版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
東日本大震災 希望の種をまく人びと 寺島 英弥(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

東日本大震災 希望の種をまく人びと (ヒガシニホンダイシンサイキボウノタネヲマクヒトビト)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
392ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7503-3765-4   COPY
ISBN 13
9784750337654   COPY
ISBN 10h
4-7503-3765-X   COPY
ISBN 10
475033765X   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年3月
書店発売日
登録日
2013年2月28日
最終更新日
2013年6月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-04-07 東京新聞/中日新聞
MORE
LESS

紹介

東日本大震災から2年、いまだ先行きの見えない復興と多くの困難を抱える被災者。河北新報編集委員が、たとえ小さくとも確かに芽生えつつある再起と復興の兆候を追いかける。農業・漁業、除染、まちづくり、事業再開など、丹念な取材で人びとの不屈の活動を紹介する。

目次

 はじめに

第1章 耕す人
 1 引き裂かれる思い
 2 南アルプス山麓で
 3 もう一つの家
 4 リンゴ畑に吹く風
 5 除染に挑む
 6 青い実に願う
 7 復活の秋

第2章 浜の人
 1 カキの浜、ふたたび
 2 あまりに閑かなり、夏の海
 3 支え続ける者

第3章 挑む人
 1 凍土をはぎ取る
 2 田車の実験
 3 比曽はひとつ
 4 田の神、ふたたび
 5 分断を超え、協働を求め
 6 居久根は語る
 7 稲穂に願う

第4章 問う人
 1 母たちは問う
 2 石巻・蓮の会
 3 思いを編む、発する
 4 神話崩壊の肖像

第5章 種まく人
 1 語り部との旅
 2 子どもたちの場所
 3 新しき年、そして慰霊
 4 卒業式と五本桜
 5 再びの春 農の行方
 6 祭りの準備
 7 長き冬に耐え

第6章 起つ人
 1 までい着の母
 2 1枚の写真・その後 再会
 3 1枚の写真・その後 歩み出す
 4 ジャズ喫茶 みたびの夢(上) 喪失
 5 ジャズ喫茶 みたびの夢(中) 支援
 6 ジャズ喫茶 みたびの夢(下) 前へ

終章 戦友の旅立ち

 おわりに

 河北新報の震災報道とブログ (太田巌:河北新報社編集局長)

前書きなど

はじめに

 2011年3月11日午後2時46分。東北を襲ったあの大震災発生の日から、丸2年が過ぎようとしています。大津波、そして福島第1原発事故の被災者となった人々は今、どうしているのでしょう。洪水のようなメディアの殺到、全国のボランティアとの出会いの1年を経て、時とともに風化は進み、いつの間にか「絆」の大合唱は消えつつあります。
 誰もが等しく「被災者」であった境遇も、あまりに広い地域ごとの状況、直面する問題の多様さ、解決の方策も違う現実によっていくつにも引き裂かれ、「復興」の歩みもいまだ遅く、人の流出は止まらず、目の前に残る喪失の風景、どうやって生きるか? の自問とともに、それぞれが明日を手探りしている──。現状はそのように、私の目には映ります。
 『東日本大震災 希望の種をまく人びと』は、11年3月14日から東北の被災地取材の記録として書き続けているブログ「余震の中で新聞を作る」から、12年1月29日~13年1月28日に当たる55~89回を収録して、必要な部分の補筆や修正の上、被災地の震災2年目の日々を6つの章に編み直したものです。
 「このまま忘れられていくのかな」。ブログを読み直すと、津波と原発事故を背負った南相馬市の農家の寂しげなつぶやきが耳に返ってきました。「何も終わっておらず、何も始まってもいない」という言葉もあります。共通するものはそれだけの、あまりに異なる状況が、東北の被災地の人々がひとつの場につながって声を上げることを難しくしてきました。
 限られた人数で現場取材を重ねてきた河北新報の記者たちも同様です。当事者に誠実に寄り添ってきた者であればあるほど、自らも現実に引き裂かれていく痛みと悩みを抱えます。しかし、それでも被災地にとどまり続け、同胞たちの困難と再起への模索を伝える「続報」を発信しつづけなければなりません。それが、地方紙の記者の役目であるからです。
 震災を機縁に見えた地方紙の新たな役目もあります。忘却と風化、放射能にまつわる風評が被災地外で生起し、見えない壁を築いています。新聞の昔ながらの販売エリアを越えて、壁の向こうの人々にも被災地の声と現実、思いと模索、努力と求めるものを伝えなければなりません。紙の物理的限界を超えて、その声を遠くに飛ばせる方法がソーシャルメディアでした。震災直後、新聞がわずか8ページで発行された時、同僚たちが渦中で始めた生活情報などのツイッターが被災地内外の人々をつなぎ、私のブログもその一つでした。
 この本に収められた話は、それぞれがブログの一編です。河北新報連載「ふんばる」や被災地の子どもたちを紹介する「かほピョンこども新聞」などの取材、その後の再訪を重ね、人の縁を広げる中でノートに詳しく書き留めたメモを、記事に書いた後の取材記録としてつづりました。「震災下の新聞社で何が起き、体験されたか」を書くつもりでしたが、取材行を重ねるとともに、被災地で出会う人々の言葉と思いと抱える問題、家族や家、取り巻く地域の状況、被災の前史などをすべて記し、一人一人に起きたこと、失ったもの、背負うもの、模索し求めるものから震災とは何か? を考え、遠く離れた人たちもリアルな追体験ができるように、その場の時間の流れもありのままに──と変わっていきました。
 1本の記事を書いて終わりなのでなく、書ききれない事実もまた共有されるべき記録です。地方紙記者のもう一つの役割はそのように、記録する者である、と考えます。東北の人々と同じ時を過ごし、そこにとどまり、あらゆる営みと声を伝え、歴史を記してきた者だから、今、悩み苦しむこと、望むもの、取り戻すべきもの、解決すべきことを語り合い、誰かが見つけた希望の種、あすを探すための足場を分かち合うこともできるのでは、と。

 (…後略…)

著者プロフィール

寺島 英弥  (テラシマ ヒデヤ)  (

河北新報社編集局編集委員
1957年、福島県相馬市生まれ。早稲田大学法学部卒。論説委員、編集局次長兼生活文化部長を経て2010年から現職。02~03年にフルブライト留学で渡米。東北の暮らし、農漁業、歴史などの連載企画を長く担当し、11年3月から震災取材に携わる。ブログ「余震の中で新聞を作る」。著書に『シビック・ジャーナリズムの挑戦──コミュニティとつながる米国の地方紙』(日本評論社)、『悲から生をつむぐ──「河北新報」編集委員の震災記録300日』(講談社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。