版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
身体とアイデンティティ・トラブル 金井 淑子(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

身体とアイデンティティ・トラブル (シンタイトアイデンティティトラブル) ジェンダー/セックスの二元論を超えて (ジェンダーセックスノニゲンロンヲコエテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
328ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7503-2769-3   COPY
ISBN 13
9784750327693   COPY
ISBN 10h
4-7503-2769-7   COPY
ISBN 10
4750327697   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2008年5月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2011年8月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

崩れる/においを拒絶する/感じない/拒食する「身体」。近代と身体の「きしみ」の際だった兆候から、私たちは何を読み取るべきなのか。近代が他者化し、「語られなかった身体」の位相と、ジェンダー二元体制と異性愛中心主義のゆらぎを探究する。

目次

はじめに――身体の経験をめぐって(金井淑子)
(1)「身体論」の諸相
 1 フェミニズムと身体論――リブからやおいへ(金井淑子)
 2 フェミニズムは男性身体を語れるか――男性身体の周縁化・抵抗の規律化・流動化(海妻径子)
 3 美醜としての身体――美醜評価のまなざしの中で生きる(細谷実)
 4 崩れた身体・揺れる重心――岡田利規『三月の五日間』をめぐって(菅孝行)
 5 におう身体(三橋修)
  〈コラム〉からだ探しの旅――感動と認知の間で(小川奈々)
(2)近代と身体の布置
 6 同性愛者の身体、あるいは心――クラフトエビングとオスカー・ワイルド(宮崎かすみ)
 7 身体という謎(下城一)
 8 身体はどこまで私のものなのか?(志田基与師)
  〈コラム〉女のからだと月経をめぐるポリティクス――「忘れてほしゅうない」という声を真剣に受け止めること(佐藤靜)
(3)あいまいな性/欲望/身体
 9 腐女子とオタクの欲望/身体/性(相田美穂)
 10 “アイデンティティの身体化”研究へ向けて――『感じない男』を出発点に(中村美亜)
 11 「バイ・セクシュアル」である、ということ(青山薫)
 12 男性同性愛と女性性――ゲイ・ボーイのブームにみる差異・情報・身体(石田仁)
 13 引き裂かれる自己/切り裂かれる身体――レズビアンへのまなざしをめぐって(堀江有里)
  〈コラム〉わたしが〈女ではない身体〉を欲しかったわけ(田中玲)

前書きなど

はじめに――身体の経験をめぐって

 4 「身体を語る土俵」をどう立てるか

 これらの四点にわたる問題を本書の議論の伏線としておきつつ、本書の企画のより現実的な企図は、とりあえず「身体を語る土俵」をどう立てるかにある。そのために、まず身体をめぐる今日的な「兆候」について、あるいは美醜へのこだわりといったもっとも個人的な感受性にかかわるテーマについて、菅孝行「崩れた身体」、三橋修「においと身体」、細谷実「美醜としての身体」が問題を描き出す。そして宮崎かすみの「同性愛者の身体」は、近代において同性愛者の身体がさまざまなイメージを使って不気味なものとして構築され可視化された上でいかにして不可視化されたかを論じ、志田基与師が「身体は誰のものか?」と挑発的に、フェミニズムの根本命題である「私の身体は私のもの」にゆさぶりをかける。そして金井は、フェミニズムは実は女性身体を語りえていないという認識から、しかし、ウーマン・リブ運動においてはまさに身体・セクシュアリティ・欲望が問題であったはず、そのまなざしはどこに着地しているのか、という関心から、「リブからやおいへ」の主題を立てた。
 それぞれの発言は、身体をめぐる状況・兆候にセンシティブにあろうとし、またこの間に相次いだ「身体」に関する刊行企画の身体論にも留意しつつなされていると思われる。しかし、本書が先行企画に差異化を意識したもっとも特異の視点とすべきは、セクシュアル・マイノリティの側の諸主体の語りに留意しているところにあるというべきであろう。3部およびコラムは、「近代」が他者化してきた身体/セクシュアリティ、セクシュアル・マイノリティの諸主体(まさに語られず/不在化された身体)についての、その研究諸当事者からの発言をえた。3部のセクシュアル・マイノリティの側からの、自らの身体とアイデンティティとの間の折り合いの悪さと向き合い苦しみ、その「痛み」の中からつむがれた声・言葉から、本書の1部、2部の、フェミニズムや社会学、哲学、さらに演劇論などからの身体についての議論が、何を聴き取ることができるのか。当事者研究の側からのその身体を通った言葉と、身体についての理論的考察が、どう交差することができるのか。「あいまいな性/欲望/身体」の、そのポリフォニックな葛藤と抗争に満ちた〈語り〉が、現実の性の覇権的体制――ジェンダー二元体制と異性愛中心体制――の、境界にゆさぶりをかけ、うまく「トラブル化する」ことにつながるのか。
 「身体とアイデンティティ・トラブル」とした本書表題の含意もまさにここにある。スキャンダラスでトラブルに満ちた現実の身体の兆候を「よりトラブル化する」。近代の主客二項図式とその「心身二元論」の呪縛から身体を解くために、身体を語る土俵を組みかえるために、ボディ・ポリティクスを「よりトラブル化する」ということである。ちなみに「トラブル」とは、ジュディス・バトラーが『ジェンダー・トラブル』においてとった手法、ジェンダー・トラブルをうまく作り出すことによって、性差の二元化を無効にする戦略にならっている。
 したがって本書は、同じく表題に「トラブル」の言葉を冠して編んだ『ファミリー・トラブル――近代家族/ジェンダーのゆくえ』(明石書店、二〇〇六年)とのつながりを意識して作られている。併せて手にされ、お読みいただけることを期待したい。

 二〇〇八年四月   金井淑子

著者プロフィール

金井 淑子  (カナイ ヨシコ)  (編著

横浜国立大学教育人間科学部教授(倫理学、女性学/ジェンダー研究)
[主な著書]
『転機に立つフェミニズム』毎日新聞社、1985年。
『ポストモダン・フェミニズム――差異と女性』勁草書房、1989年。
『女性学の練習問題――“Hanako”と“婦人”のはざまで』明石書店、1991年。
『フェミニズム問題の転換』勁草書房、1992年。
『女性学の挑戦――家父長制・ジェンダー・身体性へ』明石書店、1997年。
『異なっていられる社会を――女性学/ジェンダー研究の視座』明石書店、2008年。
[主な編著書]
『家族』新曜社、1988年。
『フェミニズム』新曜社、1997年(江原由美子と共編)。
『身体のエシックス/ポリティクス』ナカニシヤ出版、2002年(細谷実と共編)。
『フェミニズムの名著50』平凡社、2002年(江原由美子と共編)。
『親密圏のポリティクス』ナカニシヤ出版、2003年(共著、齋藤純一編)。
『性/愛』(岩波・応用倫理学講義5)岩波書店、2004年(編)。
『ファミリー・トラブル――近代家族/ジェンダーのゆくえ』明石書店、2006年。

上記内容は本書刊行時のものです。