版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
プライバシーと私たちの暮らし 鳥取県人権文化センター(編著) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

プライバシーと私たちの暮らし (プライバシートワタシタチノクラシ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
A5判
85ページ
並製
定価 1,100円+税
ISBN
978-4-7592-6710-5   COPY
ISBN 13
9784759267105   COPY
ISBN 10h
4-7592-6710-7   COPY
ISBN 10
4759267107   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2007年12月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

よく使われる「プライバシー」。身近な生活で感じている「侵害」の実態から、プライバシーの権利をどうとらえ、学ぶかを、著者が独自につくり鳥取県内で実践したワークショップのプログラムで紹介する学習・研修のための入門書。

目次

はじめに
Ⅰ.プライバシーの権利をどうとらえるか
  1.プライバシーの権利とは
  2.プライバシーの権利の歴史
    ①「新しい人権」の登場
    ②プライバシーの権利の起こり
    ③条約や法律に規定されたプライバシーの権利
    ④自己情報コントロール権
    ⑤国家に対するプライバシー権
    ⑥変容を続けていく権利の内容
  3.プライバシーの3つの側面
Ⅱ.学習プログラムの紹介
  1.なぜ、ワークショップなのか 
    ①プログラム紹介の構成
    ②話し合いのルールを定めておくことのメリット
  2.アクティビティ1 まずは、ウォーミングアップ
    ①アイスブレーキングその1「プライバシーといえば……」
    ■実践例・プライバシーから連想されること
    ②アイスブレーキングその2「自己紹介をしよう」
         <囲み・プライバシーの定義>
    ■実践例・自己紹介
  3.アクティビティ2 暮らしのなかのプライバシー
    ①目的と進め方     事例カードの掲載
    ■実践例・私たちの感覚で「許される」条件、「許されない」条件
  4.アクティビティ3 プライバシー問題を考えるとき大切にしたいこと
    ①目的と進め方
    ■実践例
  5.アクティビティ4 学びを生かそう
    ①進め方
    ②その1 プライバシーが尊重される社会をめざして
    ③その2 各職場・活動団体などでの現状分析と対応策づくり
    ■鳥取県内における地域の現状
Ⅲ.実践をとおして考えたこと
  1.プライバシーはコミュニケーションの基本
  2.公権力に対するプライバシーの権利
  3.マスメディアとプライバシーの権利
  4.実践を終えて
    ①問題解決のための人権啓発
    ②解放運動とプライバシーの権利
    ③いかなる情報も差別を生み出さない関係をめざして
<資料>  
資料1.司法からみたプライバシー侵害
資料2.個人情報を守るための法やしくみ
資料3.鳥取県内の事業所はどのように個人情報保護に努めているか
資料4.マンガ「良い垣根は良い隣人をつくる──生活のなかのプライバシー」
*鳥取県人権センターの紹介

版元から一言

身近な問題からプライバシーを学ぼう!

著者プロフィール

鳥取県人権文化センター  (トットリケンジンケンブンカセンター)  (編著

鳥取県人権尊重の社会づくり条例および人権施策基本方針を受け、県内で幅広く人権の取り組みを行う専門機関。1997年に設立し99年4月から社団法人。主な事業として、調査研究・意識啓発・研修・人権相談・ネットワーク事業、人権啓発パネルの作成・巡回展示、啓発・研修教材作成など。

上記内容は本書刊行時のものです。