版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新訳 茶の本 岡倉 覺三(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新訳 茶の本 (シンヤクチャノホン)
原書: THE BOOK OF TEA

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
236ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7503-3830-9   COPY
ISBN 13
9784750338309   COPY
ISBN 10h
4-7503-3830-3   COPY
ISBN 10
4750338303   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0395  
0:一般 3:全集・双書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年5月
書店発売日
登録日
2013年5月27日
最終更新日
2013年9月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-07-07 毎日新聞
MORE
LESS

紹介

岡倉の「繊細の精神」がとらえた東アジアの芸術精神がいまよみがえる。今日なお広く流布している「大アジア主義者・天心」のイメージを一新、生身の「岡倉覺三」像を提唱する訳者による解説のほか、初版原文を併せて収録。語注をほどこした。『茶の本』新訳決定版。

目次

茶の本
 Ⅰ 人間主義茶(ヒューマニティ)の一碗
 Ⅱ 茶の流派
 Ⅲ 道教と禅
 Ⅳ 茶室
 Ⅴ 芸術鑑賞
 Ⅵ 花
 Ⅶ 茶人たち

解説
 一 「岡倉天心」と「岡倉覺三」
 二 「天心」神話の歴史
 三 戦後も生きつづける「天心」神話
 四 「天心神話」と『茶の本』
 五 『茶の本』という本
 六 『茶の本』のメッセージと文体
 七 『茶の本』の構成

THE BOOK OF TEA

前書きなど

解説(木下長宏)

 (…前略…)

五 『茶の本』という本

 The Book of Teaは、一九〇六年五月、ニューヨークで出版されたが、Ⅰ章、Ⅱ章、Ⅲ章、Ⅴ章はあらかじめ、いくつかの雑誌に分載されており、他の二冊の英文著書のように書き下ろしではない。岡倉がボストン美術館にいたころ助手をしていた富田幸次郎氏によると、ボストン美術館の中国日本部でボランティア活動をしている女性たちに岡倉が話したときの原稿を、助手のマックレーンが拾って、ラファージに見せたのがまとめられたということだし、ほかに、ガードナー美術館での集まりで話したときの原稿が元になっているとか、成立についてもいろんな伝聞がある。いずれにしても、そういう詮索は「天心神話」の上塗りをするのに役立つだけで、いまとなっては「事実」を確証することはできない。それぞれの「天心」信奉者が自分流の「天心」像を飾りたいためになけなしの想像力をはたく以上のことはできない。われわれは、与えられたテクストだけから、このThe Book of Teaという一冊の小さな本が、どんなことを語りかけてくれるか、謙虚に読めばいい。こんなことを書いているのは「天心」がこう言いたかったからだ、などと考えるのは、やめたほうがいい。
 もちろん、この本が書かれた情況や事情について、まったく無視していいというのではない。本文を読みながら、そこから発生してくる書かれたときの情況や事情は、真剣に深く考えねばならない。それが読書することの醍醐味であり義務でもある。それを逸脱して先入観で塗り固められた「天心」の上塗りをしてもつまらない、ということを言いたいだけである。
 本書では、訳文がそういう先入見に色づけされたものにならないよう極力気を配った。
 そのために、翻訳は原文の初版を、改めて真正面から見つめ、取組んだ。本書ではその原文を、われわれの前に遺されている姿を、できるだけ無傷のまま収録することにした。その初版の姿から読み出せるものを読み出すこと。一九〇六年、オカクラ・カクゾーという著者が書いたThe Book of Tea――そこからわれわれはなにを読めるのか。それが可能になるような翻訳を、いま、なによりもまず、心がけねばならない。現代という場所から誤りだと見えるところを勝手に直したり、原註は古くさくて役に立たないからと削除したりすることは許されてはならない。そのことを戒めた上で、明らかな誤記は訂正して訳出したが、原文ではそのままにしておいた(註をつけて説明している)。

 (…後略…)

著者プロフィール

岡倉 覺三  (オカクラ カクゾウ)  (

没後「天心」と呼ばれてきた。東京美術学校(現東京芸術大学)の創立、東京国立博物館理事、雑誌『國華』創刊、日本美術院創設など、近代日本美術事業の基礎作りに貢献。晩年はボストン美術館に勤務、日本とアジアの美術を世界的視野から評価しようとした。

木下 長宏  (キノシタ ナガヒロ)  (訳・解説

同志社大学大学院時代に『岡倉天心』(紀伊國屋新書)を書き、以後岡倉に関する論考多数。著書に『岡倉天心』(ミネルヴァ日本評伝選)『美を生きるための26章』)(みすず書房)『名文に学ぶ文章作法』(明石書店)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。