版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「とも生み」の思想 上田 正昭(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「とも生み」の思想 (トモウミノシソウ) 人権の世紀をめざして (ジンケンノセイキヲメザシテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
374ページ
上製
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7503-4163-7   COPY
ISBN 13
9784750341637   COPY
ISBN 10h
4-7503-4163-0   COPY
ISBN 10
4750341630   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年3月23日
最終更新日
2015年3月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

私たちの国には、生命を尊び福する「共生(ともうみ)」の思想が息づいている。来るべき人権の世界に向けて、あらためてそれを見なおしたい。日本古代史の碩学が、『京都新聞』連載コラムを編み直し、これから世代に贈る智慧に満ちたエッセイ。

目次


 まえがき

第1章 人権文化
   自然との共生/とも生みの思想/民族文化の再発見/回想・千人針/福の神と世直し/鎮魂のまこと/人間のこころの学/地域学と分権時代/宗教者の対話の季節は終わっていない/水と命と人権/生命の尊重/文明と宗教/戦争の悪と友好の輪/回想立川文庫/もったいないの再評価/おかげさま/慰霊の意義/原爆の日/いくさの語り部/ふたりの高齢者/蔵書のなかから/こころの発明/言葉を正確に/震災復興と関西、京都/人権ゆかりの地をたずねて/3・11を絆の日に/ワレサ前大統領との対話/ペルー人質事件/国連の人権教育十年/世界人権宣言五十五周年/世界人権宣言六十五周年/いのちの尊厳/京都の歴史と人権問題/いやしけ吉事

第2章 日本の史脈と関西
   日本文化とは何か/万民の罰はおそるべし/和辻賞と文化発信/梅花無盡蔵/メモリアル・デー/古代史の再照明/島国日本は海国日本/王仁博士と「難波津」の歌/御柱のまつり/縄文のいぶき/南の縄文文化/卑弥呼以後/過去を未来に/ヤマトタケル/大和飛鳥の大苑池/瀬戸内海の再発見/白鳳文化の再評価/高松塚三十年/高松塚壁画検出四十年/比較の視座/平城遷都の内実/古事記千三百年の意義/風土記千三百年/天平文化の国際性/北天の雄アテルイ/大和魂の再発見/元就と女人群像/鎖国史観のゆがみ/島国史観の克服/裏日本観を問い直す/鎮守の森の謎/森に生きる文明/鎮守の森は甦る/海は森の恋人/関西の輝き/関西は一つか/関西と西国/APECと関西の復権/南方熊楠没後七十年/先師の学恩/折口父子の墓

第3章 京都の歴史と文化
   都市の記憶/平安時代の再発見/保存と活用/恭仁京と天平文化/平安京の伝統と創生/平安文学と古典の日/「古典の日」を活かす/町衆の教育の伝統/学校歴史博物館/世界遺産の再発見/市民参加の伝統/学校のたからもの/日本のなかの朝鮮文化/真の国際人/景観は京のたから/京都の文化財を守り生かす/祇園祭と世界遺産/国際都市・京都/霊験亀山鉾/まつりの伝統/現代の「近廻し」/お稲荷さんの千三百年/亀山異聞/関西の観音信仰/新・世界七不思議/三十三所の巡礼/清水寺と田村麻呂公/保津川開削四百年/高瀬川開削四百年/リヨン回想/パリの時代祭/京都とパリ

第4章 出雲と地域の文化
   地域からの発信/加茂岩倉遺跡の謎/神も仏も/受容と選択/神と仏の再発見/空中神殿の謎/古代出雲の再発見/海の正倉院の国際性/よみがえる出雲の息吹/伊勢と出雲の遷宮/どすこい展/国民文化祭と地域文化/民族芸能・祝祭の魅力/神楽の継承と発展/全国神楽マップ/合併の功罪/小泉八雲没後百年/近江学の発信/おかげさまとおかげどし

第5章 東アジアのなかの日本
   アジアの世紀をめざして/アジア・共生の二十一世紀/東アジア古代史の解明/アイヌ新法の制定/新時代の夜明け/内なる民際化/今に生きる芳洲だましい/こころの交流/文明間の対話/日韓文化フォーラム/アジアのなかの日本/アジア史学会と江上先生/日本海の呼称/アジアの光――鑑真和上/草の根の民際交流/島嶼連合と東アジア/韓流の表と裏/若者の共同発掘/東アジア共同体の基盤/日韓神話の比較/日本と百済のえにし/百済との絆/保存と開発/平成の遣隋使/義と愛と東アジア/新春三題/遣唐使船の再現と航海/日韓関係の光と影/松雲大師と通信使/通信使の縁地/W杯共同開催/民族和解の輪/W杯と朝鮮通信使/W杯と民際交流/遣唐留学生の墓誌/正倉院と新羅物/古代日中外交の実相/誠信のまじわり/戦争と“海行かば”/国際と民際/沖縄からの視座/アジアのなかの沖縄/沖縄学の展開/本土復帰三十周年/中間蓬莱の嶋/虫送りの思想/モンゴル紀行/越の国と渡来の文化/民際のみのりを積み重ねて

前書きなど

あとがき

 『京都新聞』のコラム「天眼」の執筆メンバーとなったのは、一九八八年(昭和六十三)の四月からである。毎月一回(千二百字)が掲載された。その第一回に執筆したのが「アジアの声」であった。そして会を重ねて第百回の「戦後五十年目の追悼集会」となった。小学館から出版した『歴史家の眼』には、その百回分が収録されている。
 このたびは明石書店の石井昭男会長のご厚意によって、一九九五年(平成七)の三月三日に執筆した「内なる民際化」から、二〇一四(平成二十六)年の十二月二十一日の「京都の歴史と人権問題」までの分によって本書が構成されている。
 たんなる随想ではなく、時代の推移と変化にそくした時宜をえたエッセイを書くのには、それなりの工夫と苦心がいる。他の執筆者の書いたテーマと重複するわけにはいかないし、おのれの専門分野のみに拘泥していたのでは、読者の方々に新鮮さがとどくはずはない。
 このたびは第一章「人権文化」、第二章「日本の史脈と関西」、第三章「京都の歴史と文化」、第四章「出雲と地域の文化」、第五章「東アジアのなかの日本」に分けて、私なりに考えみつめてきたことを書きとどめたつもりである。若干重複している部分もあるが、人生をいかに考えて生きるか、それぞれにうけとめていただければ幸いである。

 (…後略…)

著者プロフィール

上田 正昭  (ウエダ マサアキ)  (

一九二七年、兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学文学部卒業。京都大学名誉教授、世界人権問題研究センター理事長、高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長。勲二等瑞宝章。著書に『日本神話』(岩波新書)、『古代伝承史の研究』(塙書房)、『上田正昭著作集』(全八巻、角川書店)、『私の日本古代史』(上・下、新潮選書)、『渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か』(角川選書)、『古社巡拝―私のこころの神々―』(学生社)、『森と神と日本人』(藤原書店)、『「大和魂」の再発見 日本と東アジアの共生』(藤原書店)、『歴史のなかの人権』(明石書店)他、多数。

上記内容は本書刊行時のものです。