版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
太平洋文明航海記 塩田 光喜(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

太平洋文明航海記 (タイヘイヨウブンメイコウカイキ) キャプテン・クックから米中の制海権をめぐる争いまで (キャプテンクックカラベイチュウノセイカイケンヲメグルアラソイマデ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
200ページ
上製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7503-3992-4   COPY
ISBN 13
9784750339924   COPY
ISBN 10h
4-7503-3992-X   COPY
ISBN 10
475033992X   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年4月
書店発売日
登録日
2014年4月14日
最終更新日
2014年4月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-06-17 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

太平洋の歴史はすなわちグローバル化の歴史である。大航海時代に西洋人が到達してから現在にいたるまで、つねに太平洋の島々は有無をいわさず欧米の権力争いに巻き込まれてきた。アジア=太平洋時代の到来に向け世界の歴史を太平洋から読み直す意欲的な試み。

目次

 はじめに

第1章 19世紀グローバリゼーション
 1851年、第1回ロンドン万博
 伝書鳩から電信へ

第2章 太平洋大航海時代
 世界最初の太平洋横断およびガレオン交易
 ヴィーナスの島々へ
 島々の王国統一とアルコールのグローバリゼーション
 性の商品化と疾病のグローバリゼーション

第3章 グローバリゼーション、太平洋へ
 鉄製蒸気艦と極東のグローバリゼーション
 1849年、カリフォルニア、ゴールド・ラッシュ
 海の経済から陸の経済へ
 ホエール・ラッシュから、ランド・ラッシュへ
 ワイタンギ条約、アヘン戦争、タヒチ属国化
 フィジーでピアノを
 領事外交と砲艦外交

第4章 海のグローバリゼーション
 アメリカ大陸横断鉄道とスエズ運河
 白人の死病マラリアとキニーネの登場
 白檀ラッシュとメラネシア
 ジョン・ウィリアムズの「殉教」と交易の開花
 ブラックバーディングとピジン・イングリッシュの誕生
 仏独の太平洋進出と蒸気船の貯炭港

第5章 帝国の時代
 「帝国の時代」と植民地化の急展開
 極東へ!
 植民地の空間(1)――ドイツ領ニューギニア
 植民地の空間(2)――イギリス領パプア
 キャップ!――オーストラリア統治の最前線

第6章 タイム・ビロング・マスター(御主人様の時代)
 エディー・クリーク―ラッキー・ストライクとゴールド・ラッシュ
 20世紀に突入するニューギニア
 踏み分け道と滑走路
 グローバル化前線のニューギニアと太平洋戦争

第7章 太平洋戦争と戦後太平洋空間の変貌
 日本の挑戦とアングロサクソンの反撃
 朝鮮戦争と日米安保とアンザス体制
 タイム・ビロング・マスターの終焉

第8章 太平洋島嶼国独立の光と影
 マイクロ・ステートと資源収奪
 戦士共同体と巨大多国籍企業
 マイクロ・ステートとMIRAB経済
 MIRAB経済の光と影
 主権ビジネスとグローバリゼーション
 タックス・ヘイヴンとグローバル資本主義の闇

第9章 シー・パワー・21――米中の時代
 中国の南進とアメリカの太平洋回帰
 21世紀のシー・パワーをめぐって――米中の衝突軌道

Appendix 浮上せよ!太平洋島嶼諸国――海洋の「陸地化」と太平洋諸島フォーラムの21世紀
 三つの太平洋――ポリネシア・メラネシア・ミクロネシア
 20世紀太平洋の植民地化と独立――太平洋フォーラムへ
 MIRAB経済――太平洋島嶼諸国の存立基盤
 メラネシア急先鋒グループ――自立への胎動
 中国の南進――貿易・ビジネス・援助
 フィジー対サモア――太平洋諸島フォーラムの政治的攻防
 藩基文のフォーラム参加――地球温暖化と気候変動
 アメリカの太平洋回帰と中国の資源外交
 海洋の「陸地化」と第40回太平洋諸島フォーラムの意義

 おわりに
 「おわりに」のあとに
 参考文献

前書きなど

はじめに

 ウィリアム・シェイクスピアによれば、「世界は劇場」である。奇しくも、彼の劇が初演された劇場をグローブ座(The Globe)という。私はこれから、シェイクスピアの顰みに倣って、キャプテン・クックの大航海から21世紀の現在に至るまでの二百数十年にわたる太平洋のグローバル化の劇を描いてゆこう。
 主役は太平洋の島々の人達、環太平洋(とりわけ極東)に住む人達、そして太平洋のグローバル化を推し進めていった、キャプテン・クックを初めとする地球(グローブ)の裏からやってきた白人達(とりわけ、アングロサクソン人)である。
 私は太平洋のグローバル化を進めた駆動力として交通通信技術の革命的発達、環太平洋世界と太平洋世界のインタラクション、そしてその帰結としてのシー・パワー(制海権)の争覇を見出した。
 これから180頁にわたって繰り広げられる劇はこの三つの駆動力によって推進されてゆく。
 そこから、読者は21世紀の太平洋(あるいはアジア太平洋)世界の展望を得られるだろう。

 今、初めて太平洋が世界史の中に入るのだ!

著者プロフィール

塩田 光喜  (シオタ ミツキ)  (

ジェトロ・アジア経済研究所開発研究センター貧困削減・社会開発研究グループ主任研究員。
専門分野は、文化人類学、地域研究(太平洋諸島)。1979年3月東京大学教養学科文化人類学課程を卒業、同年4月にアジア経済研究所に入所(調査研究部)。海外派遣員としてパプアニューギニア、オーストラリア滞在を経て、2005年3月より現職。主著に『マタンギ・パシフィカ――太平洋島嶼国の政治・社会変動』(編著、アジア経済研究所、1994年)、『石斧と十字架――パプアニューギニア・インボング年代記』(単著、彩流社、2006年)、『知の大洋へ、大洋の知へ! 太平洋島嶼国の近代と知的ビッグバン』(編著、彩流社、2010年)などがある。2014年2月逝去。

上記内容は本書刊行時のものです。