版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
色彩の魔力 浜本 隆志(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

色彩の魔力 (シキサイノマリョク) 文化史・美学・心理学的アプローチ

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
256ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7503-2088-5   COPY
ISBN 13
9784750320885   COPY
ISBN 10h
4-7503-2088-9   COPY
ISBN 10
4750320889   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2005年4月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

自然,芸術,社会から生活,心理まで,無意識の下で人間の営み,現代社会の根幹と密接につながっている「色彩」。本書は,視覚のなかの色彩から歴史上の色彩までを,社会学,文化史,美術史,心理学といった多様な視点から分析し,その魔力を明らかにする。

目次

はじめに(浜本隆志)
序 章 色彩のプリズム(浜本隆志)
第1章 聖なる色・邪悪なる色(浜本隆志)
第2章 青のヨーロッパ――その軌跡を追って(柏木 治)
第3章 黒の横顔――影絵の肖像画(ポートレート)(森 貴史)
第4章 東西美術の光り輝く色彩(中谷伸生)
第5章 色彩と心理(伊藤誠宏)
終 章 色彩のカノン(規範)は死んだか?(伊藤誠宏・浜本隆志)
あとがき(伊藤誠宏)
索引

前書きなど

あとがき 街の色について調査し尋ねたことがあった。京都を色でイメージしたら何色か? 大阪の街の色は? 京都は、落ち着いた渋いトーンの色、大阪は派手で、はなやいだ、明るい色をイメージする人が多かった。 神戸は、山の緑、海の青を基調にしたソフトで明るい色が街のイメージカラーであった。ところが、一九九五(平成七)年に起きた、阪神・淡路大震災以降、人びとが感知する神戸の街の色は、多様で広範囲に及び、街の共通したイメージカラーが得られないと聞く。 震災時の神戸の状況が人びとに語りかけてくるもの、それを受け止める人びとの複雑な思い、嘆き、後悔、不安、絶望などが交錯する。この人びとの気持ちが、街に対する意識の多様さを生み、神戸の街に対する個別的色合いを強める。それが微妙に色にあらわれ、街の共通したイメージカラーの構築をむずかしくしているのであろう。つまり、神戸を見る人は、その人の思いを投影して神戸の街を見るため、複雑で微妙な、共通性を欠く、街のイメージカラーを抱くのである。このように街の色のイメージは、住んでいる人びとの意識を映し出したものであることがわかる。その際重要なことは、色を意識的に見るという行為である。街を見る場合、無意識的に見ても、ただ漠然としたイメージしか浮かんでこないからである。 見るという行為には、「物」を見る場合であれ、「色」の場合であれ、見る人の意識にすべてが委ねられている。色彩論は意識的に見て分析することから始まる。色を見るということは、見る人の意識が色にぶつかり、返ってきた感覚を受け止めることである。わたしたちは、自分の感情をとおして、隣りあう色のなかに、ある色を意識しそれを見ているのである。 色を見てイメージや印象を抱く場合、見る人の感情・心理という微妙で、うつろいやすいものが強く影響する。それゆえ、同一人物が同じ色を見たとしても、見る人の感情や時間、場所など、時空間的状況がちがえば、まったく異なったイメージや印象が構築される。わたしたちは、同じ色を見ていても瞬時、瞬時にちがった感覚で色を受け止めているのである。このような色彩と感情の一例を、筆者は本書第5章の「色彩と心理」のなかで展開した。 色と人間とのつながりは、心の奥深い部分で複雑・微妙に絡み合う神秘的な魔性の世界への広がりをもっている。本書のタイトルを『色彩の魔力』としたのには、このような色と人間のつながりを考慮した面もある。 一方、色と人間のかかわりを考えると、現代社会だけでなく、過去にさかのぼって考えなければならない。人間の歴史は、色彩との関係史といえなくはない。過去の色彩の歴史を考察する場合にも、意識的に色彩を見るという行為は必要であろう。わたしたちは、社会学、文化史、美学の観点からも色彩の考察を展開した。このような多角的視点から、色彩を論じた著作があまりみられないだけに、わたしたちは、それなりに意義ある著書ができたのではないかと思っている。 本書により、読者の皆さんが色彩に関心を抱き、色彩に対する認識を深める一助になれば幸いである。(後略)

著者プロフィール

浜本 隆志  (ハマモト タカシ)  (編著

1944年、香川県生まれ。ワイマル古典文学研究所、ジーゲン大学留学。現在、関西大学文学部教授。ドイツ文化論専攻。<br>[主要著書]<br>『ドイツ・ジャコバン派』(平凡社、1991年)、『鍵穴から見たヨーロッパ』(中公新書、1996年)、『紋章が語るヨーロッパ史』(白水社、1998年)、『指輪の文化史』(白水社、1999年)、『ヨーロッパの祭りたち』(共編著、明石書店、2003年)、『魔女とカルトのドイツ史』(講談社現代新書、2004年)、『謎解き アクセサリーが消えた日本史』(光文社新書、2004年)など

伊藤 誠宏  (イトウ マサヒロ)  (編著

1942年、京都府生まれ。現在、関西大学文学部教授。フランス語学専攻<br>[主要著書・論文]<br>『若者の感性とリスク』(共著、北大路書房、2003年)、「L' Astreeの言語」(未刊)など

上記内容は本書刊行時のものです。