版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域に生きるミュージアム 福原義春(編) - 現代企画室
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

地域に生きるミュージアム (チイキニイキルミュージアム) 100人で語るミュージアムの未来Ⅱ (ヒャクニンデカタルミュージアムノミライⅡ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:現代企画室
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ19mm
236ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7738-1301-2   COPY
ISBN 13
9784773813012   COPY
ISBN 10h
4-7738-1301-6   COPY
ISBN 10
4773813016   COPY
出版者記号
7738   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年2月
書店発売日
登録日
2013年2月21日
最終更新日
2013年4月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-03-24 日本経済新聞
MORE
LESS

紹介

転換期の日本で、
地域社会はミュージアムに何を求めているのか
ミュージアムは地域文化のために何ができるのか

3.11後の地域の復興に、文化の力は欠かせない。 地域文化の拠点として、ミュージアムは生まれ変わらなければならない。 地域のコミュニティーに積極的にかかわり、人々とともに豊かな文化を育むために、美術館、博物館、資料館などのミュージアムにはなにが求められているのか。また、ミュージアムがもつ潜在的な力を活かすために必要なことはなにか。 ユーザー、企画者、経営者、行政職員、研究者などさまざまな立場からミュージアムにかかわる100人が、直面する課題から抽出した「マネジメント」「リテラシー」「アーカイブズ」「パブリック・リレーション」の4つのテーマについて話し合い、具体的な解決策を探った、「第5回21世紀ミュージアム・サミット」(2012年)の記録。

すぐに役立つ具体的なアイデアが満載!

第1部 いま、ミュージアムに求められること
 【基調講演1】過去は未来である―ミュージアムの魔法 池澤夏樹(作家)
 【基調講演2】民主主義社会における文化の価値 ジョン・ホールデン(シティー大学客員教授)
第2部 ミュージアムの「価値」の実現をめぐって 4つの分科会と全体討論
A ミュージアム・マネジメント「営む知恵」 委員長:高階秀爾(大原美術館長)
B ミュージアム・リテラシー「高めあう市民とミュージアム」 委員長:建畠晢(埼玉県立近代美術館長)
C ミュージアム×アーカイブズ「選ぶ、残す/遺す、伝える、使う」 委員長:水沢勉(神奈川県立近代美術館長)
D ミュージアムの企画とパブリック・リレーション「人が集まるミュージアムのつくり方」 委員長:蓑豊(兵庫県立美術館長) ほか

著者プロフィール

福原義春  (フクハラヨシハル)  (

かながわ国際交流財団理事長、株式会社資生堂名誉会長、文部科学省参与、東京都写真美術館長、公益社団法人企業メセナ協議会会長、東京芸術文化評議会会長、日仏経済人クラブ日本側議長、パリ日本文化会館支援協会会長、経済人同人誌「ほほづゑ」代表世話人、ほか公職多数。旭日重光章、功績勲章グランデ・ウフィチアーレ章(イタリア)、レジオン・ドヌール勲章グラン・トフィシエ章(フランス)など国内外で受賞多数。『会社人間、社会に生きる』、『文化資本の経営』、『100の蘭』『101の蘭』、『ぼくの複線人生』、『だから人は本を読む』、『福縁伝授―聞いてもらいたい独り言』など著書多数。

かながわ国際交流財団  (カナガワコクサイコウリュウザイダン)  (編集協力

地域からの国際交流・協力活動の支援、多文化共生社会の実現、国際人材育成、学術・文化交流などの事業を行う。
地域社会・文化の重要な拠点としてのミュージアムに注目し、日本経済新聞社、神奈川県と共催で「21世紀ミュージアム・サミット」を2004年から隔年で開催。その成果は、『ミュージアム・パワー』、『ミュージアム新時代』、『100人で語る美術館の未来』(いずれも、慶應義塾大学出版会)として発行している。

上記内容は本書刊行時のものです。