版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「9歳の壁」を越えるために 脇中 起余子(著) - 北大路書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「9歳の壁」を越えるために (キュウサイノカベヲコエルタメニ) 生活言語から学習言語への移行を考える (セイカツゲンゴカラガクシュウゲンゴヘノイコウヲカンガエル)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
四六判
204ページ
 
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7628-2803-4   COPY
ISBN 13
9784762828034   COPY
ISBN 10h
4-7628-2803-3   COPY
ISBN 10
4762828033   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年4月
書店発売日
登録日
2013年3月25日
最終更新日
2023年2月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

3刷 出来予定日: 2018-11-09
MORE
LESS
生活言語の確保や学習言語への移行のための下地作り等を提案。

紹介

「9歳の壁」は,どの子どもにも見られる現象だが,聴覚障害教育現場でいち早く指摘されてきた歴史がある。具体的思考から抽象的思考に移行するこの時期にスポットをあて,確かな学力や日本語力の獲得をめざし,生活言語の量・質の確保や学習言語への移行のための下地作り,考える力の育成,等の重点課題を本書で展開する。

◆脇中起余子氏の好評書籍
『聴覚障害教育 これまでとこれから:コミュニケーション論争・9歳の壁・障害認識を中心に』
  http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826900
『「9歳の壁」を越えるために:生活言語から学習言語への移行を考える』
  http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762828034
『よく似た日本語とその手話表現 第1巻:日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて』
  http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762827754
『よく似た日本語とその手話表現 第2巻:日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて』
  http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762827808
『からだに関わる日本語とその手話表現 第1巻』
  http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826238
『からだに関わる日本語とその手話表現 第2巻』
  http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762826245
『助詞の使い分けとその手話表現 第1巻:格助詞を中心に』
  http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762827754
『助詞の使い分けとその手話表現 第2巻:副助詞・接続助詞+接続詞を中心に』
  http://hanmoto.com/bd/isbn/9784762827808

目次

 はじめに

1章 9、10歳という質的転換期
 1 9歳の壁・9歳レベルの峠・10歳の壁
 2 「9歳の壁」は学力面だけではなく他の面でも現れること
 3 「9歳の壁」が話題となる領域
 4 「9歳の壁」と解決方略
 5 算数・数学における「9歳の壁」
2章 「9歳の壁」と2つの言語形式
 1 2つの言語形式
 2 「生活言語/学習言語」と「9歳の壁」
 3 「9歳の壁」を越えていない群
 4 「シンタグマティック」から「パラディグマティック」へ
 5 2つの言語形式と関わるいろいろなキーワード
 6 「具体的」と「形式的」
3章 「9歳の壁」と聾教育
 1 聾学校での言語指導の変遷と「9歳の壁」
 2 コミュニケーション論争と「9歳の壁」
 3 コミュニケーション能力と学力の間の距離
 4 日本語の助詞とわずかな聞こえの違いによる違い
 5 人工内耳が「9歳の壁」を増やす(?)
 6 「一言語」と「二言語」の違いと「9歳の壁」
 7 「学習言語」の手話翻訳の仕方
 8 豊富な読書体験と「学習言語」
 9 聴覚活用と「学習言語」
 10 認識面の発達と「9歳の壁」
 11 社会性の発達や障害認識と「9歳の壁」
4章 「生活言語」と「学習言語」
 1 「話しことば」と「書きことば」の違い
 2 「平易なことば」に言い換える度合い
 3 「意味理解」と「抽出理解・比較理解」
 4 日本語と手話の間の距離
 5 意訳と「新しい語」にふれる機会
 6 教員による「不自然な文章」から
 7 「学習の転移」が容易でないもの
 8 表音文字と表意文字に関わって
 9 教育場面での指文字や手話の使い方
5章 「9歳の壁」を越えるために
 1 「9歳の壁」を越えるために不利な条件
 2 「9歳の壁」を越えるために
6章 取り組みⅠ 語彙ネットワークの充実・拡大
 1 語彙ネットワークの充実と拡大の重要性
 2 語彙ネットワークが緊密でない場合の例
 3 語彙ネットワークの充実・拡大に関する取り組みの例
7章 取り組みⅡ 「考える力」の育成
 1 「考える力」の重要性
 2 「考える力」がないときの例
 3 「考える力」の育成のための家庭での取り組みの例
 4 学校での取り組みの例
 5 「考える力」を培わせるためのツール
8章 取り組みⅢ 情報の確保
 1 経験のさせ方の工夫
 2 「耳も目も使う」ことの大切さ
 3 情報の量と質の確保
 4 口形を大切にした指導
 5 個人の認知特性を考慮に入れた指導
 6 個人の状況を考慮に入れた指導
付章 「9歳の壁」に関する追記
 1 「学校教育」の実質的な量や質について
 2 「9歳の壁」と社会性の関連にこだわらないこと
 3 「(本来的)能力」と「スキル」について
 4 「9歳の壁」を越えられていない生徒に対する手立て
 5 「定型発達」にこだわらないこと-発達の可塑性-
 6 「9歳の壁」と「親離れ・子離れ」
 7 坂本多朗氏の本より
 8 「14、15歳の壁」について
 
 あとがき
 補注・文献

上記内容は本書刊行時のものです。