. G. Kelley (ハードカバー - Oxford Univ Pr Childrens Books (1996/06) )『 Imagining Home: Class, Culture and Nationalism in the African Diaspora (The Haymarket)』 Didney J. Lemelle、Sidney J. Lemelle、 Robin D. G. Kelley (ハードカバー Verso Books (1994/12/16)) がある。

村田 勝幸  (ムラタ カツユキ)  (共訳

1968年 福岡市生まれ。北海道大学大学院文学研究科 助教授。著訳書・論文に『〈アメリカ人〉の境界とラティーノ・エスニシティ 「非合法移民問題」の社会文化史』(2007年、東京大学出版会)、「差異が切り結ぶ『黒いわれわれ』・・アフリカン・ディアスポラの理論的射程」『アメリカ史研究』第28号(日本アメリカ史学会、2005年8月)/「〈帝国〉状況を/から透かしみる・・取り締まられるアメリカ都市空間、『ホームランド・セキュリティ』、人種」山下範久編『帝国論』(講談社メチエ、2006年)/「『二重の不可視性』を生きる西インド諸島系移民・・人種の政治とアムネスティ法案」樋口映美・中條献編『歴史のなかの「アメリカ」・・国民化をめぐる語りと創造』(彩流社、2006年)。「『人種化されたネイティヴィズム』の史的背景  ―19世紀末から20世紀初頭のアメリカにおける移民・人種・同化」『思想』第962号(2004年6月)「ヒスパニック系」(小田隆裕・柏木博・巽孝之他編『事典現代のアメリカ』、大修館書店、2004年)「引き直された境界線  ―チカノ運動、セサール・チャベス、非合法移民」(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ/拒まれるアメリカ』、東京大学出版会、2003年)「コミュニティとイデオロギーの狭間で  ―非合法移民擁護のためのメヒカノ組織CASAの挑戦と挫折」『アメリカ史研究』第23号(アメリカ史研究会、2000年8月)、61-76頁。『東京大学アメリカン・スタディーズ』vol. 5(東京大学アメリカ研究資料センター、2000年3月)、179-201頁。「1986年移民法(IRCA)審議過程における『非合法移民問題』の形成と展開」『アメリカ研究』第32号(日本アメリカ学会、1998年3月)、111-26頁。「ラティーノス・非合法移民・ネイティヴィズム(移民排斥主義)」『アル・スール』第5号(ラテンアメリカ交流グループ、1997年5月)、10-11頁。 「1970・80年代のロサンゼルス衣服産業の構造と非合法移民労働者の役割  ―『スウェットショップ』をめぐる議論をてがかりに」『移民研究年報』第3号(日本移民学会、1997年3月)、141-63頁。「グローバリゼーションのなかの米国衣服産業  ―アジアNIEsとマキラドーラの役割を比較して」『土地制度史學』第153号(土地制度史學会、1996年10月)、17-31頁。「ネイションの相貌 人種、移民、20世紀アメリカにおけるネイティヴィズムの台頭」(ジョージ・J・サンチェス著、村田勝幸訳、『思想』第931号(2001年2月)、32-58頁。)などがある。

阿部 小涼  (アベ コスズ)  (共訳

1967年 北九州市生まれ。琉球大学法文学部 助教授。著訳書・論文等に「海で暮らす抵抗・・危機の時代の抵抗運動研究のために」『現代思想』第33巻第10号(2005年9月)/「国民を証明しようとする人々・・米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」(樋口映美・中條献編『歴史のなかの「アメリカ」』/「占拠する身体から見える可能性の領域・・ビエケス島における射爆場撤去をめぐる市民的不服従の記録から」『現代思想』第34巻第10号(2006年9月)。「『合意』を拒否する沖縄の政治学」『インパクション』特集・改憲と在日米軍再編第150号(2006年1月)。 「肌の色の地誌学:プエルトリカン移民研究における人種の議論」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』7号2005年3月。 「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」『アメリカにおける国民意識の歴史的考察』(平成14-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書)(2005年3月)。 「併合されない領土:プエルトリコ領有にみる植民地の経験」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』6号2003年3月。『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』「トロピカライゼーションズ:プエルトリコの植民地のディスコースと「南」イメージのダイナミズム」(遠藤泰生・油井大三郎編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』、東京大学出版会、2003年)。 『クレオールのかたち』 「ポストコロニアル・プエルトリコ:1998年住民投票をめぐる考察」(遠藤泰生・木村秀雄編『クレオールのかたち』東京大学出版会2002年。)「『南』へのまなざし:20世紀初頭プエルトリコと米国の邂逅」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』4号2001年3月。「1930年代プエルトリコにおける米国砂糖割当法のインパクト」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』3号2000年。「どれでもないという選択:1998年プエルトリコにおける政治ステイタスをめぐる住民投票から」『東京大学アメリカン・スタディーズ』4号1999年。「『非独立』への道─1940年プエルトリコにおける大衆民主党の成立─」『一橋論叢』第118号第2号1997年8月。「プエルトリコにおけるステイタス問題の発生─米国支配の成立過程についての試論─」『一橋研究』第22巻第1号1997年4月。「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato)-プエルトリコにおけるニューディール-」『アメリカ研究』30号(1996年)。「カルチュラル・スタディーズと民族絶対主義」(翻訳、ポール・ギルロイ『思想』no.854 1995年8月。)「批判的ファノニズム」(翻訳、ヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニア『現代思想』vol.25-11 1997年10月。)『音の力・沖縄アジア臨海編』 978-4755401596 \ 3,150 (税込)「チャングイ・ウチナーを目指す沖縄のハードハンズ」大城太郎インタビュー 聞き手・阿部小涼 De Musik Inter.編『音の力・沖縄アジア臨海編』インパクト出版会2006年。 「普天間閉鎖と基地建設反対が選挙のイシュー」『けーし風』第51号(2006年9月)。 「特集によせて」『アメリカ史研究』第29号(2006年8月)。 「このFeelin' 大事なのはTiming 気持ちひとつにしてEverybody」 <インタビュー>ピースミュージック辺野古 仲本政顕・平野雅章・聞き手-阿部小涼)『けーし風』第50号(2006年3月)。 書評『アメリカ研究』第40号(2006年3月)。 「合意してないプロジェクト」『けーし風』第49号(2005年12月)。 「<対談>現場を創り、つながっていく可能性」(阿部小涼・新城郁夫・司会-屋嘉比収)『けーし風』第47号(2005年6月)。 「大学図書館のデジタル情報をハーレムで考える」『けーし風』第46号(2005年3月)。 「不都合な証拠 /永続する時間」『けーし風』第45号(2004年12月)。 「抵抗の想像力」『けーし風』第44号(2004年9月)。 「記憶する/記録する」『けーし風』第43号(2004年6月)。 「カラーラインを越えないアメリカ」『けーし風』第42号(2004年3月)。 「沖縄から占領を想像する」『けーし風』第41号(2003年12月)。 「ドミニカン移民研究の模索」『けーし風』第40号(2003年9月)。 「戦争と市民権」『けーし風』第39号(2003年6月)。 「カフェ・コン・レチェNY通信」(2003年10回連載)『沖縄タイムス』紙。 「落ち穂」(1999年連載)『琉球新報』紙。 「米軍ヘリ墜落事件とNYT報道」翻訳。などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。